出版社を探す

アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ

著:荒俣 宏
著:應矢 泰紀

紙版

内容紹介

妖怪研究家として名高い著者2人が、
北海道から沖縄県までの全国47都道府県に棲む
妖怪たちの姿を暴きだし、一冊にまとめたこの本。

なぜ「雪女」が東京都の妖怪なのか?
妖怪が多い県と少ない県の違いは?
妖怪らしからぬ名をもつ「送りオオカミ」とは?

本書のために描き下ろしたイラストと、妖怪研究家の詳細な解説で、
妖怪好きの子供から妖怪マニアまで満足させること間違いなしの一冊!

目次

第一章 北日本篇
 北海道 アッコロカムイ/オッケルイペ/コロポックル/ニタッラサンペ/ミントゥチ
 青森県 河女/手長婆/メドツ
 岩手県 寒戸の婆/座敷童子
 宮城県 米川の水かぶり
 秋田県 おとろし/雷獣
 山形県 隅の婆様
 福島県 亀姫/船幽霊・いなだ貸せ

第二章 関東篇
 茨城県 アヤカシ・イクチ/滝夜叉姫/禰々子
 栃木県 殺生石/百目鬼
 群馬県 囀石
 埼玉県 秩父の三害/夜道怪
 千葉県 赤えい/栄螺鬼/二口女
 東京都 だいだら坊/野衾/猫又・猫貍/雪女/飛頭蛮
 神奈川県 後追い小僧/うぶめ・産女・姑獲鳥/溝出
 新潟県 異獣/火車/竜巻・竜/団三郎狸・団三郎狢
 富山県 人魚/狒々
 石川県 かわうそ/黒手/塩の長次郎・馬憑き
 福井県 守宮/八百比丘尼
 山梨県 蟹坊主/平四郎虫
 長野県 鬼女紅葉/鴆/山そう
 岐阜県 馬魔/覚
 静岡県 出世螺/絡新婦・女郎蜘蛛
 愛知県 岡崎騒動の化け猫/おとら狐/無三殿
 
第三章 西日本篇
 三重県 共潜き/藤原千方の四鬼
 滋賀県 片輪車/鉄鼠・頼豪鼠
 京都府 宇治の橋姫/九尾の狐・玉藻前/件/酒呑童子/土蜘蛛/天狗(鼻高天狗)/ぬえ
 大阪府 茨木童子/白蔵主
 兵庫県 お菊虫/刑部姫・長壁姫
 奈良県 猪笹王/ガゴゼ・元興寺/寺つつき
 和歌山県 ウガ/カシャンボ/清姫/ヒダル神
 鳥取県 おさん狐/呼子、山彦
 島根県 瀬戸大将/化鯨
 岡山県 温羅/ぬらりひょん/魔法様
 広島県 猿猴/山ン本五郎左衛門
 山口県 狐の嫁入り/平家蟹

第四章 四国・九州篇
 徳島県 小豆洗い/金長狸/子泣き爺
 香川県 太三郎狸/山姥
 愛媛県 隠神刑部狸/牛鬼
 高知県 赤頭/送りオオカミ/茶袋
 福岡県 九千坊河童/ぬり壁
 佐賀県 神社姫/ひょうすべ
 長崎県 ゲドガキのバケモン/ムクリコクリ
 熊本県 アマビエ/不知火
 大分県 セコ/せんちん婆さん
 宮崎県 大人弥五郎/豆狸
 鹿児島県 一反木綿/ケンムン
 沖縄県 キジムナー/ザン

著者略歴

著:荒俣 宏
1947年東京都生まれ。博物学者、小説家、翻訳家、妖怪研究家、タレント。慶應義塾大学法学部卒業。大学卒業後は日魯漁業に入社し、コンピュータ・プログラマーとして働きながら、団精二のペンネームで英米の怪奇幻想文学の翻訳・評論活動を始める。80年代に入り『月刊小説王』(角川書店)で連載した、もてるオカルトの叡智を結集した初の小説『帝都物語』が350万部を超え、映画化もされる大ベストセラーとなった。『アラマタヒロシの妖怪にされちゃったモノ事典』(弊社)、『世界大博物図鑑』(平凡社)、『荒俣宏コレクション』(集英社)など博物学、図像学関係の本も含めて著書、共著、訳書多数。
著:應矢 泰紀
1974年、大阪府生まれ。妖怪愛好家。現在、京都国際マンガミュージアムの学芸室員としてTVアニメ研究や、角川武蔵野ミュージアムの特別研究員として展示物の収集や分析を行っている。他にも妖怪マンガの原作や、妖怪イベントなどの企画運営も行っている。映像作家でもあり、オーバーハウゼン国際短編映画祭(ドイツ)、ヨーロピアン・メディアアート・フェスティバル(ドイツ)など国内外のビデオアート・フェスティバルや短編映画祭で作品を発表。プロダクションとしてアニメーション映像も作成している。

ISBN:9784798065076
出版社:秀和システム
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2021年07月
発売日:2021年07月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBCD