出版社を探す

台湾文学の発掘と探究

著:下村 作次郎

紙版

内容紹介

台湾人作家の声が聞こえる―

さまざまな言語と格闘し
時代に翻弄され、体制に利用され
そして禁圧されながらも生きも抜いてきた
台湾文学の根源と発展をたどる
著者渾身の台湾文学研究書!

本書は佐藤春夫と高一生を除いて、主に台湾人文学者の台湾文学について論じたものである。一九二〇年代に生れた近代の台湾文学は、白話文、台湾話文、日本語、そして母語などの言語と格闘し、時代に翻弄され、体制に利用され、時に抑圧され、さらに政府に否定され、そして禁圧されながら生きてきた文学である。その過程で、多くの記録と、そして記憶が失われてきた。本書をまとめていると、これまでお会いした台湾人日本語作家の顔が眼に浮かんでくるが、そうした作家たちの声が本書に少しでも反映されていることがささやかな願いでもある。(「まえがき」より)

目次

Ⅰ 台湾における頼和と魯迅、そして高一生
第一章 日本人の印象のなかの台湾人作家・頼和
第二章 虚構・翻訳そして民族-魯迅「藤野先生」と頼和「高木友枝先生」
第三章 文学から台湾の近代化をみる-頼和そして高一生
第四章 戦後初期台湾文壇と魯迅
第五章 戦前日本における魯迅の翻訳と戦後初期台湾

Ⅱ 台湾人「内地」留学生たちの文学-『フォルモサ』
第一章 台湾芸術研究会の結成-『フォルモサ』の創刊まで
第二章 台湾芸術研究会の解体-台湾文芸聯盟への合流から終焉まで
第三章 台湾人詩人呉坤煌の東京時代(1929年~1938年)-朝鮮人演劇活動家金斗鎔や日本人劇作家秋田雨雀との交流をめぐって
第四章 現代舞踊と台湾文学-呉坤惶と崔承喜の交流を通して
第五章 フォルモサは僕らの夢だった-台湾人作家の筆者宛書信から垣間見る日本語文学観とその苦悩

Ⅲ 日本語文学一純文学と「大衆文学」
第一章 戦前期台湾文学の風景の変遷-試論龍瑛宗の「パパイヤのある街」
第二章 龍瑛宗「宵月」について-『文芸首都』同人、金史良の手紙から
第三章 龍瑛宗先生の文学風景-絶望と希望
第四章 台湾大衆文学の成立をめぐって
第五章 「外地」における「大衆文学」の可能性-台湾文学の視点から
第六章 佐藤春夫の台湾-日月潭と霧社で出会ったサオ族とセデック族のいま

初出一覧
あとがき

著者略歴

著:下村 作次郎
1949年和歌山県新宮市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現任、天理大学名誉教授。 1980年8月から2年間、中国文化大学交換教授。 2000年9月から半年間、国立成功大学台湾文学研究所客員教授。主要著書は『文学で読む台湾 支配者・言語・作家たち』(田畑書店、1994年)、『よみがえる台湾文学』(共著、東方書店、1995年)、『台湾文学研究の現在』(共著、緑蔭書房、1999年)、『台湾近現代文学史』(共著、衍文出版、2014年)、その他、資料集『日本統治期台湾文学台湾人作家作品』(共編、全五巻・別巻、緑蔭書房、1999年)など。翻訳書に呉錦発編著・監訳『悲情の山地 台湾原住民小説選』(田畑書店、1992年)、『台湾原住民文学選』全9巻(共編訳、草風館、2002年~2009年)、孫大川著『台湾エスニックマイノリティ文学論 山と海の文学世界』(同、2012年)、シャマン・ラポガン著『空の目』(同、2014年)、同『大海に生きる夢 大海浮夢』(同、2017年)、陳芳明著『台湾新文学史』(共訳、上・下、東方書店、2015年)ほかの出版がある。

ISBN:9784803803631
出版社:田畑書店
判型:A5
ページ数:464ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2019年08月
発売日:2019年08月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB