出版社を探す

服部幸應の日本人のための最善の食事

著:服部 幸應

紙版

内容紹介

■日本人の体質にあった食生活を再考しよう
◎欧米人と比べて体温が低く、胃酸やインスリンの分泌量が少なく、アルコールに弱いというのが、日本人の体質。
◎明治時代、ドイツよりもたらされた肉や牛乳などの栄養豊富な食べ物は日本人の体力増強を目的としたが、玄米のおにぎりと梅干・味噌大根の千切り・たくわんだけで東京から日光まで14時間で到達した車夫の食事をドイツの栄養学に基づく高タンパク質・高脂質・低糖質・動物食中心に変えたところ、疲労が激しくなりダウンしてしまった。
◎それをもとの和食に戻したら、再び元気に走れるようになった。
◎日本人は1965年から1985年の20年が最もバランスの良い食生活をしていた。
◎この時代は、タンパク質、適度な油脂類、野菜や果物、乳製品、海草などの食物繊維と幅広い食品がとられるようになった。
◎1985年以降、食の欧米化・多様化が進み、栄養バランスの崩れが始まった。
◎これが、現代人特有の肥満や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病につながっていく。
◎人生100年時代に、永く元気で健康的に仕事もプライベートも楽しむには食生活の見直し、特に和食中心の食生活が大事であることを本書で具体的に紹介しています。

目次

第1章 日本人の食生活はどのように変わっていったのか?
西洋の栄養学を盲目的に導入した明治政府の大罪とは?
ドイツ人医師が実証した日本の伝統食の優秀性
ドーズ・レスポンスによって栄養摂取の個人差がある!
もっともバランスの良い食生活をしていた20年とは
食生活の欧米化・多様化で現代人のエネルギー過多が問題に
長寿日本一の都道府県は…!?
長寿ワースト1位の都道府県は…!?
現代社会に増えている6つの「こ食」を考える
日本人のお米離れが深刻に ~1人あたり消費量が50年で半分以下~
日本人の野菜不足は性別・年代を問わず共通した問題

第2章 毎日の食生活を見直そう! ~誰でもいますぐできる食のマネジメント~
仕事で結果を出す人ほど「食」をマネジメントしている!
1日3食は本当に正しい食事法なのか?
1日の計は朝食にあり! 朝食をマネジメントすればパフォーマンスは変わる!
服部流 朝和食で集中力をアップさせる朝食マネジメント術
ダイエットしたい人ほど朝食は摂るべき!
服部流 昼食後に眠くならない昼食マネジメント術
仕事中の「ながら食べ」は今すぐやめよう!
服部流 良質な睡眠のための夕食マネジメント術
服部流 お酒との上手な付き合い方

第3章 忙しいビジネスパーソンほど「食べ方」を変えてみよう!
食べ方次第で仕事のパフォーマンスが劇的に変わる!
「食事バランスガイド」で何をどれだけ食べたらいいか把握しよう!
1日1食は魚を食べよう! ~服部流美味しい魚の食べ方~
上手な野菜の食べ方は生野菜「3」に対して温野菜「7」
白米習慣に玄米、雑穀米を取り入れてみよう!
「炭水化物ダイエット」は百害あって一利なし!
「一汁三菜」は日本人に合ったベストな食べ方!
「口中調味」で栄養バランスをコントロールできる!
お弁当で「一汁三菜」を手軽に味わう!

第4章 「選食力」を身につけて健康な身体づくりをしよう!
「選食力」を高めよう
安心・安全は食材選びから!
食材選びの目安になる安心・安全のマークを覚えておこう!
信頼できるお店で安心・安全な食材を選ぼう!
相乗効果を高める栄養素の組み合わせを知ろう!
四季折々の旬を知れば体はもっと元気になる!
オーガニック食材・食品を上手に利用しよう!
なるべく食品添加物の少ない食生活を目指そう!
まぎらわしい食品表示にご注意!

特別付録 健康生活のための最善食事法Q&A

著者略歴

著:服部 幸應
1945年生まれ。東京都出身、立教大学卒。日本の料理評論家、教育者、タレント。学位は博士(医学)(昭和大学・2005年)。
学校法人服部学園理事長(第3代)、服部栄養専門学校校長(第3代)、公益社団法人全国調理師養成施設協会理事長、社団法人全国栄養士養成施設協会副会長、一般社団法人全国料理学校協会副会長、東日本料理学校協会会長、特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会理事長。

ISBN:9784820731573
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
判型:4-6
ページ数:192ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN