出版社を探す

先生、洞窟でコウモリとアナグマが同居しています!

鳥取環境大学の森の人間動物行動学

著:小林 朋道

紙版

内容紹介

雌ヤギばかりのヤギ部で、なんと新入りメイが出産。
スズメがツバメの巣を乗っとり、
教授は巨大ミミズに追いかけられ、
コウモリとアナグマの棲む深い洞窟を探検……。

自然豊かな大学を舞台に起こる
動物と人間をめぐる事件の数々を
人間動物行動学の視点で描く

教授の小学2年時の山イヌ遭遇事件の作文も掲載。
自然児だった教授の姿が垣間見られます!

目次

はじめに  

マンガンの採掘坑道に棲むコウモリたち
―えっ、アナグマと同居!?

先生、○×コウモリが、なんと△□を食べています!
―コウモリをめぐる三つの事件

私が、谷川で巨大ミミズ(!)に追われた話
―なぜ人は特定の動物に極度な嫌悪感を抱くのか

ドンコが水面から空中へ上半身を出すとき
―愛すべき、ひたむきで屈強な魚

地面を走って私に近寄ってきたモモンガ
―ムササビも生息する芦津の森にて

大学の総務課のYoさんとNaさんがスズメを助けた話
―さすが環境大学!

ヤギ部初、子ヤギの誕生!
―なんで産むんだ!? なんで母親じゃないヤギまで乳を出すんだ!?

著者略歴

著:小林 朋道
1958 年岡山県生まれ。岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001 年鳥取環境大学講師、2005 年教授。2015 年より公立鳥取環境大学に名称変更。専門は動物行動学、人間比較行動学。これまで、ヒトも含めた哺乳類、鳥類、両生類などの行動を、動物の生存や繁殖にどのように役立つかという視点から調べてきた。現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる。中国山地の山あいで、幼いころから野生生物たちとふれあいながら育ち、気がつくとそのまま大人になっていた。1 日のうち少しでも野生生物との“交流”をもたないと体調が悪くなる。自分では虚弱体質の理論派だと思っているが、学生たちからは体力だのみの現場派だと言われている。ブログ「ほっと行動学」 http://koba-t.blogspot.jp/

ISBN:9784806714941
出版社:築地書館
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2015年06月
発売日:2015年06月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSV