出版社を探す

忘れ去られた王国

落日の麗江 雲南滞在記

著:ピーター・グゥラート
訳:西本 晃二

紙版

内容紹介

チベットやインドとの商業・流通の拠点として栄えた中国・雲南省、麗江。1940年代の雲南には多くの少数民族が集まり、小さな王国も多数あった。そこには独自の習慣、風習、儀礼、音楽、生活があった。ロシア生まれの旅行家・探検家・著作家、ピーター・グゥラートによる中国・雲南省、納西族の地、麗江での滞在記が本書である。「辺境の暗黒地帯」とまで言われていた雲南省、麗江に自ら望んで赴任。その地にとけこみながら過ごした10年にわたる滞在記。著者がそれまで経験したことのないさまざまな文化に出会うが、決して、観察者としてではなく、そこに暮らす住人として、人々と交流しその様子を記録した文章を、訳者ならではの生き生きとした日本語で描き出した。当時の様子を記録した写真や、文中に登場する人物の写真も収載。当時の複雑な文化的、政治的背景や民族の事情などの詳細な注も付した。

目次

はじめに

第一章「麗江に到るキャラヴァン旅行」
 大馬街での一夜/剣川と民家族/アクーニャの家での晩餐/崩廟

第二章「麗江」
 麗江での住居/お化けやしき/町への道/大通り/通貨/麗江の王族/紳士的な豚/納西族の警戒心/友情/楊氏の死

第三章「麗江の市場と酒場」
 高級酒場/マダム李/酒場での縁/マダム楊の酒場/阿托里人/お転婆娘達/麗江のナイト・ライフ/マダム和の酒場/呂喜族/呂喜族の美女

第四章「さらなる前進」
 納西族の性格/納西族の農家訪問/茸についての講釈

第五章「協同組合のスタート」
 協同組合設置基準/金融上の問題/良好な結果と成功の承認/監視の必要性

第六章「医療」
 患者の殺到/甲状腺腫と癩病/病に冒された地上楽園/他の病気と、それに対する治療

第七章「納西族」
 納西族の女商人/仕合せな社会/神学論争/納西族の信仰

第八章「チベット(蔵)族」
 キャラヴァン大作戦/カムとその住民康巴/盗賊跳梁地帯/東旺の色男/東旺の経済システム/陽気なラマ/郷城の女公爵/ラサ王宮の侍従/正真の王宮晩餐会/小公子の死/ネーマの使命/女王陛下の御来臨/男前の兵士の提案

第九章「崩族、ロロ族と民家族」
 原始的部族の客人達、去り行く者達と脚光を浴びて登場してくる部族/気高いロロ族/白ロロ族/生きた中世社会/ロロ族の家畜と農産品/阿片密売人/ロロ族の患者/民家族の職人芸/民家版『椿姫』

第十章「ラマ教寺院」
 神々の御座/ラマ教寺院での週末/素晴らしい儀式/新たに得度したラマ達/東巴儀礼/道教

第十一章「天邪鬼」(あまんじゃく)
 精霊との交信/お告げ/呪いが丘

第十二章「自殺および『東巴』儀礼」
 納西族の結婚制度/心中の約束/海拉里克の儀礼/死者の参詣/不幸な結婚の悲劇

第十三章「婚礼さまざま」
 婚礼のお祝い/田舎の結婚式/婚礼のダンス/山間部の納西族の結婚/黒リス族の女男爵

第十四章「麗江のお祭り」
 子宝祭り/御先祖崇拝/打ち上げ風船/火把節

第十五章「納西族の音楽・芸術と余暇」
 名将にして、かつ音楽家/黄金の旋律/麗江における時と美の観念

第十六章「協同組合事業の進展」
 鉄鋼採掘組合への旅/黒白水の呼び声/臆病者の苗族/上納則への登頂/活気に満ちた若手の靴職人達

第十七章「鶴慶の馬賊」
 侵略の脅し/抗戦体勢確立/勝利/謎の改革者達

第十八章「麗江最後の日々」
 豊穣祭/解放/様変りした麗江/出立のための準備/雪山の怒り

解題

著者略歴

著:ピーター・グゥラート
20世紀初頭、モスクワの裕福な家庭に生まれる。ロシア革命で祖国を追われ、中国へ渡りアメリカン・エキスプレスのツアー・コンダクターとして、中国、日本、インド・シナなどを巡る。第二次世界大戦勃発を機に「中国殖産協同組合」に加わり、重慶を中心に協同組合活動に参加する。その後、昆明にある雲南省協同組合本部に赴任し「辺境の暗黒地帯」と言われていた、麗江の協同組合物品管理事務所長に就任。麗江の地で10年にわたり地域の人々の生活にとけこんで過ごす。中国における国共内戦が中国共産党の勝利に終わり、協同組合活動への監視が厳しくなったため現地を脱出。以後はシンガポールで過ごす。1978年没。
訳:西本 晃二
1934年奈良県生まれ。東京大学文学部卒、同大学院博士課程修了。ラヴァル大学(カナダ)博士課程修了(Ph.D.)。ソルボンヌ大学(フランス)博士課程、ローマ大学(イタリア)大学院修了。文学博士(東京大学)。ヴィクトリア大学(カナダ)客員助教授、ナポリ大学(イタリア)客員教授、東京大学教授などを勤めた。東京大学文学部長、在ローマ日本文化会館館長、政策研究大学院大学副学長、早稲田大学社会学部国際言語文化研究所招聘研究員などを歴任。東京大学名誉教授。
 著書に、『ルネサンス史』(東京大学出版会)、『モーツァルトはオペラ』(音楽之友社)、『落語「死神」の世界』(青蛙房)、『イタリア文学史』(編著、東京大学出版会)、『新講現代のフランス語』、『新講現代のイタリヤ語』(共に三省堂)など。
 訳書に、ランぺドゥーザ他『南欧怪談三題』(未来社)、ジョヴァンニ・ヴェルガ『マラヴォリヤ家の人びと』、ジャン・ルノワール『ジャン・ルノワール自伝』、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『ヴィーコ自叙伝』(共にみすず書房)、アンドレ・ブークーレシュリエフ『ベートーヴェン』(白水社)など。

ISBN:9784799801314
出版社:スタイルノート
判型:A5
ページ数:453ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2014年12月
発売日:2014年12月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1F