出版社を探す

満鉄経営史

株式会社としての覚醒

著:平山 勉

紙版

内容紹介

満州経営の全方位的担い手とみなされた巨大植民地企業が、国策会社化の挫折と満州国成立後の解体的再編をへて、鉄道を主軸とした市場志向の企業として覚醒する姿を、株式市場への対応からとらえ、終戦まで異例の高収益企業であり続けたメカニズムを解明、日本帝国主義の先兵とする満鉄理解を大きく書き換える。

目次

凡 例

序 章 満鉄の歴史的位置づけを問いなおす
1 侵略と支配の歴史研究から
2 地域史の中の東北経済
3 満鉄史研究
4 本書の課題と分析視角

第Ⅰ部 「国策会社」としての挫折

第1章 満鉄経営を担った人々
 ―課長級以上社員の分析―
はじめに
1 満鉄の組織と人事異動
2 満鉄社員会の制度と本部役員人事
3 社員会機関誌『協和』の特性
おわりに

第2章 社員の経営参画
 ―課長級以上の人事異動と社員会の活動―
はじめに
1 満鉄社員会の設立
2 1930年職制改正と満州事変
3 満鉄改組問題と東京支社
4 社員会の体制化
5 満州重工業の設立
おわりに

第3章 「国策会社」の統計調査
 ―慣習的方法による達成と限界―
はじめに
1 後藤新平という端緒――調査活動の始まり
2 調査活動の拡大
3 統制政策立案への挑戦
4 調査基盤の脆弱性
5 調査活動の専業化
6 調査方法の改善と失敗
7 国策調査との不協和――満鉄調査の硬直性
おわりに

第Ⅱ部 株式市場の中の満鉄

第4章 満鉄の資金調達と民間株主
 ―1933年増資とその制度的前提―
はじめに
1 満鉄と株主の良好な関係
2 1933年増資と第二新株の発行
おわりに

第5章 満鉄改組と株式市場
 ―変動する民間株主と満鉄の対応―
はじめに
1 第二新株発行後の民間株主の動態
2 満鉄株の放出と引受の要因
3 株主の声と経営の合理化
おわりに

第6章 株式市場の拡大と零細株主の参入
 ―満鉄株をめぐる訴訟の分析―
はじめに
1 事件と訴訟の経過
2 法廷の外の原告と被告
3 株式市場の拡大の「実態」
おわりに

第7章 経済統制下の満鉄経営
 ―1940年増資と株式市場からの反応―
はじめに
1 統制の展開と満鉄の増資
2 株主と東京支社の認識
3 満鉄の相対的位置の変化
おわりに

終 章 「調査部史観」を超えて
1 各章の概要
2 本書の成果

巻末付表
文献一覧
あとがき
図表一覧
索 引

著者略歴

著:平山 勉
1971年生まれ
2003年 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
映画専門大学院大学映画プロデュース研究科准教授、慶應義塾大学
経済学部研究助手などを経て
現 在 湘南工科大学工学部総合文化教育センター教授、博士(経済学)

ISBN:9784815809454
出版社:名古屋大学出版会
判型:A5
ページ数:504ページ
価格:9500円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ