出版社を探す

〈カラー版〉図解・曼荼羅の見方

著:小峰 彌彦

紙版

内容紹介

「曼荼羅」…それは大日如来を中心として無数の仏・菩薩が描かれた、密教の真理を表わす図画。その基礎知識や「胎蔵・金剛界」両部曼荼羅の見方などを、カラー図版満載でやさしく解説。 密教の重要な思想「菩提心」「即身成仏」なども分かりやすく紹介。あざやかな色彩の仏たちが美しい、ビジュアルな入門書

目次

序 章 曼荼羅の基礎知識

密教とは/空海と曼荼羅/両部曼荼羅/胎蔵曼荼羅と『大日経』/金剛界曼荼羅と『金剛頂経』/曼荼羅の語義と意味/四つの形像曼荼羅 /五智・五仏/五色について

第一章 胎蔵曼荼羅の見方

大悲胎蔵生曼荼羅/三句の法門/各院の相互関係

◆ 中台八葉院

中台八葉院の概要/大日如来/四仏・四菩薩

◆ 遍知院

三角形と万字/四尊の略説

◆ 蓮華部院

観自在菩薩と馬頭観音

◆ 金剛手院

大日如来と金剛薩た/忿怒月●菩薩

◆ 持明院

不動明王と降三世明王/般若菩薩

◆ 釈迦院

釈迦如来/釈迦院の尊者

◆ 文殊院

文殊菩薩

◆ 地蔵院

地蔵とは/地蔵菩薩

◆ 除蓋障院

除蓋障菩薩

◆ 虚空蔵院

虚空蔵菩薩/千手観音菩薩と一百八臂金剛蔵王菩薩

◆ 蘇悉地院

虚空蔵院の一部

◆ 最外院

三界/欲界/色界と無色界/八部衆/その他の神々

第二章 金剛界曼荼羅の見方

名称の由来/向上門・向下門/九会の略説/金剛界曼荼羅の世界/五相成身観

◆ 成身会

月輪/大日如来を囲む諸尊/相互供養/賢劫千仏

◆ 三昧耶会

三昧耶とは/南天の鉄塔

◆ 微細会

全尊が三鈷杵を背負う

◆ 供養会

三昧耶形を載せた蓮華/供養とは

◆ 四印会

五仏の働きを凝縮

◆ 一印会

一尊曼荼羅菩薩形・智拳印

◆ 理趣会

『理趣経』にもとづく/金剛薩たが中心 /よく・触・愛・慢の四菩薩

◆ 降三世会

降三世明王/大自在天と烏摩

◆ 降三世三昧耶会

降三世三会の三昧耶形/ソンバ・ニソンバの真言

著者略歴

著:小峰 彌彦
1945年、東京都に生まれる。大正大学仏教学部仏教学科卒業、同大学院博士課程仏教学修了。大正大学教授、同大学前学長。東京都練馬区観蔵院住職。
2002年に観蔵院曼荼羅美術館建立。著書『〈カラー版〉図解・曼荼羅の見方』(大法輪閣)、『般若心経に見る仏教の世界』(大正大学出版会)、『弁慶はなぜ勧進帳をよむのか』(日本放送出版協会)、『大乗経典解説事典』(編著・北辰堂)等。この他論文多数。

ISBN:9784804612881
出版社:大法輪閣
判型:A5
ページ数:120ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2009年09月
発売日:2009年09月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVJ