出版社を探す

桃山・江戸時代初期の大大名の茶の湯

編:矢部 誠一郎

紙版

内容紹介

茶の湯は有力大名にどのように浸透したか? 
豊臣期は、千利休が秀吉の茶堂となり、社交ツールとして茶の湯文化が発達、数多くの武将茶人が生まれた時代だった。本書では、これまで研究が少なかった島津義弘、毛利輝元、蜂須賀家政、前田利家・利長、伊達政宗、佐竹義宣の諸大名について、利休・織部らとの茶の湯.交流の実際から、江戸初期の薩摩・長州・徳島・加賀・仙台・秋田藩での茶の湯振興に至るまでを論考する。

目次

〈長州藩〉毛利輝元と茶の湯 矢部誠一郎(元玉川大学文学部教授)
〈加賀藩〉前田利家・利長と茶の湯 北春千代(石川県立歴史博物館学芸主幹)
〈薩摩藩〉島津義弘と茶の湯 田村省三(尚古集成館館長)
〈仙台藩〉伊達政宗と茶の湯 小井川百合子(元仙台市博物館副館長)
〈久保田藩〉佐竹義宣と茶の湯 矢部誠一郎(元玉川大学文学部教授)
〈徳島藩〉蜂須賀家政と茶の湯 須藤茂樹(四国大学文学部日本文学科講師)

著者略歴

編:矢部 誠一郎
1941年生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学博士課程満期退学。2012年まで玉川大学文学部教授、鎌倉女子大学教授を歴任。著書に、『日本茶の湯文化史の新研究』(雄山閣)、『利休随一の弟子三斎細川忠興』(宮帯出版社)など多数。

ISBN:9784801600591
出版社:宮帯出版社
判型:菊判
ページ数:200ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WBXN12