出版社を探す

CG細密イラスト版 日本列島2500万年史

紙版

内容紹介

かつて日本列島は、現在の位置にはなく、ユーラシア大陸の東縁の一部だった。
2500年前に大陸の縁が東西に引き裂かれ、日本列島は大陸から分離。
そこから、日本列島形成の激動の歴史が始まる。
日本海の拡大、東北日本と西南日本の回転をともないながら約1200kmを大移動、
伊豆弧の衝突、列島の東西圧縮で陸地は大きく姿を変えて現在にいたる。
日本列島がたどってきた、もっともダイナミックな2500万年間の軌跡を、
3DCG、図解、写真などビジュアル満載で振り返る。

目次

◆巻頭特集
日本列島はこうして形づくられた 
4つのポイントで見る日本列島形成史
1.2500万?1500万年前 拡大する日本海
2.3000万?1500万年前 四国海盆の拡大
3.1700万?1500万年前 フォッサマグナの形成
4.300万年前?現在 東西圧縮により列島は山国に

・古地理図で見る! 大陸時代から現在まで 日本列島2500万年の変遷

◆プロローグ ユーラシア大陸の東縁だった列島誕生前史 中生代?2500万年前
・日本列島の原型をつくったイザナギプレートの消滅
・太平洋プレートが沈み込み大陸の東縁が分離
・赤道で生まれたフィリピン海プレート

◆PART1 大陸から分離した2つの島弧期 2500万?1500万年前
・大陸の裂け目に海水が流入 東西に広がり日本海が誕生
・海底拡大によって四国海盆が誕生した
・美しい扇型の海底凹地 千島海盆が拡大した理由
・日本海の拡大により多数の海底火山が出現
・日本列島はかつてすごい速度で回転した!?
・日本列島を分断する大きな溝「フォッサマグナ」の誕生
・日本列島史上最も高温に 日本が亜熱帯化した謎

◆PART2 日本海の拡大が完了 列島大噴火時代 1500万?300万年前
・南から来た火山島が日本列島に衝突し始めた!
・紀伊半島に巨大カルデラが出現
・2つのプレートが衝突して現在の北海道のかたちに
・西日本の大規模噴火で四国の山々が生まれた
・大規模カルデラ噴火で海だった東北が陸地に
・伊豆弧の衝突で丹沢山地がつくられた
・東北日本の隆起によって日本海と太平洋が分離
・400万年かけて30㎞も大移動した琵琶湖
・海底から隆起した付加体が新たな日本列島をつくる

◆PART3 東西圧縮により山国日本が誕生 300万年前?現在
・日本列島の山々が急速に隆起した!
・前弧海盆が埋め立てられ日本一広い関東平野が誕生した
・沖縄トラフができて南西諸島はサンゴ礁の島になった
・古東京湾の誕生! 関東平野はほとんど海だった
・古富士が爆発的な噴火を繰り返し富士山誕生へ
・氷期に大陸と日本列島は繋がっていた!?

ISBN:9784800317025
出版社:洋泉社
判型:A4変
ページ数:112ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年10月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:RB