出版社を探す

都市5.0 アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する

著:東京都市大学総合研究所未来都市研究機構

紙版

内容紹介

都市が次世代のデジタルトランスフォメーションの主戦場となる。
IoT、ビッグデータ、MaaS、デザイン、コミュニティ、環境技術…。多様な分野から成るエキスパート集団による、「課題先進国」日本の再興のための処方箋。

◎推薦文
DX以降の都市論が凝縮、次の企業・個人の形がみえる
―尾原和啓(『アフターデジタル』共著者)

日本は20世紀から持ち越してきた多くの都市問題に加え、都市のハードとソフトに起因する新たな諸課題に直面している。

本書は、こうした課題を解決するのは「アーバン・デジタル・トランスフォメーション(UDX)」であると提唱する専門家集団による提言の書。

センシング技術やビッグデータ解析、アルゴリズム構築に代表される「データ&アナリティクス」、デジタル技術によって得られたデータを活用しつつ「人間中心」のデザインというUDXのテーマ領域から、各分野のエキスパートが、社会的課題解決と日本にとってのビジネス機会を提案する。

【目次】
序章 なぜ今、「都市」なのか?
■第Ⅰ部 都市とは人間拡張の最大形態である
第1章 都市は人間の「脳」の拡張として誕生した
第2章 都市という名の人間拡張が加速した時代
第3章 サイバーとフィジカルが融合する時代
■第Ⅱ部 都市5.0へ向かうデータと分析
第4章 ビッグデータによる「都市の脈動」の把握
第5章 IoTとAIによるインフラマネジメントの一大変革
■第Ⅲ部 都市5.0を実現する設計思想
第6章 IoTとAIによる人間中心の都市像
第7章 都市を人間中心で設計する:MaaSからCaaSへ
第8章 コミュニティ創造による「個人の都市」の実現
第9章 グリーンインフラによる都市の持続的成長
終章 アーバン・デジタルトランスフォメーションの時代に

目次

序章 なぜ今、「都市」なのか?

■第Ⅰ部 都市とは人間拡張の最大形態である

第1章 都市は人間の「脳」の拡張として誕生した
1 都市1.0:都市の誕生
2 都市2.0から3.0へ:文字メディアが都市を進化させた時代
3 「人間拡張」と「生命体」としての都市

第2章 都市という名の人間拡張が加速した時代
1 都市4.0「法人の都市」の誕生
2 欲望の拡張としての都市
3 近代都市計画の誕生と挫折

第3章 サイバーとフィジカルが融合する時代
1 Web1.0がもたらした都市の変化
2 Web1.0がひき起こしたデータ駆動型分権社会
3 IoT、AI、5G、ブロックチェーン、そして都市5.0

■第Ⅱ部 都市5.0へ向かうデータと分析

第4章 ビッグデータによる「都市の脈動」の把握
1 都市の動きをとらえるために
2 都市のスマートエイジングに向けて
3 組み合わせの観点と制度の革新が課題

第5章 IoTとAIによるインフラマネジメントの一大変革
1 インフラマネジメントとテクノロジー
2 インフラセンシングの技術開発
3 インフラマネジメントの未来のために

■第Ⅲ部 都市5.0を実現する設計思想

第6章 IoTとAIによる人間中心の都市像
1 都市5.0と情報通信技術
2 センサーネットワークの運用から見た都市5.0
3 都市5.0に向けた変革のために

第7章 都市を人間中心で設計する:MaaSからCaaSへ
1 都市生活者の変容とユニバーサルデザインへの国際的注目
2 MaaSからCaaSへ
3 SDGs時代の未来都市と人間中心設計の方向性

第8章 コミュニティ創造による「個人の都市」の実現
1 魅力ある都市の未来像
2 都市空間を活性化させる取り組みと実績
3 人間中心都市の実現へ向けた課題

第9章 グリーンインフラによる都市の持続的成長
1 グリーンインフラが描く明日
2 グリーンインフラ研究の実績と展望
3 グリーンコミュニティの実現へ

終章 アーバン・デジタルトランスフォメーションの時代に

ISBN:9784798165479
出版社:翔泳社
判型:4-6
ページ数:280ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TQS