出版社を探す

民主的アラブ国への道

チュニジア近現代史とブルギバ

著:鹿島 正裕

紙版

内容紹介

チュニジアは北アフリカにあってイスラム教徒がフランスの強い影響のもと、独自の国づくりをすすめてきた。
指導者ブルギバはどのように登場しどのようにアラブ世界でのリーダーシップを発揮し、どのようにその限界を露呈していったかを考える。

目次

はじめに

第1章 フランスに支配されるまで
チュニジアとはどのような国か?
古代からオスマン帝国到来まで
オスマン朝の形式的支配下での改革
フランスの保護国になる

第2章 フランスによる統治とブルギバ
フランスによる統治
経済発展の始まり
民族主義運動の始まり
ブルギバの誕生から弁護士になるまで
ブルギバの独立運動参加
投獄と海外亡命
独立達成へのブルギバの貢献

第3章 ブルギバによる国造り
独立国家の構成
国民経済の形成
国際関係
ヌイラ首相時代
ブルギバ政権の危機と終焉
ブルギバ大統領の功罪

第4章 ベン・アリ政権から民主化へ
ベン・アリ政権下の変化
ベン・アリ政権の腐敗と衰退
民主化革命の成功
自由民主主義体制の定着
結び チュニジアはなぜ民主化できたのか?
民主化成功の歴史的要因
エジプトとの比較
日本の近現代史との類似点と相違点

主な参考文献

著者略歴

著:鹿島 正裕
1948年新潟市生まれ。1971年東京大学教養学部卒業、1979年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(2001年同大学院総合文化研究科より学術博士号取得)。1980-82年エジプト・カイロ大学文学部客員助教授、1982-2013年金沢大学法学部ついで国際学類教員、2013年より同大学名誉教授。2014-18年放送大学特任教授・石川学習センター所長。近年の主要著作に『中東戦争と米国』(御茶の水書房、2003年)、『国際学への扉(改訂版)』(共編書、風行社、2012年)、『中東政治入門(増補新版)』(第三書館、2013年)、『アラブ・イスラエル和平交渉』(アイゼンバーグとキャプランの共著の翻訳、御茶の水書房、2004年)、『民主化かイスラム化か』(A・ダウィシャ著の翻訳、風行社、2013年)、『チュニジア近現代史』(K・パーキンズ著の翻訳、風行社、2015年)、『イスラム主義――新たな全体主義』(M・モザッファリ著の翻訳、風行社、2018年)等。

ISBN:9784807421008
出版社:第三書館
判型:新書
ページ数:186ページ
価格:1200円(本体)
発行年月日:2021年08月
発売日:2021年07月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1QFAM