出版社を探す

黒霧島物語

宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで

著:馬場 燃

紙版

内容紹介

「黒霧島」はなぜ日本一の焼酎になったのか?

500年の伝統産業である焼酎業界において、1998年発売の芋焼酎「黒霧島」を武器に、全国トップの酒蔵になった霧島酒造。宮崎県第2の都市、都城市を本拠とする霧島酒造は創業100年の歴史を誇ります。ところが、芋焼酎では本場の鹿児島県の薩摩酒造が造る「さつま白波」の後塵を拝し、麦焼酎でも後発メーカーの大分県の三和酒類の「いいちこ」に追い抜かれます。宮崎県では6割のシェアを握る酒蔵であるにもかかわらず、1990年代までは県外で誰も知らないマイナーな酒造会社の1つでした。

ところが3代目に代替わりすると、快進撃を始めます。2代目の先代社長は品質にこだわるあまり、営業があまりにもおろそかでした。そこで、まず都会でも受け入れられる「芋臭くない」という画期的な芋焼酎「黒霧島」を開発し、九州最大都市の福岡を皮切りに、広島や仙台の中規模都市でのドブ板営業を進めました。結果、今や東京のコンビニや居酒屋に「どこにでも置いてある商品」として広く認知されました。

背景には、知られざる営業の努力や生産革新、大規模な設備投資があります。現在は年商600億円強に達し、売り上げをデフレ下で7倍伸ばしました。そんな中小企業は、実は日本にほぼありません。老舗酒蔵がどう再生し、なぜ日本一になれたのか。その全過程を描きます。

目次

【序 章】デフレ時、驚異の売上高7倍達成
 黒霧島、南極観測隊の癒やしに
 デフレの時代に驚異の売上高7倍達成
 トヨタ自動車やキヤノンに負けない収益力
 黒霧島は地方創生の理想的な姿
 都城市は霧島酒造と連携して成長

【第1章】都城、そして江夏家の歴史
 島津家発祥の地である都城
 中国から漢学者・江夏七官が漂着
 1年余りで歴史を閉じた「都城県」
 1916年に芋焼酎の自社製造開始

【第2章】2代目の徹底的なこだわり
 終戦後、秀才の江夏順吉が帰郷
 1949年、法人免許による霧島酒造を新設
 「焼酎造りは難しくない。簡単な作業」
 芋の品質が悪く、うまい焼酎ができない
 発酵タンクの容量を一気に30倍拡大
 黒麹から白麹への転換
 井戸水の掘り当てに成功
 深刻な人手不足が露呈
 1970年代「第1次焼酎ブーム」
 ライバル躍進の一方で成長足踏み
 ブレンド業務の虜になった順吉

【第3章】のしかかる「六重苦」
 3代目社長に江夏順行が就任
 未開拓の地、福岡を攻める
 「売れない」ストレスで入院
 二頭体制の経営に移行
 「六重苦」の経営環境
 九州焼酎戦争と伸び悩みの危機感
 県外で急成長した雲海酒造の後手に
 焼酎はサブの飲み物という仮説

【第4章】「黒霧島」の誕生
 「黒の芋焼酎」開発を特命チームに託す
 新商品のイメージは「黒麹でもう少しコクと甘みのある焼酎」
 固定概念を覆す「黒霧島」が誕生
 役員会では猛反対の集中砲火
 宮崎県庁の女性が「黒霧島、おいしいですね」

【第5章】決戦、福岡
 すべての経営資源を「黒霧島」に投入
 「トロッとキリッと黒霧島」
 「ハローレディー」が全店訪問
 無料サンプルを朝の駅で配布
 「新しい商品なので、飲んでもらうしかない」
 元旦も無料の振る舞い酒
 義理と人情の営業マン
 民放番組で「黒霧島」を絶賛
 創業以来初めての二桁成長
 「赤霧島」も限定販売

【第6章】芋不足という大試練
 需要が急激に伸び出荷調整を決断
 芋焼酎ブームで何でも売れる時代に
 大試練を乗り越える覚悟 海を越えた芋焼酎ブーム
 芋焼酎はどこでも造れることを証明
 原料不足で中国産の冷凍芋を輸入
 霧島酒造は国産冷凍芋に活路
 通年生産実現と農家の囲い込み
 病気がないか芋の品質管理を徹底
 麹に使う米も国産に切り替え

【第7章】大型投資の決断
 大型工場の設備投資に意見が対立
 大手自動車メーカーを辞め都城に移住
 コンサルティング会社に叱責される
 売上高200億円で100億円の投資は可能か?
 大型設備投資の敢行に覚悟決める
 麦焼酎「いいちこ」の背中が射程圏内に

【第8章】東京進出と、悲願の焼酎業界トップの座
 出荷調整でも東京の販売量11%増
 時間をかけたからこそ成功
 悲願の焼酎業界トップの座
 「いいちこ」再生と新商品開発
 ベテラン社員が語り始めた敗軍の弁
 芋臭さを抑えて打倒「黒霧島」
 「黒霧島」は流通網の変革を捉えた
 リテール産業が利益商材として扱う

【第9章】若者たちが担う「黒霧島」
 学生の志望動機は「日本一の会社だから」
 年収低くても余裕のある地方生活を選択
 地方の成長企業の方が楽しそう  松田莉慧(企画室勤務27歳)
 都城は北海道や岩手県に比べ田舎ではない  仲村憲治(企画室勤務29歳)
 飲み会では役員と恋愛相談  吉田しおり(管理本部勤務27歳)
 関西からバイクで都城に就職活動  尾﨑圭晃(研究開発部勤務26歳)
 霧島酒造は今後伸びるベンチャー企業  大久保昌博(企画室勤務27歳)

【第10章】1000億円企業への道筋
 霧島でしか造れないストーリーを大事に
 ナンバーワンブランドとして進むべき道
 北海道でも固定客が増える公算大
 シロキリ、クロキリ、アカキリの3本の矢
 焼酎はもっと女性に飲んでもらえる
 ある中国人社員の数奇な物語
 オレンジ色をした新品種の芋
 開発7年で評価を得た女性向け「茜霧島」
 身体に優しい健麗酒シリーズ
 中国・大連でも「黒霧島の売れ行きが最も良い」
 2020年までに1000億円企業目指す
 原料確保が最大の課題
 「片田舎の人間にも奇跡を起こせる」

【第11章】「黒霧島」とともに走る都城市
 都城に関心を持ってもらう「つかみ」は何か
 地方創生の「目的」を果たすために連携
 ふるさと納税は4カ月で4億円
 霧島酒造が域外からヒトを呼び込む力
 全国2位の出生率で人材創生都市目指す
 都城の人口は50年前と変わらない
 「産業誘致型」と「産業開発型」の発展モデル
 目指すは南九州のリーディングシティ

〔解 説〕地方創生の本筋はやはり「黒霧島」のモデル
 元総務相・元岩手県知事 増田寛也

ISBN:9784822279189
出版社:日経BP
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2015年06月
発売日:2015年06月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TDCT