出版社を探す

デザインのためのパースの授業

ものの形を捉え、伝わる絵にするスケッチの手法

著:スペンサー・ニュージェント
訳:百合田香織

紙版

内容紹介

パースのテクニックを理解し、自身のスケッチやデザインをより魅力的に伝えるためのガイドブック
本書はインダストリアルデザイナーの著者による、パースとスケッチの解説書です。
主に身の回りにあるものを題材に、対象を描きやすい形に分解し、遠近法の仕組みを詳解。観察の仕方から、光の反射や陰影・シルエット・質感まで、伝わる絵にするための様々なテクニックを提供します。線や円を描く練習問題からはじまり、質感表現や複雑な造形まで段階的に解説する構成のため、初心者でも学びやすい内容となっています。
自身のスケッチに説得力を持たせ、デザインをより魅力的に伝えられるようになるための一助となる、デザイナーや絵描きの方におすすめの一冊です。

目次

CHAPTER 1:線について
CHAPTER 2:画材について
CHAPTER 3:さあ、はじめよう
CHAPTER 4:二次元で把握する
CHAPTER 5:三次元で見よう
CHAPTER 6:三次元で奥行きを描く
CHAPTER 7:光と影
CHAPTER 8:反射
CHAPTER 9:色
CHAPTER 10:質感:インクと色
CHAPTER 11:まずラフに描く
CHAPTER 12:複雑な物に挑戦する
CHAPTER 13:きっちり仕上げる

著者略歴

著:スペンサー・ニュージェント
著者:スペンサー・ニュージェント
ジャマイカ生まれのクリエイターで、現在はユタ州ソルトレイクシティを拠点に活動する教育者。インダストリアルデザイナーとして主に家電・アパレル業界で活躍。ゼネラルモーターズでの勤務やマイクロソフト、インテル、モトローラ、アディダスのクライアントワークなどを手掛ける。Sketch-A-Day.comの創設者であり、2008年以来、無料で質の高いオンライン・デザイン・スケッチ・チュートリアル・コンテンツとワークショップを提供している。2020年、米国工業デザイン協会の個人業績賞を受賞。
訳:百合田香織
訳者:百合田香織
神戸大学大学院博士前期課程修了。専攻は建築/建築史研究室。公務員を経て、英国赴任同行を機に翻訳者として活動を始める。訳書に『Google流ダイバーシティ&インクルージョン』『ヘルスデザインシンキング』『プロダクトデザインのスタイリング入門』(以上、ビー・エヌ・エヌ)、『名建築の歴史図鑑』(エクスナレッジ)、『建築と触覚』(草思社)などがある。

ISBN:9784802512787
出版社:ビー・エヌ・エヌ
判型:B5
ページ数:176ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AFF