出版社を探す

【2024年新制度対応版】NISA&iDeCo完全ガイド

著:篠田尚子

紙版

内容紹介

【2024年新制度にも完全対応!】
【無料特典】NISA&iDeCoで、自分のお金がどれだけ増えるか自動算出できるエクセルシート付き!

「投資は怖いものの、コロナ禍で将来のお金が不安……」という理由から、新たにNISA口座を開設する人が激増しています。ただ、いざNISAやiDeCoを始めようとしても、投資経験がないと、どんな商品に投資し、どのように運用していいかわからないもの。そこで本書では、ファイナンシャルプランナーで、投資信託分析のプロでもある著者が、NISA(新NISA)とiDeCoの基礎知識から、手続きの流れ、知っている人だけが得をするテクニック、オススメの商品、商品のベストな組み合わせ方まで徹底解説!
新NISAとiDeCoは、この1冊でカンペキ!

目次

序章 いよいよ、NISAとiDeCo全入時代に突入!
・年金問題にコロナ問題――。私たちのお金は本当に大丈夫?
・NISAとiDeCoは世界的な流れ
・NISAとiDeCoって、本当に危なくないの?
・何年で、どれくらいお金が増えれば資産運用は成功?
・「新NISA」開始にあたってすでにNISAを始めている人はどうすればいい?

第1章 これだけ!NISAとiDeCoのキホン
(iDeCoのキホン①)確定拠出年金は「個人型」と「企業型」の2種類
(iDeCoのキホン②)iDeCo最大のメリットは「3段階の節税」!
(iDeCoのキホン③)関係機関と手続き
(iDeCoのキホン④)iDeCoは「元本変動型」と「元本確保型」の2種類
(iDeCoのキホン⑤)「口座管理手数料」が0円の金融機関を選ぶ!
(NISAのキホン①)NISAは3つある
(NISAのキホン②)「新NISA」3つのポイント
(NISAのキホン③)「新NISA」の最大利用可能額は1800万円
(NISAのキホン④)「新NISA」では長期投資に向かない投資信託は対象外
(NISAのキホン⑤)「新NISA」ケース別オススメ!活用法
(NISAのキホン⑤)「新NISA」開始前にやっておくべき3つのこと
・NISAとiDeCoのオススメの使い分け方

第2章 必ずおさえておきたい「投資信託」と「積み立て投資」のキホン

(投資信託のキホン①)NISAとiDeCoで買える商品はあらかじめ絞り込まれている
(投資信託のキホン②)「インデックス型」と「アクティブ型」の違い
(投資信託のキホン③)投資信託の「コスト」の正しい見分け方
(投資信託のキホン④)「S&P500=最強説」の落とし穴
(投資信託のキホン⑤)「インデックス型」はけっして万能ではない!
(投資信託のキホン⑥)「アクティブ型はリスクが高くて危ない」って本当?
(積み立て投資のキホン①)iDeCoとNISAは積み立て投資が前提
(積み立て投資のキホン②)「積立なら、どんな商品を選んでもよい」は間違い!
(積み立て投資のキホン③)「リスクの軽減」は積み立てだけでは足りない

第3章 ズバリ!プロが太鼓判をおす投資信託はコレ!
(商品選びのポイント①)iDeCoの商品選びは迷ったら「全世界株式」
(商品選びのポイント②)NISAも、迷ったら最初は「インデックス型」でOK
(商品選びのポイント③)NGな商品の組み合わせ方
・ズバリ!NISA&iDeCoのオススメの投資信託を教えます!
・ケース別投資信託のオススメの組み合わせ方
(商品選びのポイント④)「値下がり」という理由だけで投資信託を購入するのはNG!
(アフターフォロー①)商品の「運用成績」を“正しく”判断する方法
(アフターフォロー②)「期間リターン」と「年率リターン」の違い
(アフターフォロー③)「購入した商品」の状況確認は「年1回」でOK
(アフターフォロー④)「為替リスク」は過度に気にしない

第4章 NISAとiDeCoを120%使いこなす方法
(iDeCoの120%活用法①)月ごとに「拠出額」を変える
(iDeCoの120%活用法②)「マッチング拠出」で拠出額を増やす
(NISAの120%活用法①)「単元未満株」でリスクヘッジしながら株式投資をする
(NISAの120%活用法②)「株式分割」を発表した企業に注目する
(NISAの120%活用法③)ジュニアNISA終了後も「子ども名義」の口座はつくれる

【特別付録】無料特典の使い方

著者略歴

著:篠田尚子
 

ISBN:9784815619497
出版社:SBクリエイティブ
判型:4-6
ページ数:192ページ
定価:1350円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF