出版社を探す

CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる! たのしむ! プログラミング道場

改訂第2版

Scratch 3.0対応

著:角田 一平
著:若林 健一
著:とがぞの

紙版

内容紹介

友だちも、遊びも、学びも
「つくるたのしみ」を通してはぐくめる


本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。
ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。

■本書で扱う「Scratch」とは?
米MITメディアラボが開発した、子ども向けプログラミング学習ソフトが「Scratch(スクラッチ)」です。
子供向け教材として世界で最もユーザー数が多く、日本でも「2020年のプログラミング教育必修化」へ向けて試験的に小学校で使われてきたほか、私塾ではメインの教材として活用されています。
2019年1月、バージョン3.0へとアップデートされ、タブレットに対応するなどして、より使いやすくなりました。
本書はバージョン2.0対応の既刊を改訂し、3.0に対応させた最新版となりますので安心してご利用いただけます。

■執筆陣について
著者は、全国160か所以上の拠点で子どもたちにプログラミングを教えている「CoderDojo(コーダー道場)」のメンターの方々です。
CoderDojoは日本で最も拠点数の多い私塾として知られ、小学校の教員や教育熱心な親御さんたちの相談窓口にもなっています。
豊富な指導経験を持つ、メンターたちがわかりやすくScratchプログラミングを教えます。

■小学生以上対象
本書の読者は小学校3年生ぐらいを想定していますが、総ルビなので1年生でも読めます。
手順どおりに手を動かしていけば、簡単なゲームを作れるという内容ですので、低学年から楽しんで学習していただけます。

■ダウンロード素材を提供
プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます!
「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。

■おとなの皆さんへ
お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。
巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。
プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください!

目次

はじめに - プログラミングを学ぶ子どもたちへ
CoderDojoへようこそ!
登場人物
提供素材とサポートサイト

■序章 下北沢道場:スクラッチをはじめよう!
まずはスクラッチのユーザー登録をしよう!
ネコを動かすプログラミングに挑戦しよう!
スプライトを増やそう!
ネコを自由に動かせるようにしてみよう!
「フルーツゲット」を作ろう!
リンゴが最初に表示される位置を設定しよう
ゲームの続きを自分で作ろう!
【ヒント】コードを止める
【ヒント】スプライトごとにブロックの並びを変更するには?
【ヒント】ブロックの削除
【ヒント】xy座標について
【ヒント】名前をつけて保存しよう

■第1章 柏道場:忍者を着せかえよう!
スプライト素材をダウンロードしよう
スプライトを読みこんで新しい作品を作ろう
どんな作品を作りたいのか「設計」してみよう
スプライトの位置を調整しよう
スプライトの位置を記録しよう
プログラムでコスチュームを切りかえよう
コスチュームを上手に使い回してみよう
コスチュームの中心を決める
逆さまの鼻を作る
服の色を変えてみよう
背景を変えよう
【ヒント】スプライトに細かい動きを与える
【ヒント】スプライトを削除するもうひとつの方法
【ヒント】プロジェクトはこまめに保存しよう
【ヒント】ブロックを使わずにスプライトの順番を入れ替える
【ヒント】スプライトの名前について
【ヒント】複製したブロックが消えちゃったみたい!?
【ヒント】「全画面表示」でちゃんと動くか確認しよう
【コラム】ダウンロードした素材の解凍のしかた
【コラム】コードの複製のしかたいろいろ
【コラム】目や鼻をはじめのコスチュームにもどすには?
【コラム】メッセージを使って効果をつけ足そう

■第2章 泉道場:図形を描いてみよう!
ペンで線を引いてみよう
四角形や三角形を描いてみよう
ペンの色を変化させてみよう
スタンプを使ってみよう
スタンプの別の使い道
【ヒント】色を選ぶには?
【ヒント】線を消すには?
【ヒント】スプライトを小さくしたり大きくしたりするには?
【ヒント】ベクターモード
【コラム】角度

■第3章 長岡京道場:ピアノを演奏しよう!
キーボードを押すときの処理を考えてみよう
白鍵と黒鍵のスプライトを作ろう
ステージ上の鍵盤にアニメーションを加えてみよう
【ヒント】素材をダウンロードして使ってもいいよ!
【ヒント】鍵盤のコスチュームの作りかた
【ヒント】コスチュームの名前を変えておこう
【ヒント】キーを押しても音が出ないとき
【ヒント】ブロックをくっつける順番
【ヒント】鍵盤をきれいに並べる
【コラム】逐次処理と並行処理

■第4章 西宮・梅田道場:クイズゲームを作ろう!
変数って何?
問題、選択肢、正解を「リスト」で作ろう!
ゲームを初期化しよう
クイズの動きの部分を組み立てていこう!
得点を表示させよう
【ヒント】スプライトの入手と配置
【ヒント】変数の利用範囲
【ヒント】全角と半角
【ヒント】変数とリストを隠す

■第5章 奈良道場:画面をスクロールさせよう!
背景を取りこんでスプライトを作る
忍者のスプライトを動かそう
背景を動かそう
【ヒント】忍者と背景のスプライトを入手しよう!
【コラム】スプライトを動かす3つの方法

■第6章 小平道場:シューティングを作ろう!
プレーヤー(自機)のプログラムを作ろう!
手裏剣を投げるプログラミング
敵を登場させよう
得点をつけよう
ゲームオーバーを作ろう
【ヒント】スプライトを入手しよう!
【ヒント】スプライトの名前を変えるには?
【ヒント】敵キャラの向きを変える

■終章 下北沢道場:世界のユーザーと交流しよう!
フォーラムでいろんな人と交流しよう
みんなでゲームをリミックスしよう!
リミックスは「オープンソース」に似ている
【コラム】アジアでいちばん最初のCoderDojo

■道場 CoderDojoについて
全国のCoderDojoの紹介
CoderDojoへの参加方法
新しい道場を作るには

おわりに

ISBN:9784800712387
出版社:ソーテック社
判型:B5
ページ数:192ページ
定価:1850円(本体)
発行年月日:2019年05月
発売日:2019年05月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UB