出版社を探す

かかわりづくりワークショップ

緊張と不安がすーっと消える入学オリエンテーション

著:大谷 哲弘
著:粕谷 貴志

紙版

内容紹介

思春期以降の人間関係づくりに。特に、入学期の実施がオススメです!
◎ シンプルかつ安全で、効果的。そんなグループワークの進め方とコツを伝授!
◎ 思春期・青年期は友達関係や対人距離に悩み、積極的なコミュニケーションが難しくなります。
◎ 踏み込みすぎないグループワークで入学時の不安を緩和し、適応感とともに学校生活・学習への集中を高めます。
◎ 教室でのかかわりのきっかけと共通の話題が生まれ、翌日からの会話が弾みます。

<参加者の感想>
・知らない人と話すことは苦手ですが、相手のことを知ることができてよかったです
・ワークを通して、人の気持ちを考えて行動することが大切だと思いました
・好きな芸能人が同じ人に初めて出会えて、嬉しかったです
・まず話さないと何も始まらないことがわかりました
・高校生活で一番大事な一歩を踏み出せた気がします
・これからの学校生活でも、みんなの一面を発見していきたいと思います

目次

序 章 かかわりづくりワークショップダイジェスト
① かかわりづくりワークショップの意義
② かかわりづくりワークショップでオリエンテーションはこう変わる!
③ 早わかり! かかわりづくりワークショップ

第1章 かかわりづくりワークショップとは
1 なぜ、かかわりづくりなのか
2 かかわりづくりワークショップのねらい
3 かかわりづくりワークショップの方法論
4 生徒も教員も安心・安全に行うための「枠づくり」
5 かかわりづくりワークショップの基盤

第2章 実態に合ったプログラムのつくり方
1 プログラム作成の視点と実践例
(収録プログラム)体育館で行う2時間WS/教室でできる2時間WS/進学校にオススメ!最短1時間WS/対人行動のルールを共有する2時間WS/強い対人緊張をゆっくりほぐす6時間WS/学校適応感が低い性とたちへの2日WS
2 クラス単体で行いたい場合
(収録プログラム)教室で行う1時間WS/特別教室で行う1時間WS
3 プログラムのアレンジ方法

第3章 ここがポイント! ワークの進め方
1 ワークの進め方の実際
(収録ワーク)オープニング/ジャンケンチャンピオン/足ジャンケン、全身ジャンケン/カウント77/牛男と馬子/なべなべ底抜け/フラフープリレー/○○と言えば/新聞紙パズル/新聞紙タワー/私たちのお店屋さん/印象は行動で決まる/質問ジャンケン/サイコロトーク、アドジャントーク/今年の漢字/いいとこ四面鏡/クロージング
2 ワーク展開上の困りごとへの対応

第4章 組織で取り組むための計画と手順
1 計画から実施までのロードマップ
2 校内研修の実施
3 実施後の対応 

Q&A
・かかわりづくりワークショップQ&A
・プログラム作成Q&A
・ワーク展開上の困りごとQ&A
・校内研修Q&A

column
・認知行動療法の視点からみた、かかわりづくりワークショップ
・臨床心理学の視点からみた、かかわりづくりワークショップ

ISBN:9784810097214
出版社:図書文化社
判型:B5
ページ数:176ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW