出版社を探す

これに増す悲しきことの何かあらん

靖国合祀拒否・大阪判決の射程

著:田中 伸尚

紙版

内容紹介

去る3月、9人の原告が提訴した靖国神社合祀取り消し訴訟が棄却されたが、即刻控訴した。全公判を傍聴した編著者が「いのちの底をさらう」を執筆。高橋哲也東大教授との対談、高橋哲也証言、胸に響く原告の陳述書などを収録。

目次

第1章 いのちの底をさらう──田中伸尚
 プロローグ「合祀はイヤ」への道
 (1)戦争と向き合わなかった司法
 (2)欠落、すり替え、黙殺の果て
 (3)戦後の国家神道体制への道開く司法
 (4)マスメディアは訴訟にどう応接したか

第2章 対論 靖国合祀拒否・大阪判決の射程
    靖国神社の特殊性
    大阪判決の事実認定と法的対応
    靖国神社の「信教の自由」とは
    A級戦犯合祀と天皇参拝問題
    合祀をめぐる「社会的通念」について
    どうして遺族が訴訟に踏み込んだのか
    問われるメディアの報道姿勢
    「感情の錬金術」が蘇生し得る
    映画「靖国神社」と「快傑ハリマオ」
    既成事実の積み重ねが、憲法の空洞化につながる

第3章 陳述書
    私自身の「尊厳」を取り戻したい──菅原龍憲
    「死はいかなる意味でも賛美されてはならない──釋氏政昭
    国のための死を名誉だとは思っていなかった父──冨樫行慶
    悲しみと傷みと悔しさだけが残る間違った戦争の死──西山誠一
    私と兄弟が傷ついた父の痛ましい合祀に終止符を打ちたい──西山俊彦
    これに増す悲しきことの何かあらん──古川佳子
    父や兄の了解なき合祀は「戦争動員への道」──古野竹則
    侵略の兵士・叔父の英霊顕彰に心と身が震えた──吉田文枝
    母と子の越えられぬ溝作った無断合祀──松岡 勲

第4章 証言 霊璽簿からの削除は靖国神社で行われるべきである──高橋哲哉
    戦死者の弔い方の基礎にある思想
    合祀が及ぼす影響と感情の錬金術
    山口自衛官合祀拒否訴訟
    遺族の意思を無視した〝顕彰〟
    無視され続ける遺族の〝祀られない自由〟
    戦後も変わらぬ靖国神社の戦争史観

第5章 判決要旨と控訴準備書面
    判決要旨
    控訴準備書面(総論)──原判決の根本的誤り

資料 主な信教の自由・政教分離訴訟と憲法判断

著者略歴

著:田中 伸尚
1941年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。朝日新聞記者を経て、現在ノンフィクションライター。著書に『ドキュメント・昭和天皇〈全8巻〉』(緑風出版)、『合祀はいやです。』『生と死の肖像』(以上、樹花舎)、『反忠神坂哲の72万字』(一葉社)、『ドキュメント憲法を獲得する人びと』(岩波書店・第8回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)、『日の丸・君が代の戦後史』『靖国の戦後史』『憲法九条の戦後史』(以上、岩波新書)、『蟻食いを噛み殺したまま死んだ蟻──抵抗の思想と肖像』(佐高信との共著、七つ森書館)他多数。

ISBN:9784822809928
出版社:七つ森書館
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2009年07月
発売日:2009年07月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF