出版社を探す

中国の食糧・農業

著:逸見謙三

紙版

内容紹介

「停滞期の中国」、「1930年前後における中国の農林業」、「国民国家建設のプログラム」、「現状の質的局面」、「開発における農業の役割」の各テーマで中国の食糧・農業を語った。

目次

はしがき
第1章 停滞期の中国
第1節 本書の概要:特に以下の検討の枠組
第2節 中国の範囲、人口中心の移動および侵略とその影響
第3節 トーネイの理解による中国の本質
第2章 1930年前後における中国の農林業(1):自然環境による条件づけ
第1節 トーネイとロッシング・バック
第2節 中国の土地利用を条件づけている自然的要因
第3節 地形
第4節 気候
第5節 土壌
第3章 1930年代における中国の農林業(2):土地に対する農民の働きかけ
第1節 灌漑の効果と灌漑面積の拡大
第2節 肥料の使用
第3節 土壌浸蝕対策
第4節 傾斜地対策:農地のテラス化など
第5節 1930年代初期における中国の農林業:当時の中国農林業の実態
第4章 国民国家建設のプログラム
第1節 国民国家建設の政治的動機と経済:ナショナリズムと産業の市場競争力
第2節 中国経済発展の軌道:制度改革、特に国際貿易と中央・地方財政関係をめぐる諸問題
第3節 財政連邦制度と地方政府の主導権
第5章 現状の質的局面:中国農業関係者による内外事例に関する知識の蓄積
第1節 内外の事例に関する知識の蓄積
第2節 貧困・災害・飢餓
第3節 第4世代の指導者たち
第4節 個々の指導者にみられる農業・農村問題の理解
第6章 開発における農業の役割:纏め
第1節 はじめに
第2節 貧困人口と食糧需給の過去と将来
第3節 科学・技術による解決は可能か?
第4節 環境面においてもより持続可能な農業制度の構築に向けて

著者略歴

著:逸見謙三
1923年 東京都に生まれる
1947年 東京大学農学部農業経済学科卒業
現在  東京大学名誉教授、東洋英和女学院大学名誉教授
主要著書
『世界農産物市場の課題』大明堂、1963年
『農業』筑摩書房、1970年
Emery N. Castleと共編著  U.S..Japanese Agricultural Trade Relations, Johns Hopkins University Press, 1982
D. Gale Johnson, Pierre Lardinoisと 共著 Agricultural Policy and Trade.Adjusting Domestic Programs in an International Framework,New York University Press, 1985
『13億人の食料─21世紀中国の重要課題─』大明堂、2003年
『いわゆる嗜好品─酒類、タバコ、茶、コーヒー─』筑波書房、2009年
『地球環境問…

ISBN:9784811903972
出版社:筑波書房
判型:A5
ページ数:110ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2011年12月
発売日:2011年12月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TV
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH