出版社を探す

中国国有農場の変貌

巨大ジャポニカ米産地の形成

編:朴 紅

紙版

内容紹介

中国における国営農場・国有農場は、農業および農村工業の展開において極めて特異な存在である。この30年という短期間で出現した北方ジャポニカ産地の形成過程を「国営農場の展開と再編」、「三江平原の水田開発と稲作経営の展開」、「国有農場による米の商品化」、「一般農村における米商品化と稲作経営」のテーマで論じた。

目次

序 章 課題と方法
第1編 国営農場の展開と再編
第1章 国有国営農場の誕生と展開
第1節  国有農場の立地と性格
1.全国における立地と特徴
2.黒竜江における立地と三江平原
第2節  北大荒の開拓と国営農場の建設
1.国営農場の設立と展開の画期
2.第1期 1947~1957年
3.第2期 1958~1967年
4.第3期 1968~1979年
第3節 改革・開放下における農業生産の請負制改革
1.改革開放下の国有農場の動向
2.生産請負制の実施と変遷
3.現段階の職工農家の到達点
第4節 国営農場から国有農場へ
第2章 国有農場改革と農場機能の変化
第1節 国有農場における企業改革の現段階的特徴
1.「政企一体化」の形成と「政企分離」の試行
2.株式会社化による系統組織の再編
3.「北大荒農業」の上場と企業構成
第2節 二九一農場における組織再編と機能変化
1.農場の概要と株式会社化による組織の変化
2.「社区管理委員会」と農業子会社における資金の流れ
3.作業ステーションの組織
第3節 作業ステーションと職工農家
1.作業ステーション内の農家構成
2.作業ステーションの機能変化
3.株式会社化による農家支援と農家負担の変化
第4節 改革と農場機能の変化
第3章 畑作の「双層経営システム」と職工農家の展開
第1節 畑作生産隊における職工農家の形成と共同経営
1.第10隊における農場改革と土地分配
2.No.1農家のケース
3.No.2農家のケース
第2節 畑作生産隊における「双層経営システム」と土地利用
1.生産隊における「双層経営システム」の特徴
2.畑作的土地利用の特徴
第3節 畑作職工農家の性格
第2編 三江平原の水田開発と稲作経営の展開
第4章 三江平原の水田開発過程
第1節 三江平原の水田開発の特徴と国有農場
1.黒竜江省における三江平原の位置づけ
2.三江平原の地域区分と水田の分布
3.水田開発における国有農場と一般農村 
第2節 水利開発におけるインフラの整備過程と地域性
1.築堤・排水事業による治水の展開
2.水利組織の特徴と展開
第3節 開発主体とその役割
1.事業別投資の動向
2.水利開発資金の財源
3.職工農家の土地改良投資の局面
第4節 三江平原水田開発の特質
第5章 水田開発と米過剰局面の稲作経営
第1節 新華農場における水田開発の概況
1.作付構成の変化
2.水利開発と生産隊の分布
第2節 稲作経営における生産隊・農場本部の機能
1.井戸灌漑による稲作の拡大
2.生産隊・農場本部の機能
第3節 稲作経営の形成と過剰局面の変動
1.稲作経営の形成過程
2.稲作拡大・後退局面における農家構成の変化
第4節 稲作経営の技術と経済
1.稲作技術の変化
2.米の販売と経済収支の変化
第5節 水田開発と稲作経営の到達点
第6章 稲作経営の展開と機械化
第1節 対象生産隊の特徴と水田開発過程
1.第17生産隊における水田開発の現段階
2.水田開発の史的展開と特徴
第2節 農家の流動性と規模拡大過程
1.農家の流動性と規模変動
2.農家の特徴と規模拡大過程
第3節 稲作機械化と階層差
1.稲作機械化の進展と階層差
2.上層農の機械化一貫体系の形成
第4節 稲作経営の展開と機械化の到達点
第7章 稲作経営の労働過程と農家経済
第1節 稲作における労働過程-労働日誌の分析
1.稲作における年間労働
2.雇用関係-年雇・季節雇・日雇い
3.受委託関係
4.手間替え
第2節 農家の流通対応と資金調達
1.生産資材の購入
2.籾の販売
3.資金調達
第3節 農家経済の収支構造
1.農家経済の収支
2.消費支出の特徴
第4節 稲作経営の労働過程と農家経済
第3編 国有農場による米の商品化
第8章 北大荒米業による米の集荷・加工・販売体制
第1節 精米加工企業と大手米業の展開
1.精米流通と精米加工企業
2.大手米業の動向
第2節 北大荒米業における米の集荷・加工・販売体制
1.北大荒グループと米業の位置づけ
2.米の生産・流通のフローチャート
第3節 生産技術部-生産基地と加工部門
1.生産基地の位置づけ
2.北大荒米業の基礎農場と日中合弁米業-新華農場
3.新開地域における直営米業と民間米業-建三江分局
第4節 国内貿易部-精米の販売体制
1.販売子会社と代理店体制の形成
2.市場開拓の実態-北京分公司の事例
第5節 北大荒米業の位置
第9章 基礎農場における米業の性格-八五四農場
第1節 八五四農場における水田開発と稲作経営
1.農場における水田開発
2.稲作の生産システム
第2節 米生産の動向と精米企業
1.籾生産の拡大と流通形態の変化
2.農場改革と精米企業の展開
第3節 個別米業のケーススタディ
1.北大荒米業迎春精米所
2.緑源農業開発
3.北大倉糧油加工
第4節 基礎農場における米業の性格
第4編 一般農村における米商品化と稲作経営
第10章 一般農村におけるブランド米の産地形成と米業
第1節 五常市における米主産地の形成
1.五常市の稲作生産の動向
2.良質米生産の展開と産地形成
第2節 産地の市場対応とブランド形成
1.糧食局の買付政策
2.精米加工販売企業の機能
第3節 専業合作社の設立と事業展開
1.豊粟合作社の設立
2.組織の特徴と事業内容
3.販売事業の実績と合作社経営
第4節 米の産地形成と合作社
第11章 有機米の産地化と農民組織の形成
第1節 有機米産地形成の経過
1.民楽郷の概況
2.緑色・有機米産地化と流通の変化
3.米業の展開とその特徴
第2節 緑色・有機米生産の展開と農民組織の形成
1.農民合作社型-豊粟合作社
2.技術協会型-営農科学技術協会
3.特約組合型-美裕有機農業農民専業合作社
第3節 緑色・有機米産地化と米業・農民組織
第12章 有機栽培米産地における生産基盤
第1節 農家の規模拡大の特徴
1.民楽郷における農地の集積状況
2.対象農家の属性
3.最上層の規模拡大と借地形態
4.中上層の農地集積の特徴
5.借地経営の特徴
第2節 稲作作業方式の特徴
1.作業方式の規模差
2.労賃水準と労働費
3.作業別の技術構造の特徴
第3節 農家経済の収支
第4節 一般農村における稲作技術体系の特徴
終 章 巨大ジャポニカ米産地の構造と特質
参考論文一覧
関連論文と研究費

著者略歴

編:朴 紅
北海道大学大学院農学研究院准教授
1967年、中国ハルビン市生まれ。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了後、同研究科助手を経て、2003年から現職。博士(農学)。専門は協同組合学、東アジア農業論。主な著書に、『中国東北における家族経営の再生と農村組織化』(御茶の水書房、1999年)、『中国の農協』(家の光協会、2001年、共著)、『中国野菜企業の輸出戦略-残留農薬事件の衝撃と克服過程-』(筑波書房、2006年、共編著)、『台湾の農村協同組合』(筑波書房、2010年、共著)。

ISBN:9784811904726
出版社:筑波書房
判型:A5
ページ数:352ページ
価格:3800円(本体)
発行年月日:2015年10月
発売日:2015年10月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCVD