出版社を探す

原典 イタリア・ルネサンス芸術論 上

監:池上 俊一

紙版

内容紹介

美と知が交響する――。西洋芸術が華やかに開花したそのとき、美術家や知識人は何を考え、どのような言葉を交わしていたのか。本邦初訳の貴重なテクストを多数含む待望のアンソロジー。上巻には、代表的な絵画・彫刻・建築・工芸論から、模倣論やイデア論、庭園論や色彩論、さらには自伝やパトロン論までを収録。

目次

凡例

解説 イタリア・ルネサンス芸術論(池上俊一)

美学
1 ジョルダーノ・ブルーノ
紐帯一般について(抄)

模倣論
2 ジュリオ・カミッロ
模倣について

イデア論
3 フェデリコ・ズッカリ
画家・彫刻家・建築家のイデア(抄)

理想都市論
4 アントニオ・フィラレーテ
建築論(第二書)

建築論
5 セバスティアーノ・セルリオ
建築七書(第四書)(抄)

庭園論
6 アゴスティーノ・デル・リッチョ
王の庭について

色彩論
7 フルヴィオ・ペッレグリーノ・モラート
色彩の意味について

絵画論
8 レオン・バッティスタ・アルベルティ
絵画論

9 ジョヴァン・パオロ・ロマッツォ
絵画神殿のイデア(抄)

彫刻論
10 ポンポニオ・ガウリコ
青銅の鋳造術について(第一章)

パラゴーネ
11 フランチェスコ・ドーニ
素描論(第六章)

工芸論(陶芸)
12 チプリアーノ・ピッコルパッソ
陶芸三書(第一書)

工芸論(金銀細工)
13 ベンヴェヌート・チェッリーニ
金銀細工論(抄)

印刷術・書体論
14  アルド・マヌーツィオ
関連史料

芸術家自伝・伝記
15 ロレンツォ・ギベルティ
コンメンターリ(第二書)

パトロン論
16 画家とパトロン
関連史料

扉図一覧
訳者一覧

著者略歴

監:池上 俊一
1956年、愛知県豊橋市に生まれる。1983年、東京大学大学院人文科学研究科(西洋史学専攻)博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て、現在、東京大学名誉教授、博士(文学)。著訳書、『ヨーロッパ中世の想像界』(名古屋大学出版会、2020年)、『フィレンツェ』(岩波新書、2018年)、『公共善の彼方に』(名古屋大学出版会、2014年、フォスコ・マライーニ賞)、『ヨーロッパ中世の宗教運動』(名古屋大学出版会、2007年)、『イタリア・ルネサンス再考』(講談社学術文庫、2007年)、『ロマネスク世界論』(名古屋大学出版会、1999年)、『ヨーロッパ中近世の兄弟会』(共編、東京大学出版会、2014年)、『原典 ルネサンス自然学』(監修、名古屋大学出版会、2017年、日本翻訳出版文化賞)、『原典 イタリア・ルネサンス人文主義』(監修、名古屋大学出版会、2010年)、アルベルティ『家族論』(共訳、講談社、2010年)、ジャック・ルゴフ『中世の夢』(名古屋大学出版会、1992年)ほか

ISBN:9784815810269
出版社:名古屋大学出版会
判型:A5
ページ数:524ページ
価格:9000円(本体)
発行年月日:2021年06月
発売日:2021年05月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA