出版社を探す

オンライン研修ハンドブック

著:中村 文子
著:ボブ・パイク

紙版

内容紹介

《主体的なオンライン学習を実現する》
世界30ヶ国12万人が学んだ
「オンライン研修・授業」の新常識!

◆こんな悩みを感じる方へ
□オンラインでは、参加者の反応がわからなくて、正直やりづらい
□何とか研修・授業をオンライン化はしたけれど、「これでいいのか?」と内心思っている
□参加者が退屈しているのではないかと不安になることがある
□正直なところ、集合研修・授業のような「手ごたえ」を感じられない
□オンライン研修・授業の、もっと効果的な方法を知りたい

研修運営に悩む講師、学習効果を高めたい社内講師・教員、人材開発担当者必読!

オンラインの可能性を最大限に活かす
インストラクショナルデザイン+ファシリテーション+運営スキル

================

「講師・インストラクターのバイブル」とも評される
世界30ヶ国12万人が学んだ
「参加者主体の研修」ハンドブックシリーズ第5弾。

今回のテーマとなるのは、今、その必要性が急激に高まっている
「オンライン研修・授業」です。

2020年3月以降、多くの組織、学校において
研修・授業のオンライン化が一気に広がりました。

その中で、
「何とか急いで対応はしたものの、これが本当に効果的な方法なのかわからない」
といった意見をしばしば聞きます。

期せずとも始まった日本における「オンライン研修」は、
「始める」「オンライン化する」というファーストステップから、
「効果を高める」「質を高める」という段階へと移りつつあります。

それでは、質の高いオンライン研修はどのように行えば良いのでしょうか?
オンライン研修の効果を高めるためには、一体何が必要なのでしょうか?

本書では、アメリカにおいて豊富なオンライン研修(ウェビナー)の実績をもつ
ボブ・パイク氏が開発した「参加者主体の研修手法」をもとに、
参加者が主体的に学び、行動変容を促すために欠かせない
「インストラクショナルデザイン」
「ファシリテーション」
「運営・デリバリー」
の理論・考え方と実践法を紹介していきます。

本書を読むことで、

「時間配分をどうするのか」
「研修コンテンツをどのように組み立てていけば良いのか」
「参加者のビデオはオンにするべきなのか」
「オンライン学習でのグループワークはどのように運営すればいいか」
「オンライン疲れを防いで集中力を保ってもらうにはどうすればいいか」

などの素朴な疑問を解消するコツが見つかることでしょう。

目次

第1章 学習効果を高めるオンライン研修とは
1-1 オンライン研修に関するよくある誤解
1-2 応急措置
1-3 効果的なオンライン研修の基本

第2章 参加者主体のオンライン研修の基本原則
2-1 大切なのは講師ではなく参加者
2-2 伝えたからと言って、相手が学んだとは限らない
2-3 研修の目的は「結果」を出すこと
2-4 プロセスとして「研修」を設計する
2-5 インストラクショナルデザインの重要性

第3章 参加者主体のオンライン研修をデザインする
3-1 学習の法則
3-2 時間配分ーー「90/20/4」の法則
3-3 研修の構成ーーCSR:コンテンツ・参画・リビジット
3-4 研修の構成順序ーーEAT:経験・気づき・理論
3-5 参加者が主体的で安心して学べる学習環境をつくる
3-6 学習スタイル
3-7 記憶のメカニズム
3-8 アクティビティをデザインするーーCORE:クロージング・オープニング・リビジット・エナジャイザー
3-9 研修デザインのステップと作成例

第4章 参加者主体のオンライン研修のファシリテーション
4-1 なぜファシリテーションが必要なのか
4-2 オンライン研修でのファシリテーションの特徴
4-3 適切な人数を設定する
4-4 アクティビティの効果的な進め方
4-5 アクティビティのインストラクション
4-6 問いかけ・質疑応答
4-7 プロデューサーの役割

第5章 困った場面とその対処法
5-1 困った場面とその対処法

著者略歴

著:中村 文子
ダイナミック・ヒューマンキャピタル株式会社 代表取締役
ボブ・パイク・グループ認定マスタートレーナー
神戸市外国語大学を卒業。
P&G、ヒルトンホテルにて人材・組織開発を担当後、2005年にダイナミック・ヒューマンキャピタルを設立。
クライアントは、製薬、電機メーカー、保険・金融、ホテル、販売・サービス業、
さらには大学・学校と多岐にわたる。
「世の中から、退屈で身にならない研修を減らす」ことをミッションに、
講師・インストラクター・社内講師養成、研修内製化支援に注力。教育制度構築、階層別研修、
コミュニケーションスキル研修などの分野でも活動中。
著書に『講師・インストラクターハンドブック』『研修デザインハンドブック』
『研修アクティビティハンドブック』『研修ファシリテーションハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター)、
「Super Closers, Openers, Revisiters, Energizers vol.3」(共著、Creative Training Productions LLC)
著:ボブ・パイク
ボブ・パイクグループ創設者・元会長
「参加者主体」の研修手法についての著書
『クリエイティブ・トレーニング・テクニック・ハンドブック 第3版』
(日本能率協会マネジメントセンター、現「Master Trainer Handbook」)は
講師養成分野でのベストセラー。
他にも20冊以上の著作をもつ。
「参加者主体」の研修手法は全世界30ヶ国で12万人以上が受講している。
アメリカで優れたスピーカーに与えられる称号CSP(Certified Speaking Professional)をもち、
人材開発の世界的機関ATD(Association for Talent Development)では
レジェンダリー・スピーカーとして称えられている。
人材開発、講師養成の分野で50年以上の経験をもち、
2007年には、人材育成分野でもっとも影響を与えたリーダーに贈られる賞を受賞している。

ISBN:9784820728849
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
判型:A5
ページ数:360ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ