出版社を探す

日本人の呼吸術

深く・鋭く・美しく

著:中村明一

紙版

内容紹介

普段の呼吸が深くなる!
虚無僧尺八奏者が教える優れた日本古来の呼吸術

健康にも武術・スポーツにも芸術にも活きる日本特有の呼吸
密息(みっそく)とは何か?
昔の日本人はみな行っていた、密やかなす呼吸法!

本当に理想的な呼吸は、表面的には体を動かさず、“中”を働かせて無理なく深く吸い吐きが行えること。
健康にも精神安定にも運動性能向上にもなる、理想的な“日本人の呼吸法”を完全紹介!!


CONTENTS
●プロローグ “深い呼吸”の大誤解
“腹式呼吸”ではダメだった!?
継続的に深い呼吸ができる「密息(みっそく)」
●第1章 知っていますか?  日本人本来の姿勢
骨盤を倒すのが日本人!
日本人本来の「正しい姿勢」
“日本人にふさわしくない姿勢”がもたらすもの
骨盤を倒すと重心が一定する
さまざまな“骨盤を倒す”効果
●第2章 呼吸で何が変わるか? ~「密息」の発見
現在の呼吸は?
4つの呼吸術
危機的な状況にある現代の日本人の「呼吸」
間違いだらけの西洋流「腹式呼吸」
密息の利点、効果
脳の活性化と精神への影響
自律神経、セロトニン神経
免疫機能の向上、疲労回復、皮膚・肌の美化
密息で瞬時に吸気できるメカニズム
密息で身体の動きが止まる
さまざまな要素に敏感になる
“横”の線に敏感になる
「密息」は日本古来の呼吸法だった
日本人の着物文化と身体の秘密
●第3章 尺八と呼吸開発  ~循環呼吸法の体得
虚無僧尺八
日本人は音の高さより音色に敏感
永続音 への希求
“無拍子”の世界
●第4章 「密息」をマスターしよう
○初級編
1.座り方 2.骨盤の倒し方 3.吐く
4.吸う 5.再び吐く 6.吸うと吐くを反復する
○中級編
1.「密息」をマスターするためのイメージ術
2.鼻から吸う音を消すイメージ
3.腹の内部の力を抜き深く吸うイメージ
4.深く吸うためのテクニック
5.底まで吐くためのテクニック
6.深く吐く、腹をへこませない3つの方法
7.深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法1「2つのスイッチ」
8.深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法2「楕円の呼吸」
○上級編
1.骨盤の角度による利点を考える
2.実践:「密息」をそれぞれの角度で行ってみる
3.声を出す
●第5章 密息を応用する
1.座る 2.腰かける 3.しゃがむ
4.構える 5.歩く 6.走る
7.登る 8.引く 9.担ぐ
●終章 呼吸をコントロールする事 ~人間だけが獲得した“呼吸術”
1.自分を“落ち着かせる”ことができる能力
2.密息で到達した境地
3.呼吸ははまだまだわかっていない!?

目次

●プロローグ “深い呼吸”の大誤解
1 “腹式呼吸”ではダメだった!?
2 継続的に深い呼吸ができる「密息(みっそく)」

●第1章 知っていますか?  日本人本来の姿勢
1 骨盤を倒すのが日本人!
2 日本人本来の「正しい姿勢」
3 “日本人にふさわしくない姿勢”がもたらすもの
4 骨盤を倒すと重心が一定する
5 さまざまな“骨盤を倒す”効果

●第2章 呼吸で何が変わるか? ~「密息」の発見
1 現在の呼吸は?
2 4つの呼吸術
3 危機的な状況にある現代の日本人の「呼吸」
4 間違いだらけの西洋流「腹式呼吸」
5 密息の利点、効果
6 脳の活性化と精神への影響
7 自律神経、セロトニン神経
8 免疫機能の向上、疲労回復、皮膚・肌の美化
9 密息で瞬時に吸気できるメカニズム
10 密息で身体の動きが止まる
11 さまざまな要素に敏感になる
12 “横”の線に敏感になる
13 「密息」は日本古来の呼吸法だった
14 日本人の着物文化と身体の秘密

●第3章 尺八と呼吸開発  ~循環呼吸法の体得
1 虚無僧尺八
2 日本人は音の高さより音色に敏感
3 永続音 への希求
4 “無拍子”の世界

●第4章 「密息」をマスターしよう
○初級編
初級1 座り方
初級2 骨盤の倒し方
初級3 吐く
初級4 吸う
初級5 再び吐く
初級6 吸うと吐くを反復する
○中級編
中級1 「密息」をマスターするためのイメージ術
中級2 鼻から吸う音を消すイメージ
中級3 腹の内部の力を抜き深く吸うイメージ
中級4 深く吸うためのテクニック
中級5 底まで吐くためのテクニック
中級6 深く吐く、腹をへこませない3つの方法
中級7 深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法1「2つのスイッチ」
中級8 深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法2「楕円の呼吸」
○上級編
上級1 骨盤の角度による利点を考える
上級2 実践:「密息」をそれぞれの角度で行ってみる
上級3 声を出す

●第5章 密息を応用する
1 座る
2 腰かける
3 しゃがむ
4 構える
5 歩く
6 走る
7 登る
8 引く
9 担ぐ

●終章 呼吸をコントロールする事 ~人間だけが獲得した“呼吸術”
1 自分を“落ち着かせる”ことができる能力
2 密息で到達した境地
3 呼吸ははまだまだわかっていない!?

著者略歴

著:中村明一
尺八演奏家。作曲家。
虚無僧に伝わる尺八音楽の採集・分析・演奏をライフワークとしつつ、ロック、ジャズ、クラシック、現代音楽、等に幅広く活躍。世界30ヶ国余150都市以上で公演。世界40局余の放送局に出演。NHK大河ドラマ「天地人」の音楽などの尺八演奏を担当。
倍音奏法、多重奏法、また自ら捜しあて極めた日本古来の呼吸法「密息」と、独自に開発した方法による循環呼吸(吹きながら同時に息を吸い、息継ぎなしに吹き続ける技術)を駆使した演奏法を確立。
世界各国で「日本音楽の構造」、「倍音」、「密息」の講義を行う。
CD「虚無僧尺八の世界」シリーズは文化庁芸術祭優秀賞を2回受賞。第19回松尾芸能賞、ほか作品にて第18回文化庁舞台芸術創作奨励賞など受賞多数。
自らの極めた呼吸法から日本文化を論じた著書「『密息』で身体が変わる」(新潮社)で年間売上第2位(2010年、新潮選書日本論部門)。2010年10月には『倍音』(春秋社)を上梓。

ISBN:9784814205363
出版社:BABジャパン
判型:4-6
ページ数:188ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SCG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:AVLT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:VXH