出版社を探す

みんなのための教育改革

教育基本法からの再出発

著:関 曠野

紙版

内容紹介

教育改革の中心は教師であって、教師の仕事とは何かを出発点として組み立てられなければならない。大学教育のために初中等教育があるのではなく、高校卒業までに次代の市民を育成するコモン・エデュケーションこそが近代教育の理念であり、その実現について提言する。

目次

プロローグ みんなのための教育
      教育基本法についての少し長いコメント
I章  教師、学校、ネーションとはなにか
  1教師の公的な役割とはなにか
   戦前的「公」にかわる市民的「公」の論理の創出
  2教師固有の権利をどう実現するか
   教師の役割は新しい社会をつくる実験のガイド
  3教師にとって学校とはなにか
   国家社会の未来を実験し、民主主義を日常化する場
  4ネーション(民族)とはなにか
   「国家からの自由」と教育
II章  未来を決定する子ども、家族、学校
  1大人ではなく、子どもが未来を決定する
   市民社会を紡ぐ営みとしての教育
  2現代の戦争と平和をどう教えるか
   平和教育に悩むK・Sさんに答えて
  3軍事社会と市民社会の岐路
   家族の文化が市民社会を創る
  4家族とは何か、親とは何か
   家族は社会の変化や発達の大きな要因
III章  改革、または教師へ
  1学校をどう変革するか
   学校崩壊のなかで再生への提言
  2教師の授業づくりは社会づくりのミクロな実験
   M・Sさんへの返信 パーソナルな営みから公的なるものの形成へ

著者略歴

著:関 曠野
1944年東京生まれ。通信社勤務を経て、著作活動にはいる。
プラトン、シェイクスピア、ルソーらの根底的な読みなおしをとおして、独自の西欧近代主義批判を構築。19世紀以来われわれを呪縛しつづける進化イデオロギー(マルクス主義もそのひとつ)の克服、歴史をつくってきたさまざまな思想の役割を明らかにすることライフワークとしている。
〈著書〉『プラトンと資本主義』(1982、北斗書房、品切中)、『ハムレットの方へ』(1983、北斗出版)、『資本主義』(1985、影書房)、『野蛮としてのイエ社会』(1987、お茶の水書房、品切中)、『世紀転位の思想』(1992、新評論)、『左翼の滅び方について』(1992、窓社)、『国境なき政治経済学へ』(1994、社会思想社)、『教育、死と抗う生命』(1995、太郎次郎社)、『歴史の学び方について』(1997、窓社)、『みんなのための教育改革ーきょういく基本法からの再出発』(2000、太郎次郎社)、ほか。

ISBN:9784811806563
出版社:太郎次郎社
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2000年06月
発売日:2000年06月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN