出版社を探す

農業崩壊 誰が日本の食を救うのか

著:吉田 忠則

紙版

内容紹介

砂上の飽食ニッポン、「三人に一人が餓死」の明日
三つのキーワードから読み解く「異端の農業再興論」

【小泉進次郎】「負けて勝つ」農政改革の真相
【植物工場3.0】「赤字六割の悪夢」越え、大躍進へ
【異企業参入】「お試し」の苦い教訓と成功の要件

 本書は、これまでの農業関係の本では真正面から取り上げられることの少なかった三つにテーマを絞り込んだ。

「小泉進次郎」「植物工場」「企業の農業参入」。これらをめぐり、意見は分かれている。

 ある人びとからすれば、小泉は農業改革の旗手であり、植物工場は未来の食料生産を支える希望の技術で、企業は遅れた日本の農業を再建する立役者となる。一方、別の人たちに言わせれば、小泉は農業のことをよく知らず、植物工場と企業参入は失敗だらけ。収益性の低さにさらされながらも、これまで黙々と農業を続けてきた農家の努力にこそ未来を託すべきだ、となる。

 前者の意見は農業を専門としない人たちに多く、後者は農業のことを長年、地道に観察してきた人たちに多い。そのどちらにも正解はないというのが本書の立場だ。

 どっちつかずの議論にするのが目的ではない。まずは先入観を排除し、問題を浮かびあがらせる。植物工場と企業参入は失敗例を詳しく伝え、小泉の農政改革に関しては残された課題を詳述した。そのうえで、過小評価されがちな三者の可能性に光を当てた。

 農業に関する本としては、本書は「異端」に類するのかもしれない。だが、将来の食料問題を見据え、農業の課題を点検するためには、農業ジャーナリズムもこれまでの境界を越えてテーマを広げるべきだと思っている。

(本書「はじめに」より)

目次

はじめに なぜ今、異端の農業論か
プロローグ 砂上の飽食ニッポンと「三人に一人が餓死」の明日

第1部 「農業と政治」の相克

第1章 農政に挑んだ「未来の総理」
農林族を圧した「小泉進次郎劇場」
標的になった巨大農業商社と意外な敵
最後の言葉「負けて勝つ」の真意

第2章 「札束農政」解体への暗闘
ライバルの存在が農協を鍛える
「非効率が合理的」という矛盾
「選別なき担い手」という欺瞞
老農林族の「自責の弁」

第2部 「植物工場」悪夢と光明

第1章 誤算続きの「夢の工場」
落ちた被災地復興のシンボル
「未来の農業」失敗の真因
迷走する「希望のレタス」

第2章 「工場野菜」大躍進へ
「六割は赤字」の惨状を越えて
ついに掴んだ「工場産の陣地」
黒字化は「手作り」で実現した
シェア一割の巨大プロジェクト
視野に入った露地野菜との競争

第3部 「企業参入」成功の条件

第1章 「お試し参入」の苦い教訓
始めて知った「農家のすごさ」
ニチレイ「六次化」から静かに撤退
質も量も不安定だった「吉野家農場」

第2章 「企業だからできる農業」に挑む
農家に倣うイオンの愚直路線
食と農を結ぶエア・ウォーターの連鎖戦略
吉野家と住友化学の「コメ流通改革」
トヨタの「カイゼン」が農業を鍛える

エピローグ 企業と脱サラと篤農が拓く農業の未来 

著者略歴

著:吉田 忠則
日本経済新聞社編集委員 1989年、京都大学卒業後、日本経済新聞社入社。流通経済部、経済部、政治部を経て、2003年、中国総局(北京)駐在。同年「生保予定利率下げ問題」の一連の報道で新聞協会賞受賞。2007年より現職。日経ビジネスオンラインで「ニッポン農業生き残りのヒント」を連載中。著書に『見えざる隣人─中国人と日本社会』(日本経済新聞出版社、2009)、『農は甦る』(日本経済新聞出版社、2012)、『コメをやめる勇気』(日本経済新聞出版社、2015)

ISBN:9784822255886
出版社:日経BP
判型:4-6
ページ数:336ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2018年09月
発売日:2018年09月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KCVD