出版社を探す

いびき・睡眠時無呼吸防止装置 サイレンサー製作マニュアル

改訂版

著:前田 芳信
著:松田 信介
著:Hans-Peter Kopp

紙版

内容紹介

好評書籍の最新版!
関心が高まっている睡眠時無呼吸症候群の防止装置である「サイレンサー」。
製作において重要な「適合・外形・咬合」の根本原則のポイントをおさえた製作・調整方法を紹介。さらに、製作方法が簡便化し、かつ耐久性が向上した改良型サイレンサーの製作手順を追加。
「サイレンサーってなに」「どうやって作るの」といった基本的な疑問から「サイレンサーを製作する顎位は」「適応範囲と禁忌症は」など、この1冊で、「サイレンサー」のすべてがわかる!

目次

1 睡眠時無呼吸症候群との出合い
 
2 快眠の妨げ、いびきと睡眠時無呼吸症候群
 1 睡眠時無呼吸症候群とは
  1 睡眠時無呼吸症候群の客観的診断
  2 睡眠時無呼吸症候群の自己診断
 2 なぜ睡眠時に無呼吸が起こるのか
  1 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome)
  2 中枢性睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea Syndrome)
 3 補綴装置の装着と睡眠時無呼吸症候群
 4 睡眠時無呼吸症候群の治療方法
  1 体重の減量
  2 基礎疾患の治療と誘引の除去
  3 睡眠体位の指導
  4 口呼吸の抑制
  5 経鼻的持続陽圧呼吸装置(CPAP)
  6 外科的治療
  7 オーラルアプライアンス(スリープスプリント)
   1) 舌位矯正タイプ(Tongue Retainer,Tongue Retaining Device;TRD)
   2) 下顎前方整位タイプ(Mandibular adovance splints)
     (1)上顎型
     (2)上下顎型
     (3)CPAPとの併用型
 5 オーラルアプライアンスの適応と禁忌
 
3 サイレンサーの製作法と使用法
 1 サイレンサーの特徴
 2 サイレンサーの歴史
 3 サイレンサーの製作手順
  A ハードシート(エルコジュール)を使用した場合
   1 模型準備
   2 サベイイング・石膏台付け
   3 圧接
   4 切り出し研磨
   5 サイレンサーの組み立て
  B エルコフレックス 95 を使用した場合
  C コネクターの取り替え方
   1 なぜコネクターを取り替えるのか?
   2 交換には何が必要か?
   3 取り替え方
  D 改良型サイレンサーの製作方法
 
4 上下顎一体型の製作法
 1 咬合器上で上下顎シートを固定する方法
 2 エルコフォーム3Dとオクルフォームを使用する方法
 3 ハードシート(エルコジュール、エルコロック プロ)
  を用いて製作し、口腔内で固定する方法
 
5 サイレンサーならびにオーラルアプライアンスに関するQ&A

ISBN:9784816012648
出版社:永末書店
判型:B5
ページ数:112ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2013年11月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ