出版社を探す

戦後日本の地域金融

バンカーたちの挑戦

編著:伊藤 正直
編著:佐藤 政則
編著:杉山 和雄

紙版

内容紹介

金融再編によって地方銀行、信用金庫が担う地域公益はどう変わるのか。戦後にあるべき姿を模索し、再建を果たした全国56名のバンカーたち。その理念と取組から今後を探る。

目次

序説

■北海道・東北地方

1 北海道  北海道銀行と島本融──地域とともに歩む意義と役割を貫く

2 青森県  弘前相互銀行・みちのく銀行と唐牛敏世──金融は信用、事業は人である

3 秋田県  羽後銀行(北都銀行)と塩田団平──銀行家・地主・政治家として地域経済に貢献

4 岩手県  東北銀行と斎藤克郎──戦後における地方銀行新設の第一号

5 宮城県  七十七銀行と氏家淸吉──長者の風格、八面玲瓏の経営者

6 山形県  両羽銀行(山形銀行)と長谷川吉三郎──画一的な一県一行主義に抵抗

7 福島県  東邦銀行と須藤仁郎──経営改革を進め、福島県全域で親しまれる銀行に

■関東地方

8 群馬県  群馬銀行と横山太喜夫──「無我夢中」の再建から会得した地銀のあり方

9 栃木県  足利銀行と鈴木良作──足利銀行に五大銀行並みの力をつける  全国地方銀行協会を創った銀行家

10 茨城県  常陽銀行と亀山甚──「堅実な貸出と零細な信用貸し」が地銀の使命

11 千葉県  千葉銀行と大久保太三郎──経営を抜本的に刷新、再建の基礎を築く

12 埼玉県  武蔵野銀行と熊田克郎──新設銀行の発展に尽力  埼玉県民のための銀行

13 東京都  城南信用金庫と小原鐵五郎──信用金庫の地位向上の裾野金融を徹底

14 東京都  東京都民銀行(きらぼし銀行)と工藤昭四郎──中小企業振興を旗幟にかかげて

15 神奈川県  横浜銀行と伊原隆──地方銀行の発展と公共性の両立

■甲信越地方

16 新潟県  第四銀行と藤田耕二──戦後の経営基盤を確立

17 新潟県  北越銀行と近藤敬四郎──銀行業務の近代化を推進

18 長野県  八十二銀行と小出隆──健全経営と地域社会への貢献  経営理念を確立

19 山梨県  山梨中央銀行と名取忠彦──病苦と闘いながらの人づくり

■北陸地方

20 富山県  北陸銀行と第十五代中田清兵衛──三代にわたり自主独立の堅実経営を守る

21 石川県  北國銀行と本陣甚一──合併の困難を乗り越えて地域の発展に貢献

22 福井県  福井銀行と市橋保治郎──地方産業への支援と堅実経営

■東海地方

23 静岡県  静岡銀行と平野繁太郎──平凡一路をひたむきに

24 静岡県  駿河銀行(スルガ銀行)と岡野喜太郎──勤倹貯蓄に燃え続けた80年

25 愛知県  名古屋相互銀行(名古屋銀行)と加藤廣治──馬力の人  即断即決の人

26 愛知県  岡崎信用金庫と服部敏郎──岡崎から三河、そして愛知へ

27 岐阜県  十六銀行と第十一代桑原善吉──召集で辞任するも、十六銀行とともに半世紀

28 岐阜県  大垣共立銀行と土屋義雄──顧客第一主義とサウンドバンキングを理念

29 三重県  百五銀行と川喜田荘太郎──漸進主義を継受し、使命感をもって

■近畿地方

30 滋賀県  滋賀銀行と北川昇──滋賀銀行設立を見届け、戦後復興切り札として活躍

31 京都府  京都銀行と片岡久兵衛──「七不思議」に挑戦  京都府経済の繁栄に貢献

32 京都府  京都信用金庫と榊田喜四夫──「コミュニティ・バンク」を育てた愛京人

33 奈良県  南都銀行と亀田源治郎──堅実を旨とし、親愛を重んじた経営を実践

34 大阪府  近畿相互銀行(近畿大阪銀行)と赤石二郎──激変の無尽・相鉄期を指揮した辣腕社長

35 和歌山県  紀陽銀行と山口孫一──豪胆と慎重で銀行を率いた実業界出身の頭取

36 兵庫県  尼崎信用金庫と松尾高一──地域と業界に貢献した「あましんの父」

■中国地方

37 島根県・ 鳥取県 山陰合同銀行と山内信次郎──島根鳥取両県の地方銀行、その基礎を据える

38 岡山県  中国銀行と守分十──自主健全経営を貫く

39 広島県  廣島銀行(広島銀行)と橋本龍一── 地銀上位行の地位を確立

40 広島県  広島相互銀行(もみじ銀行)と森本亨──ガラス張りでオープンな行風を築く

41 山口県  山口銀行と布浦眞作──健全なる積極進取

■四国地方

42 徳島県  阿波銀行と三木寛治──「堅実」経営とともに

43 香川県  百十四銀行と綾田整治──「バランスのとれた経営」を理想に広域化

44 愛媛県  伊豫合同銀行(伊予銀行)と平山徳雄──戦後の伊予銀行の基礎を築く

45 高知県  四国銀行と山本豊吉──安田系を脱し、高知の銀行へ基礎固め

■九州・沖縄地方
46 福岡県  福岡銀行と蟻川五二郎──徹底した堅実経営で福岡銀行の窮地を救う

47 福岡県  西日本相互銀行(西日本シティ銀行)と森俊雄──受け継がれた普銀転換の夢

48 福岡県  福岡相互銀行(西日本シティ銀行)と四島一二三──最大の会社たらんよりも最良の会社であれ

49 佐賀県  佐賀銀行と土井末夫──不退転の決意で佐賀銀行の経営を立て直し、故郷に貢献

50 長崎県  十八銀行と清島省三──生涯一書生

51 大分県  大分銀行と後藤三郎──堅実経営で戦後の基礎を築いた生え抜き頭取

52 熊本県  肥後銀行と川田栄三──安田銀行出身の「中興の祖」

53 宮崎県  宮崎銀行と増田吉郎──和をもって行運発展の原動力とする

54 鹿児島県  鹿児島銀行と鷹野孝徳──高コスト体質を改善し健全経営へ

55 沖縄県  琉球銀行と崎浜秀英──ドル経済と円経済の30年を生き抜く

56 沖縄県  沖縄銀行と瀬長浩──琉球政府幹部から民間銀行トップへ__

著者略歴

編著:伊藤 正直
大妻女子大学学長
編著:佐藤 政則
麗澤大学大学院経済研究科教授
編著:杉山 和雄
成蹊大学名誉教授

ISBN:9784818825161
出版社:日本経済評論社
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:4600円(本体)
発行年月日:2019年05月
発売日:2019年05月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF