出版社を探す

清浄道論註 Ⅰ

著:浪花 宣明

紙版

内容紹介

上座部仏教の代表的な註釈者・ブッダゴーサが『解脱道論』を骨子とし南方上座部の教理を体系的に集大成した『Visuddhimagga』と、その註釈書ダンマパーラ著『Paramatthamañjūsā』を全訳!  続刊 ?・?

目次

序説:因縁などの説 Vis1/Pm282

第1章 戒の説示 Vis8/Pm305

総  説 Vis8/Pm305
[1] 何が戒か Vis8/Pm306
[2] 戒の意味 Vis10/Pm308
[3] 戒の特徴(外相)、作用、現状(現起)、直接的因(足処) Vis10/Pm309
[4] 戒の利点 Vis11/Pm310
[5] 戒の種類 Vis13/Pm312
⑴ 一種の戒 Vis14/Pm314
⑵ 二種の戒(七組) Vis14/Pm314
⑶ 三種の戒(五組) Vis17/Pm316
⑷ 四種の戒(四組) Vis19/Pm318
⑸ 四遍浄戒 Vis21/Pm321
① 別解脱律儀戒 Vis21/Pm321
② 根律儀戒 Vis25/Pm329
③ 活命遍浄戒 Vis28/Pm334
④ 資具依止戒 Vis37/Pm339
⑹ 四遍浄戒の遂行 Vis43/Pm348
① 別解脱律儀の遂行 Vis43/Pm348
② 根律儀戒の遂行 Vis44/Pm350
③ 活命遍浄戒の遂行 Vis48/Pm352
④ 資具依止戒の遂行 Vis51/Pm355
⑺ 五種の戒(二組) Vis54/Pm359
[6] 戒の雑染 Vis58/Pm366
⑴ 戒の破壊 Vis59/Pm366
⑵ 七種の婬との交接 Vis59/Pm366
[7] 戒の浄化 Vis62/Pm368
⑴ 戒の不毀壊 Vis62/Pm368
⑵ 破戒の過患 Vis63/Pm368
⑶ 具戒の利点 Vis67/Pm371

第2章 頭陀支の説示 Vis69/Pm372

総 説 Vis69/Pm372
[1] 頭陀支の語義 Vis69/Pm373
[2] 頭陀支の特徴・作用・現状・直接的因 Vis72/Pm375
[3] 頭陀支の受持・規定・等級・破壊・利点 Vis72/Pm375
⑴ 糞掃衣支 Vis73/Pm376
⑵ 三衣支 Vis75/Pm378
⑶ 乞食支 Vis77/Pm378
⑷ 次第乞食支 Vis78/Pm380
⑸ 一座食支 Vis80/Pm380
⑹ 一鉢食支 Vis81/Pm381
⑺ 時後不食支 Vis82/Pm382
⑻ 阿練若住支 Vis83/Pm382
⑼ 樹下住支 Vis86/Pm383
⑽ 露地住支 Vis87/Pm384
⑾ 塚墓住支 Vis88/Pm385
⑿ 随処住支 Vis89/Pm387
⒀ 常坐不臥支 Vis90/Pm388
[4] 善の三者一組 Vis91/Pm388
[5] 頭陀などの類別 Vis92/Pm390
[6] 統合と細分 Vis94/Pm391
⑴ 頭陀支の統合 Vis94/Pm391
⑵ 頭陀支の細分 Vis95/Pm391

第3章 業処の把握 Vis97/Pm393

総 説 Vis97/Pm393
[1] 何が定か Vis97/Pm393
[2] 定の意味 Vis97/Pm394
[3] 定の特徴・作用・現状・直接的因 Vis98/Pm394
[4] 定の種類 Vis98/Pm394
⑴ 一種の定 Vis98
⑵ 二種の定(四組) Vis99/Pm396
⑶ 三種の定(四組) Vis99/Pm397
⑷ 四種の定(六組) Vis100/Pm398
⑸ 五種の定(一組) Vis103/Pm401
[5] 定の雑染と浄化 Vis103/Pm401
[6] 定の修習法 Vis104/Pm402
⑴ 十の障礙 Vis104/Pm402
⑵ 業処を与えてくれる善友への親近 Vis113/Pm406
① 二種の業処 Vis113/Pm406
② 業処を与えてくれる善友 Vis114/Pm406
③ 親近の方法 Vis115/Pm407
⑶ 人の性格 Vis117/Pm408
① 人の性格の分類 Vis117/Pm408
② 人の性格の差の原因 Vis119/Pm410
③ 人の性格の見分け方 Vis121/Pm414
④ 人の性格と適する修習法 Vis124/Pm416
⑷ 四十業処 Vis127/Pm417
① 四十業処の分析 Vis127/Pm417
② 業処の把握方法 Vis132/Pm421
③ 地遍修習の九の様相 Vis134/Pm426

第4章 地遍の解釈 Vis136/Pm427

⑸ 修習に適する精舎と適さない精舎 Vis136/Pm427
① 修習に適さない精舎(十八の過失) Vis136/Pm427
② 修習に適する精舎(五つの要件) Vis140/Pm429
⑹ 小さな障礙 Vis141/Pm430
⑺ すべての修習の規定を捨てずに Vis141/Pm430
    (第4章 地遍の解釈)
[1] 地遍による修習の規定 Vis141/Pm430
⑴ 総説 Vis141/Pm430
⑵ 九の様相による地遍の修習(cf. III. 131) Vis142/Pm432
① 四つの遍の過失 Vis142/Pm432
② 遍の作り方 Vis142/Pm432
③ 修習法 Vis143/Pm433
④ 二種の相 Vis144/Pm435
⑤ 二種の定 Vis145/Pm436
⑥ 七種の適と不適 Vis145/Pm437
⑦ 十種の安止についての巧みさ Vis147/Pm438
⑧ 精進の均等 Vis155/Pm448
⑨ 安止定の規定 Vis157/Pm450
[2] 四種の禅 Vis158/Pm452
⑴ 初禅 Vis158/Pm452
① 初禅が捨断する支 Vis159/Pm452
② 初禅と相応する支 Vis162/Pm455
③ 五支の捨断と五支の把握 Vis166/Pm459
④ 三種の善巧と十の特徴 Vis168/Pm461
⑤ 様相の把握 Vis171/Pm466
⑥ 障礙法の浄化 Vis172/Pm466
⑦ 似相の増大 Vis173/Pm467
⑧ 五種の自在 Vis175/Pm468
⑵ 第二禅 Vis176/Pm470
⑶ 第三禅 Vis180/Pm475
 [捨の分類] Vis182/Pm475
⑷ 第四禅 Vis187/Pm480
[3] 五種の禅 Vis192/Pm483

第5章 その他の遍の解釈 Vis193/Pm486

[1] 水遍 Vis193/Pm486
[2] 火遍 Vis194/Pm486
[3] 風遍 Vis195/Pm487
[4] 青遍 Vis195/Pm487
[5] 黄遍 Vis196/Pm488
[6] 赤遍 Vis197/Pm488
[7] 白遍 Vis197/Pm488
[8] 光明遍 Vis197/Pm488
[9] 限定虚空遍 Vis198/Pm489
[10] 十遍についての雑多な論 Vis199/Pm489

第6章 不浄業処の解釈 Vis202/Pm492

[1] 十種の不浄の語義 Vis202/Pm492
[2] 膨張相の把握方法 Vis203/Pm493
⑴ 不浄相のために墓所などへ行く規定 Vis204/Pm493
⑵ 周囲の相を観察すること Vis207/Pm495
⑶ 十一種の相の把握 Vis208/Pm496
⑷ 往復する道の観察 Vis213/Pm500
⑸ 安止の規定 Vis214/Pm501
[3] 青瘀の相などの把握方法 Vis215/Pm504
[4] 不浄についての特殊論(雑多な説) Vis219/Pm506

第7章 六随念の解釈 Vis223/Pm510

[1] 十随念の語義 Vis223/Pm510
[2] 仏随念 Vis224/Pm511
⑴ 阿羅漢 Vis224/Pm512
⑵ 等正覚 Vis228/Pm520
⑶ 明行足 Vis229/Pm525
⑷ 善逝 Vis230/Pm527
⑸ 世間解 Vis231/Pm529
⑹ 無上士 Vis235/Pm536
⑺ 調御丈夫 Vis235/Pm538
⑻ 天人師 Vis236/Pm539
⑼ 仏 Vis237/Pm542
⑽ 世尊 Vis238/Pm544
⑾ 仏随念の利益 Vis241/Pm558
[3] 法随念 Vis242/Pm560
⑴ 法の意義 Vis242/Pm560
① よく説かれたもの Vis243/Pm560
② 自ら見ることのできるもの Vis246/Pm570
③ 時をおかないもの Vis247/Pm571
④ 「来て、見よ」と招くもの Vis247/Pm571
⑤ 引導しうるもの Vis248/Pm571
⑥ 識者によって各自に知られうるもの Vis248/Pm571
⑵ 法随念の利益 Vis248/Pm572
[4] 僧随念 Vis249/Pm572
⑴ 僧の意義 Vis249/Pm572
① よく実践した人たち Vis250/Pm573
② 四対八種の人たち Vis251/Pm575
③ 供養されるべき人たち Vis251/Pm575
⑵ 僧随念の利益 Vis253
[5] 戒随念 Vis254/Pm576
[6] 施捨随念 Vis255/Pm578
⑴ 施捨の意義 Vis255/Pm578
⑵ 施捨随念の利益 Vis257/Pm579
[7] 天随念 Vis258/Pm580
[8] 六随念の実践 Vis259/Pm581
⑴ 聖者である声聞による実践 Vis259/Pm581
⑵ 凡夫による実践 Vis261/Pm582

著者略歴

著:浪花 宣明
1948年、石川県に生まれる。インドのプーナ大学博士課程修了。Ph.D. 現在、中村元東方研究所所属

ISBN:9784804305981
出版社:大蔵出版
判型:A5
ページ数:660ページ
定価:13000円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDT