出版社を探す

「ひと」Books

エネルギーと放射線の授業

編:「現代」の授業を考える会
著:平林 浩
著:千葉 保

紙版

内容紹介

原発事故以降、新エネルギーと放射線への子どもたちの関心が高まっています。この時期を逃さず、わからないことはみずから学び、不確かなことは子どもとともに考えながら授業にしている先生たちがいます。電気はどうやってつくられているか。放射線を浴びるのはなぜ危険なのか。未来を選ぶための学習の記録。

目次

はじめに——「わからないことはわからない」と言えるわたしたちに


〈1部〉未来をつくるエネルギーの授業

「エネルギー・ショッピング」の授業(千葉 保 國學院大学講師)
立川競輪場、電気代大幅カットの手法とは?/安い電気は、どうやってつくられる?/電力会社10社の地域独占体制/安い電気は、だれでも買える?/地域を元気にする太陽光発電/あなたの地域では、どんなことができる?/エネルギーの地産地消へ

授業「東京のエネルギーを探そう!」(平林麻美 東京都小学校教諭)
手回し発電機で電気をつくろう!/みんなが使う電気は、どうやってつくられる?/東京には、どんな発電所がある?/足りない電気は、どうする?/発電に使うエネルギー/なくなるエネルギーと、なくならないエネルギー/たくさん使っているのは、どっちのエネルギー?/自然から電気をとりだすいろんな方法/学校で発電できるかな?/自分たちでつくる近未来エネルギー

発明家の特別授業「非電化生活のススメ——愉しく自給するホドホドの熱とエネルギー」(藤村靖之 非電化工房主宰)
五感で愉しむコーヒー焙煎器/羊と交換でつくる「星空の冷蔵庫」/あまりに安く便利な、石油エネルギー/ホドホドの熱を生かした非電化冷暖房/ホドホドの快適さへ——非電化自動換気装置/「いつも一定の温度・湿度」はおそろしい/マインドセットを変える/電化と非電化、愉しいほうを選ぶ/愉快な非電化へ動きだすための5点セット/愉快な非電化製品ラインナップ

コラム 授業づくりのための基礎知識
■電力自由化を考える
託送制度のしくみ/PPSに課せられるペナルティ料金/規制緩和の動きは止まった?/電気を選んで買う方法/ほかの国ではどうなってるの?(ドイツの場合/アメリカの場合)
■電気の地産地消を考える
日本から流出するエネルギー費用/「エネルギー生産県」はもうかる?/メガソーラーはだれのもの?/地産地消が地域を変える
■エネルギーとは何か
エネルギーの定義/電気はエネルギーの一部/増えつづける電気の消費
■コージェネレーションの時代へ
コージェネレーションって、なに?/家庭で自家発電?/停電知らずの六本木ヒルズも
■さまざまな発電方法、今後の課題
持続可能性と地球環境への影響/地域の環境と経済への影響/原子力のコストは?/再生可能エネルギーのコストは?/需要を調整する
■最大電力量とは何か
「電力不足」とは何だったのか/ピークをどうしのぐ?


〈2部〉放射線を知る・防ぐ・考える授業

授業「放射線って、なんだろう?」(平林浩 出前教師)
はじめに/1—放射線とはなにか/2—放射線と原子力発電所/3—放射線は、からだにどんな影響をあたえるのか/4—放射線は、地球上どこにでもある/5—放射線の強さ・量を測る単位/6—いろいろな場所の放射線を測る/7—どこまでが安全で、どこまでが危険か/おわりに

実践記録「福島に生きる子どもたち」(坂内智之 福島県郡山市小学校教諭)
はじめに/震災の日/原発事故直後のまち/「被災地域学習支援プロジェクト」/放射線から自分を守るための授業/始業式の日、そして授業開きの日/テキスト「みんなで防ごうほうしゃせん」と学びあいの授業/つぎのステップ、「ゆうだい君への手紙」/今後の放射線学習/最後に

放射性汚染物拡散・教師にできること(千葉 保)
1—子どもたちの放射線被曝/2—子どもを守る親たちの動き/3—学校の現実/4—教師にできること

コラム 学校でできる放射線対策
■食品、給食、どう考える?
広がる放射能汚染/暫定基準値って、なに?/低線量被曝の影響

著者略歴

編:「現代」の授業を考える会
1994年に発足。全国「ひと」塾での分科会「現代社会の授業を考える」が前身。年6回ほどの研究会で、「現代」の姿を子どもとともに見つける授業を追求している(世話人・千葉保)。首都圏の小・中・高校の教師、学生、市民、研究者といった多様なメンバーが実践をもちよる。年に1度の海外ツアーや長野県佐久の山林での間伐支援などをつうじて、実地に即してともに学ぶ活動もおこなう。
著:平林 浩
1934年、長野県生まれ。1988年まで小学校教諭。退職後は「出前教師」として、地域の子どもやおとなに科学のたのしさを伝えている。「仮説実験授業研究会」「障害者の教育権を実現する会」会員。著書に『授業・科学をたのしむ』『しのぶちゃん日記』(ともに小社刊)、『イメージと科学教育』(津田道夫との共著、績文堂出版)、『仮説実験授業の魅力』(ひまわり授業の会)など。
著:千葉 保
1945年、宮城県生まれ。國學院大学講師。神奈川県鎌倉市の小学校教員をへて、2006年まで神奈川県三浦市の小学校校長をつとめる。「使い捨てカメラ」「ハンバーガー」「カード破産」など、身近な題材を社会の問題へとつなぐ授業を数多くつくる。著書に『お金で泣かないための本』『はじまりをたどる「歴史」の授業』『食からみえる「現代」の授業』『コンビニ弁当16万キロの旅』など(以上、小社刊)。

ISBN:9784811807492
出版社:太郎次郎社エディタス
判型:A5
ページ数:160ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2011年11月
発売日:2011年11月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN