出版社を探す

Substance Designer入門

著:ぽこぽん丸。
著:ktk.kumamoto

紙版

内容紹介

Substance Designerの解説書です。Substance Designerの特徴は、マテリアルに使う画像素材などを手描きではなく、変形、複製などの機能を持つ「ノード」を組み合わせ作成することです。本書ではサンプル作成の手順を可能な限り解説、掲載し「よく分からないけどすぐソフトを触って試したい!」という気質の方に向いた説明方法となっています。基本的な使い方に加え、作成するサンプルとして草、葉、木肌のテクスチャ画像、エフェクト用素材の作成とUnity上での表示、等を用意しています。

目次

Chapter 01 Substance Designerを知ろう
作業をはじめる前に
  Lesson 1-01 パッケージの作成手順
  Lesson 1-02 Graph テンプレートの種類
    Graphの種類
    メタリックとスペキュラの違い
    Graphパネル上での操作方法
    メタリック・ラフネスワークフロー
    スペキュラ・グロシネスワークフロー
    Substance Graphの保存方法
  Lesson 1-03 ノードベースの解説
    アトミックノードツールバー
  Lesson 1-04 ノードのつなぎ方
    リンク
    リンクの色について
    リンクの色が赤くなった場合
    リンクの削除
    ノードの自動接続
    ノードの削除
    Clean
    フレームを作る
    フレームの色を変更する
    フレームの名称を変更する
    フレームを移動させる
    フレームを消す
    説明の記入
    コメントを作る
    リンク間に分割点(スプリットポイント)を打つ
    出力リンクを変更するとき……
    入力リンクの変更するとき……
    3DVIEW
    簡単な一連の流れ
  Lesson 1-05 ノードの解説
    Gaussian Noise
    Shape
    Blur HQ
    Transformation 2D
    Blend
    Levels
    Warp
    Emboss
    Tile Sampler
    Splatter circular
    Invert
    Ambient Occlusion
    Make It Tile Photo
    Mirror
    RGBA Merge

Chapter 02 キャラクターの衣装の質感を作ろう
  Lesson 2-01 Bake機能を使ってAOやノーマルを作ってみよう
    AOとは?
    Bakeing
  Lesson 2-02 ノーマルマップとハイトマップの違い
    ハイトマップ
    ノーマルマップ
    キャラクターを使ったノーマルベイク

Chapter 03 背景アセットを作ろう
    自然物を作成してみよう
  Lesson 3-01 草を作ってみよう
    細長い葉っぱの形状を作る
    葉っぱの筋を作る
    葉と筋をブレンドする
    葉をしならせる
    草を並べる
    草の幅、サイズ、角度などを調整する
    端にある草をマスクする
    草に色を付ける
    草を切り抜く
  Lesson 3-02 葉っぱを作ってみよう
    大まかな葉の形を作る
    自然な見た目に近づける
    葉に陰影をつける
    葉脈を作る
    葉の主脈を作る
    葉柄を作成し葉、葉脈、主脈とブレンドする
    葉を歪ませる
    立体的な輪郭にする
    葉を切り抜く
    さらに質感を使う場合
    Transparent 利用時に気を付ける点
  Lesson 3-03 木を作ってみよう
    木の葉の形を作る
    葉脈を作成する
    葉の表面の模様を作る
    葉の外形を歪ませる
    作ったノードをつないでいく
    葉の色をつける
    葉を切り抜く
    葉の集合体を作る
    木の表面の木目を作る
    2つ目の木目を作る
    木目に色をつける
    ノーマルマップとoutputの設定
  Lesson 3-04 地面を作ってみよう
    草から草原を作る
    草の有無をマスクで指定する
    下地の草を作る
    草の向きをバラバラにする
    草に色を付ける
    葉っぱの色を何度も調整していく
    地面の土を作る
    地面と草原をブレンドする
  Lesson 3-05 石を作ってみよう

Chapter 04 エフェクトテクスチャーを作ろう
    自然物を作成してみよう
  Lesson 4-01 エフェクトテクスチャーとは
  Lesson 4-02 エフェクトテクスチャーの書き出し方法
    .sbsarの書き出し方法
    ビットマップ画像の書き出し方法
  Lesson 4-03 グローテクスチャーを作ろう
    新規Package作成
    最初のベースとなる形を作る:Shape
    Levelsを使って明るさを調整:Levels
    黒い部分を取り除く(透過させる):AlphaMerge
    透過しない部分の色を指定:UniformColor
    アルファを取り除く処理をライブラリ化
    アルファを取り除く処理にノードを差し替え : AlphaSample
    データの整理:Output、Frame
    OutputノードとFrameの重要性
    パラメータを外に出してコントロールできるようにする : Expose
    「 Glow」テクスチャージェネレーターを作る : .sbsar
  Lesson 4-04 キラキラテクスチャーを作ろう
    新規Graph作成:New Substance Graph
    メインの十字を作る:Splatter Circular
    ぼかしを追加する:Blur HQ Grayscale, Blend
    星形のブラー作成:Polygon 2
    Levelsを使って明るさを調整:Levels
    星形のグローと十字を合成:Blend
    放射状に広がる光の筋を作成:Starburst
    Levelsを使って明るさを調整:Levels
    放射状に広がる光の筋と十字を合成:Blend
    黒い部分を取り除く(透過させる):AlphaSample
    データの整理:Output、Frame
    パラメータを外に出してコントロールできるようにする : Expose
    「Star」テクスチャージェネレーターを作る : .sbsar
  Lesson 4-05 オーラテクスチャーを作ろう
    シームレステクスチャーとは
    新規Graph作成:New Substance Graph
    最初のベースとなる形を作る:Perlin Noise
    ノイズの形状を調整:Slope Blur Grayscale
    白黒反転:Invert Grayscale
    Levelsを使って明るさを調整:Levels
    黒い部分を取り除く(透過させる):AlphaSample
    オーラを作る処理をライブラリ化
    オーラを作る処理のノードに差し替え :AuraGenerator
    データの整理:Output、Frame
    パラメータを外に出してコントロールできるようにする : Expose
    モデルを読み込んでみる:FBX
  Lesson 4-06 Unityでオーラエフェクトを作ろう!
    ① Unityプロジェクトを作成:UnityHub、Unity2019
    ②Substance in Unity アセットをインポート
    ③リソース(素材)のunitypackageをインポート:unitypackage
    ④.sbsarの設定
    ⑤ ParticleSystemを作成して組み立てる
  Lesson 4-07 煙のテクスチャーを作ろう!
    新規Graph作成:New Substance Graph
    最初のベースとなる形を作る:Splatter Circular
    雲の質感をノイズノードで作成:Clouds 2
    素材を合成:Blend
    色が含まれている領域を調べる:Levels
    黒い部分を取り除く(透過させる):AlphaSample
    データの整理:Output、Frame
  Lesson 4-08 Unityでたいまつの炎エフェクトを作ろう!
    ① Unityプロジェクトを作成:UnityHub、Unity2019
    ②Substance in Unity アセットをインポート
    ③リソース(素材)のunitypackageをインポート:unitypackage
    ④.sbsarの設定
    ⑤ ParticleSystemを作成して組み立てる

Chapter 05 ゲームエンジンでレイアウトしてみよう
  Lesson 5-01 UnityにSubstance Designerで作ったマテリアルを入れてみよう
    SBSARで出力する
    SBSARをUnityへインポートしよう。
  Lesson 5-02 レイアウトしてみよう
  Lesson 5-03 レンダリング・ポストエフェクトの設定
    ポストエフェクト設定の準備
    ポストエフェクトの操作
  Lesson 5-04 導入時のトラブルシューティング
    バージョン違いの対処
    多人数でファイルを共有する場合

Chapter 06 Substance Painterと連携してみよう
  Lesson 6-01 Substance Designerから出力したマテリアルをSubstance Painterにインポートする
    Substance Designerからエクスポートする
    Substance Painterへ読み込む
    インポートできているか確かめる
    ほかのマテリアルとブレンドする

Chapter 07 Substance Alchemistを使ってみよう
  Lesson 7-01 Substance Alchemistとは
  Lesson 7-02 起動時の操作
  Lesson 7-03 自分で用意した画像でマテリアル作成
    実際に作ってみる
    パラメータを変更する
  Lesson 7-04 LIBRARYパネル
  Lesson 7-05 マテリアルを出力するには

Chapter 08 Substance Launcherを使ってみよう
  Lesson 8-01 Substance Launcherとは?
    Substance Launcherのインストール
    Substance Launcherによるソフトの管理

Chapter 09 学習方法の探し方
  Lesson 9-01 学ぶ前に真似る
  Lesson 9-02 勉強に役立つサイト
    Substance Share
    ARTSTATION MARKETPLACE
    Udemy

ISBN:9784798058726
出版社:秀和システム
判型:B5変
ページ数:648ページ
定価:4900円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年02月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UB