出版社を探す

合理的配慮にも活用できる! アダプテッド・スポーツで誰もが主役の楽しい体育

著:池田千紗
著:安井友康
著:山本理人

紙版

内容紹介

<< イラストでよくわかる! みんなが主役になれる、楽しい体育の実施方法 >>

従来の体育は、競技や種目の「獲得」(いわゆるできる・できない)が評価の中心で、運動神経のよい子どもが注目されがちでした。
近年、インクルーシブや多様性という考え方が教育にも浸透しはじめ、ハンディのある子どももそうでない子どもも、皆が主役になれる体育の在り方へのニーズが高まっています。

「アダプテッド・スポーツ」とは、こういう名称のスポーツが存在しているわけではなく、“考え方”のことです。
世界的にも比較的新しい概念で、もともとは「アダプテッド身体活動」と訳されていました。個々のニーズにあわせて、用具・環境・ルールなどを工夫し、誰もが身体活動に参加できるようにするための取り組みを指します。
日本では導入の際に、馴染みのある「スポーツ」と組み合わせ、「アダプテッド・スポーツ」として広がりをみせています。


本書は、このように、年齢、性別、ハンディを問わず楽しめるアダプテッド・スポーツの考え方をベースに、体育の授業で使えるバリエーションを、学習指導要領の内容に沿って、さまざまに紹介しました。
皆が主役になれる、楽しい体育の実践例を、イラストでわかりやすく解説しています。合理的配慮にも活用できます。
運動の効果・効用や評価の仕方なども盛り込み、特別な道具なども不要なことから、授業に取り入れやすいものになっています。

【主な目次】
第1章 理論編(第1節 山本理人/第2節 安井友康)
 第1節 体育の基本的な考え方
 第2節 アダプテッド・スポーツとは
第2章 実践編(第1節~第8節 池田千紗/第9節1~3 安井友康・同節4 山本 理人)
 第1節 体つくり運動系
 第2節 器械運動系
 第3節 走・跳の運動
 第4節 陸上競技運動系
 第5節 水泳運動系
 第6節 ボールゲーム・鬼あそび
 第7節 ボール運動系
 第8節 表現運動系
 第9節 各領域を統合した運動

【著者情報】
池田千紗先生(いけだ・ちさ)
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻准教授
安井友康(やすい・ともやす)
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻教授
山本理人(やまもと・りひと)
北海道教育大学岩見沢校教授

目次

第1章 理論編(第1節 山本理人/第2節 安井友康)
 第1節 体育の基本的な考え方
 第2節 アダプテッド・スポーツとは
第2章 実践編(第1節~第8節 池田千紗/第9節1~3 安井友康・同節4 山本 理人)
 第1節 体つくり運動系
 第2節 器械運動系
 第3節 走・跳の運動
 第4節 陸上競技運動系
 第5節 水泳運動系
 第6節 ボールゲーム・鬼あそび
 第7節 ボール運動系
 第8節 表現運動系
 第9節 各領域を統合した運動

ISBN:9784805887783
出版社:中央法規出版
判型:B5
ページ数:172ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年10月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:4Z-JP-E