出版社を探す

50歳SEの生き方

著:松山 貴之
著:牛島 美笛

紙版

内容紹介

SEの5人に1人は50代以上
やりがいつかむ、12人の働き方

 SEの5人に1人は、おそらく50代以上。かつて「35歳SE定年」と言われたが、今となっては全く当たらない。
IT業界は50代がいないと回らないのが実情だが、当の50代は不安を抱いている。

 ラインのマネジャーになっていないSEにとって、ロールモデルがない。
「どのような働き方をすればいいの?」「見本がなくて不安だ」となっているのだ。

 そこで本書では、50代SEのさまざまな働き方を取り上げている。キーワードは「幸せ」だ。
肩書より本人のやりがいや満足感に重点を置き、12人の働き方を紹介している。

(1)替えがきかない人として存在感を示すベテランSE
(2)職場環境を自分で作り、働きやすさを手に入れる女性SE
(3)昔取ったきねづかで貴重な戦力として働く56歳SE
(4)クラウドソーシングで定年後の目標を見つけた男性
(5)個人的に取得した気象予報士がいつしか本業になったSE

 本書は「読者自身が持つスキルに気づく」助けになるだろう。さらに、自分のスキルに気づいてから改めて本書を読むと、
「SE経験を活かしたこんな働き方があるなんて気づかなかった。自分もやってみよう」といった発見があるはずだ。

 将来に不安を感じたら、本書であなたに合った働き方を見つけてほしい。

目次

第1章 50代SEが歩んできたキャリア

第2章 強みを極める
 ■2-1 「技術で生きていく」と30歳で決め、“攻めの情シス”として名をはせる
    AGC旭硝子 三堀 眞美(56歳)
 ■2-2 マネジメント力でキャリアを切り拓き、人と接する中で自分の成長を感じる
    NECソリューションイノベータ 鈴木 克明(59歳)
 コラム◇「役職定年」は、定年後を考える好機

第3章 軸足を半歩ずらす
 ■3-1 システムの「引越屋」に転職し、昔取ったきねづかを存分に活かす
    ロンググロウ 芹沢 幸也(56歳)
 ■3-2 社外の人と協力して新商品を創り出す、『共創』こそが私の仕事
    富士通 鈴木 規之(55歳)
 コラム◇50代SEの転職は可能か

第4章 替えがきかない人に
 ■4-1 アプリとインフラをつなぐ「システムの要」、最前線で存在感示すベテランSE
    SCSK 枡澤 明(51歳)
 ■4-2 運用管理を切り拓いてきたフロンティア、「もっともっと良くしていきたい」
    アシスト 蝦名 裕史(50歳)
 コラム◇50代SEの“やる気”を左右する健康問題

第5章 自分の環境を作る
 ■5-1 転職するたびにステップアップ、「働きやすい環境」を自ら作れる立場に
    日本リミニストリート 服部 塔子(仮名、52歳)
 ■5-2 経験を積んだ今だからこそ現場に出て、若い人たちの「お手本」となる
    トライポッドワークス 遠藤 一義(53歳)
 コラム◇シニアSE活用のための法整備も進む

第6章 得意を「副業」に
 ■6-1 時間の有効活用のために始めた「副業」、定年後の目標を見つける
    (大手光学機器メーカー) 牧田 浩二(仮名・53歳)
 ■6-2 クラウドソーシングでニーズを発見、副業をきっかけに仕事への意欲が増す
    (小規模ソフトウエア企業) 安藤 晴仁(50歳)
 コラム◇「副業OK」な企業が増え始めた

第7章 SE経験が武器
 ■7-1 コンサルタントに転身して高い視座を獲得、「本質」の追求で業界に貢献
    NTTデータ経営研究所 早乙女 真(59歳)
 ■7-2 インフラ系SEから気象予報士へ、子どもの頃からの夢がかなう
    日本IBM 網野 順(56歳)
 コラム◇「学ぶ」ことで見えてくるもの

第8章 50代を楽に生きる行動様式
 自分楽代表取締役 崎山みゆき

ISBN:9784822258412
出版社:日経BP
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2018年05月
発売日:2018年05月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD