出版社を探す

すいません、ほぼ日の経営。

著:川島 蓉子
著:糸井 重里

紙版

内容紹介

ほぼ日の経営について、
まるごと糸井さんに聞いてきました--。

糸井さんは、もともとフリーのコピーライターで、組織に身を置いたことはほとんどない。
それなのに、活動の幅を広げる過程で事務所を立ち上げ、100人以上が勤める企業をつくりあげた。
一方の私は、大学卒業後に伊藤忠商事の事業会社のひとつである
伊藤忠ファッションシステムに入社して35年目。
転職をしたこともなければ、フリーとして活動した経験もない。
根っからの組織人であり、よくも悪くも日本企業の価値観が、骨の髄(ずい)までしみこんでいる。
そんな私が、糸井さんにほぼ日という会社の目指す先を聞いていった。
インタビューは、驚きと発見の連続だった。
事業、人、組織、上場、社長--。企業の根幹を支える部分について、
なにを考え、どのように向き合っているのか。
糸井さんが語ってくれた話の数々は、長年の会社員生活を通じて、
私の中にインプットされた常識をくつがえす内容ばかりだった。--まえがきより

ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の創刊から20周年。
ジャーナリストの川島蓉子さんが、ほぼ日を率いる糸井重里さんに、「ほぼ日の経営」について、まるごと聞いてきました。
ほぼ日の「これまで」と「今」。
なぜほぼ日では、魅力的なコンテンツ、サービス、商品が、次々に誕生しているのでしょうか。
糸井さんとほぼ日にとって、事業とは、働くとは、そして会社とは--。

目次

まえがき

【第一章】 ほぼ日と事業
  企画書や会議はいらない/誰も解けない難問につっこんでいく/
  クリエイティブには「供給源」が必要/農業のように毎日続けていく

【第二章】 ほぼ日と人
  漫然と働く時間はもったいない/「人をつくる」ことにお金をかける/
  「力がある」だけでは人をとらない/手仕事のように評価をする

【第三章】 ほぼ日と組織
  雪かき、祭りの寄付、峠の茶屋/総務がすごく前にいる会社/
  人体模型のような組織図/会社が遊びより楽しい場所になればいい

【第四章】 ほぼ日と上場
  ほぼ日が、ぼくの背丈を超えた/もうけたい株主も応援したい株主も/
  自由を確保するために予算がある

【第五章】 ほぼ日と社長
  社員と一緒に考え続ける/「いい方向」に行くための航海図/
  大事にしているのは、肯定感/次期社長を立候補で決めてみる

あとがき

ISBN:9784822257866
出版社:日経BP
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD