出版社を探す

死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい

著:南 雅子

紙版

内容紹介

寝たきりの原因は、脳卒中、認知症、衰弱、心臓寝たきりの原因は、脳卒中、認知症、心臓病などさまざまありますが、
厚生労働省の統計によると、寝たきりの原因の30%が、「骨折・転倒・関節疾患・衰弱」など運動機能の低下だと言います。

骨折・転倒を防ぐには体のバランスを保つこと、関節の疾患にならないためには、
関節の可動域を広げ関節に負荷をかけないこと、衰弱しないためには関節と筋肉がよく動くことが大切です。

そこで重要なのが「股関節」です。
股関節は、下半身と上半身をつなぐ体の要となる関節。
股関節が歪んだり、すり減ると、体のバランスがとりづらくなってしまいます。

また、股関節疾患だけでなく、
足首関節やひざ関節の疾患の原因の多くも股関節の歪みによって
大腿骨や脛骨・腓骨(すねの骨)がねじれることで起こります。

関節が歪んだりすり減って動きが悪くなると、筋肉も動きが悪くなり、衰えてしまいます。

だから、股関節の歪みと硬さをとり、柔軟に動けるよう鍛えることが、重要なのです。

そこで本書では、股関節を鍛え一生元気に歩き続けるための
1日1分でできるストレッチと歩き方を紹介。

歩く動作は、日常動作のためそのクセが股関節を痛め、歪ませている可能性大です。
むしろ股関節が歪んだまま歩き続けるのは、寝たきりにつながります。
正しい歩き方をするためにも、ストレッチで股関節を鍛えることが重要なのです。

股関節を鍛えるストレッチと歩き方で、
歩き続けても疲れなくなった、転ばなくなったという人だけでなく、
巻き爪やハンマートゥなど足のトラブルがなくなった、むくみがなくなった、ひざが伸びて脚がまっすぐになったという人多数。
その変化は12万人が実証済み。

70歳から94歳までの元気な体験者の方のインタビューも掲載。
ストレッチの方法、ウォーキング方法も写真満載、ビジュアルでわかりやすく解説します。

人生100年時代、寝たきりを防ぎ、健康年齢を上げるために必読の一冊です!

目次

プロローグ 100歳まで歩ける体は股関節で決まる
《 体験談 》
CASE 01:1日1万歩も余裕。目標は100歳までウィンドウショッピング。(70歳)
CASE02:人工股関節で歩きにくくなった脚も変わった!どんどん歩けるようになった。(90歳)
CASE03:自分のことが自分でできる健康に感謝しています。(94歳)
CASE04:気づいたら1万歩、歩くこともざら。ボランティアに勤しむ日々です。(80歳)
あなたの股関節はどうなっている?
20歩チェックで股関節の状態がすぐわかる!
[COLUMN] 股関節ストレッチの注意点

1.人は「股関節」から老ける ――なぜ股関節が重要か解説します
股関節が歪むことは、寝たきりの第一歩
よく転ぶ人は股関節がズレている
股関節が悪い人は視野が狭い
そもそも股関節の役割って何?
なぜ股関節が歪むのか、痛むのか
股関節を鍛えずして長時間歩いてはいけない
股関節が歪むと神経伝達が悪くなる理由
股関節が正しいとぐっすり眠れる
こころの病気と股関節の関係
血行の悪さの原因は股関節のズレにあった
内臓を痛めない筋肉づくりは股関節にあり
股関節がやわらかい人は歩くのも疲れない
股関節をいったいどうやって鍛えるか?
股関節が硬い人、痛む人は、足の指からほぐしなさい
足・脚のトラブルは股関節でなおる
若々しい見た目の決め手は股関節
江戸時代の日本人はなぜ長く歩けたのか?
だから股関節ストレッチで元気になる!
股関節ウォーキングで100歳まで歩ける!
1日1分でもOK!続けることが大事

2.実践!股関節ストレッチ ――1日1分からはじめよう
股関節ストレッチの進め方
グーグー・パタパタ体操
1・2・3・4グーグー体操
開脚でグーグー・パタパタ体操
グーンでグーグー・パタパタ体操
クルクル体操
股関節ほぐし ①
股関節ほぐし ②
股関節まわし
ひざ振り ①
ひざ振り ②
内脚伸ばし
股関節スクワット
補助運動 ① 前肩なおし
補助運動 ② うで伸ばし
補助運動 ③ うで下げ

3.実践!股関節ウォーキング ――いくら歩いても疲れない!転ばない!
股関節ウォーキングなら疲れない。転ばない。
正しい歩き方は5度内股
一直線歩き、開脚歩きをしてはいけない
あなたの歩き方のクセを判定します
実践 股関節ウォーキング
股関節ウォーキングを体得するコツ
練習 ① かかと上げ歩き
練習 ② 腰かがめ歩き(前歩き)
練習 ③ 腰かがめ歩き(後ろ歩き)
[COLUMN] 股関節ウォーキングQ&A

4.股関節を歪ませない新習慣 ――100歳まで歩ける体をつくるコツ
毎日の習慣が寝たきりにならない体をつくる
しっかりよく動く脚・足づくり
肩・背中の丸まりをとる
下半身の血流をよくする
硬くなりがちな手足の甲をほぐす
頭皮マッサージで思考をクリアに
股関節にいい疲れない座り方
股関節にいい朝・晩のちょっとした習慣
笑顔、あいさつ、おしゃべりのすすめ
若返りを助ける首にまつわる新習慣
花を育てる、モノを片付ける…動く習慣づくりを

著者略歴

著:南 雅子
1949年、北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、「美しい髪と肌はからだの健康あってこそつくられ、美容と健康はイコールの関係」と一念発起し、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導をおこなっている。12万人以上を変えた実績と3ヵ月で完璧にからだを仕上げるプログラムは各業界からつねに高い評価を得ている。整体エステ協会を設立し、エクササイズスクールを開講。プロ育成なども手掛ける。著書に『すべては股関節から変わる』『すごいやせる!股関節1分ストレッチ』(小社)ほか多数。

ISBN:9784815602796
出版社:SBクリエイティブ
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2019年07月
発売日:2019年07月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN