出版社を探す

わたしたちと宗教改革 1

わたしたちと宗教改革 1 歴史

わたしたちは今どこに立つのか

著:藤本 満

紙版

内容紹介

宗教改革から500年─今、わたしたちの立つところを確認するシリーズ第2弾

1517年に始まった宗教改革のうねりは、ヨーロッパ全土、そしてイングランドを刷新し、アメリカへと伝わった。さらに遠く日本へと、宣教師がその信仰をもたらした。現代日本に至るまで、プロテスタント信仰がたどった遥かな旅を描く、画期的な宗教改革史。

【目次】

1517年─「序文」にかえて

第1章 その時がやって来る
 1 教会の腐敗
 2 改革の胎動

第2章 ドイツの宗教改革
 1 ルターによる改革の進展
 2 ルターの神学的突破 
 3 教会の改革─説教、讃美、聖餐
 4 ヴィッテンベルクの混乱
 5 ドイツ農民戦争 
 6 領邦主導の宗教改革
 7 北欧にのびるルター派

第3章 スイスの宗教改革
 1 ツヴィングリ
 2 再洗礼派
 3 カルヴァン
 4 ハイデルベルク─ドイツの中の改革派

第4章 イングランドとスコットランドの宗教改革
 1 イングランド宗教改革の起源─ヘンリ8世の離婚問題
 2 イングランド宗教改革の実質
 3 メアリ1世─カトリックへの復帰
 4 エリザベス1世の選んだ道
 5 スコットランド宗教改革
 6 ピューリタン

第5章 プロテスタント教会の確立─ 光と影
 1 カトリック改革─トリエント公会議
 2 宗教戦争
 3 啓蒙主義、正統主義、敬虔主義
 4 プロテスタント文化

第6章 プロテスタントの新ブランド─ アメリカ
 1 ニューイングランド
 2 アメリカ・キリスト教の源流
 3 信仰復興運動─大西洋をはさんで
 4 信仰復興運動の特性
 5 第2次大覚醒(1800–60年)

第7章 日本のプロテスタント教会
 1 プロテスタント世界宣教の始まり
 2 プロテスタント日本宣教の夜明け
 3 日本人キリスト者の信仰 
 4 天皇制国家主義と教会
 5 伝道と聖化の運動
 6 戦時下の教会合同
 7 戦後の教会

第8章 宗教改革500年に想う
 1 宗教改革研究─アイデンティティーの確認
 2 良心の自由、聖書解釈、教派の広が
 3 一致と寛容
 4 ルターの味わい

目次

1517年─「序文」にかえて

第1章 その時がやって来る
 1 教会の腐敗
 2 改革の胎動

第2章 ドイツの宗教改革
 1 ルターによる改革の進展
 2 ルターの神学的突破 
 3 教会の改革─説教、讃美、聖餐
 4 ヴィッテンベルクの混乱
 5 ドイツ農民戦争 
 6 領邦主導の宗教改革
 7 北欧にのびるルター派

第3章 スイスの宗教改革
 1 ツヴィングリ
 2 再洗礼派
 3 カルヴァン
 4 ハイデルベルク─ドイツの中の改革派

第4章 イングランドとスコットランドの宗教改革
 1 イングランド宗教改革の起源─ヘンリ8世の離婚問題
 2 イングランド宗教改革の実質
 3 メアリ1世─カトリックへの復帰
 4 エリザベス1世の選んだ道
 5 スコットランド宗教改革
 6 ピューリタン

第5章 プロテスタント教会の確立─ 光と影
 1 カトリック改革─トリエント公会議
 2 宗教戦争
 3 啓蒙主義、正統主義、敬虔主義
 4 プロテスタント文化

第6章 プロテスタントの新ブランド─ アメリカ
 1 ニューイングランド
 2 アメリカ・キリスト教の源流
 3 信仰復興運動─大西洋をはさんで
 4 信仰復興運動の特性
 5 第2次大覚醒(1800–60年)

第7章 日本のプロテスタント教会
 1 プロテスタント世界宣教の始まり
 2 プロテスタント日本宣教の夜明け
 3 日本人キリスト者の信仰 
 4 天皇制国家主義と教会
 5 伝道と聖化の運動
 6 戦時下の教会合同
 7 戦後の教会

第8章 宗教改革500年に想う
 1 宗教改革研究─アイデンティティーの確認
 2 良心の自由、聖書解釈、教派の広が
 3 一致と寛容
 4 ルターの味わい

著者略歴

著:藤本 満
1957年京都生まれ。一橋大学、アズベリー神学校、ドリュー大学大学院(Ph.D.)で学ぶ。現在、イムマヌエル綜合伝道団高津キリスト教会牧師。イムマヌエル聖宣神学院教師、青山学院大学兼任講師(キリスト教概論)、東京神学大学非常勤講師(ウェスレー)。

ISBN:9784818409729
出版社:日本キリスト教団出版局
判型:A5
ページ数:256ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2017年06月
発売日:2017年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX