出版社を探す

高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと

他著:山田 健太
他著:三木 由希子
他著:大林 啓吾

紙版

内容紹介

投票する前にかならず知っておこう。 【第23回参議院選挙版】

①憲法②人権③社会保障④財政⑤安全保障⑥教育⑦政治と議会の7分野、79のQ&A。
読めば、政治・経済・社会の「いま」問題となっている事柄を自分で考え判断できる。
日本社会のしくみを知り、候補者の知識や主張を照らせば議員としての資質を判断する基準ともなるハンドブック。

目次

まえがき

1 憲法
Q1-1憲法は何のためにあるのですか?
Q1-2国民主権とは具体的にどういうことですか?
Q1-3いまの日本で三権分立は機能しているのですか?
Q1-4国会(立法権)は何のためにあるのですか?
Q1-5内閣(行政権)の具体的な役割は何ですか?
Q1-6裁判所(司法権)の具体的な役割は何ですか?
Q1-7天皇制は憲法でどのように位置づけられていますか?
Q1-8地方自治とは具体的にどういうことですか?
Q1-9憲法改正が簡単にできないようになっているのはなぜですか?
Q1-10民主主義とはどういうことですか?
Q1-11法の支配とは何ですか?
Q1-12政治と宗教はどの程度分離していなければならないのですか?
Q1-13国家の役割をめぐる議論にはどんなものがあるのですか?
Q1-14保守とリベラルとは何ですか?

2 人権
Q2-1基本的人権とはどのようなものですか?
Q2-2「公共の福祉」とは何ですか?
Q2-3表現の自由とは何ですか?
Q2-4差別とはどのようなものをいうのですか?
Q2-5労働者の権利とは何ですか?
Q2-6人身の自由とは何ですか?
Q2-7男女平等はどのように守られていますか?
Q2-8外国人にも基本的人権は保障されますか?
Q2-9子どもに基本的人権は保障されているのですか?
Q2-10「新しい人権」とは何ですか?
Q2-11プライバシー権とは何ですか?
Q2-12死刑はなぜあるのですか?

3 社会保障
Q3-1社会保障制度は何のためにあるのですが?
Q3-2社会保障は誰にでも平等に保障されているのですか?
Q3-3生活保護は何のためにあるのですか?
Q3-4障がい者(児)は無条件に社会保障で支援されるのでしょうか?
Q3-5社会保障と税制改革のために番号制度が必要といわれていますが、それはどのようなものですか?
Q3-6財源が不足してくると、社会保障の仕組みはどうなるのですか?
Q3-7どうして保育所(園)に入れない待機児童が出るのですか?
Q3-8虐待にはどんな対応がされていますか?
Q3-9災害時に国はどこまで被災者を支援してくれますか?

4 財政
Q4-1国も自治体も多額の借金があるといわれていますが、このまま膨らむとどうなりますか?
Q4-2財政状況を改善させるためには消費税を上げるしかないのですか?
Q4-3現在の消費税と付加価値税は何が違うのですか?
Q4-4税は誰からも公平に徴収されているのですか?
Q4-5予算とはどのようなもので、どのように決められますか?
Q4-6災害の多い日本では防災のために新たな公共事業を実施し続けなければなりませんか?
Q4-7福島第一原子力発電所の事故で、エネルギー政策が経済問題としても議論になりましたが、どんな議論があるのですか?
Q4-8経済はグローバル化していますが、日本政府の行なう経済政策はどのような意味がありますか?
Q4-9企業が儲かっても、労働者にはあまり還元されないといわれますが、なぜですか?
Q4-10インフレ政策により景気がよくなるというのは本当ですか?
Q4-11日銀が無制限にお金を刷るとどうなりますか?

5 安全保障
Q5-1日米安保条約とは何ですか?
Q5-2日米地位協定とは何ですか?
Q5-3基地問題とは何ですか?
Q5-4自衛権と集団的自衛権はどのように違うのですか?
Q5-5自衛隊とはどのような位置づけなのですか?
Q5-6武器輸出三原則・非核三原則とはどういうことですか?
Q5-7緊急事態になると国はどんなことをしますか?
Q5-8日本の領土問題にはどのようなものがありますか?
Q5-9安全保障は軍事力の問題なのですか?
Q5-10主権回復の日とは何ですか?
Q5-11日本の戦後補償はどこまで行なわれたのですか?

6 教育
Q6-1学問の自由とはどのようなことですか?
Q6-2教育行政の仕組みはどのようになっていますか?
Q6-3学校で国旗掲揚・国歌斉唱をめぐる問題が起こるのはなぜですか?
Q6-4教科書検定とはどんな制度ですか?
Q6-5歴史教育がさまざまな議論の対象になるのはなぜですか?
Q6-6道徳の教科化とはどういうことですか?
Q6-7特別支援学校や学級があるのに、なぜ障がいのある子どもが通常学級にもいるのですか?
Q6-8学校以外にも教育を担うところはあるのですか?

7 政治と議会
Q7-1政治活動と議会活動はどのように違うのですか?
Q7-2選挙での投票以外に市民が政治に参加するにはどんな方法がありますか?
Q7-3一票の格差問題とは何ですか?
Q7-4政治資金とはどのようなお金のことですか?
Q7-5選挙運動でのインターネット利用が解禁されましたが、何がどうかわったのですか?
Q7-6国会議員は国会でどのような活動をしているのですか?
Q7-7国会議員がどのような活動をしているか、どうしたら知ることができますか?
Q7-8内閣提出法案と議員提出法案にはどのような違いがあるのですか?
Q7-9政党とは何ですか?
Q7-10参議院はいらないといわれることがありますが、なぜですか?
Q7-11選挙権はどんな場合に制限されますか?
Q7-12なぜ、情報公開は大切なのですか?
Q7-13国家機密というのは何ですか?
Q7-14原発の是非が何でこんなに問題になっているのですか?

著者略歴

他著:山田 健太
1959年生まれ。専修大学人文・ジャーナリズム学科教授。専門は言論法・ジャーナリズム論。日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長などを務める。著書、『3・11とメディア―徹底検証 新聞・テレビ・WEBは何をどう伝えたか―』(トランスビュー)、『言論の自由』(ミネルヴァ書房)他多数。[第5章]
他著:三木 由希子
1972年生まれ。特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長。公的機関の情報公開・個人情報保護に関する政策づくりや制度利用者の支援・調査研究などに携わり、国立市情報公開・個人情報保護審議会会長、内閣府行政透明化検討チーム構成員、内閣府消費者委員会個人情報保護専門調査会委員などを務めた。[第3章、第7章の12、14]
他著:大林 啓吾
1979年生まれ。千葉大学大学院専門法務研究科准教授。専門は憲法。著書に『アメリカ憲法と執行特権』(成文堂)、共編著に『アメリカ憲法の群像』(尚学社)、『憲法.COM』(成文堂)、『時事法学』(北樹出版)など。[第1章、第7章の13]

ISBN:9784798701387
出版社:トランスビュー
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2013年06月
発売日:2013年06月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JP
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH