出版社を探す

図解入門ビジネス

最新電力システムの基本と仕組みがよ~くわかる本

著:木舟 辰平

紙版

内容紹介

再エネ、分散型、デマンドレスポンス 次世代の電力需給構造の全貌

目次

第1章 なぜ電力システム改革か
1-1 電力システムとは
1-2 現代社会と電力
1-3 従来の電力システム
1-4 需要と供給
1-5 要因①―東日本大震災
1-6 要因②―自由化の進展
1-7 要因③―東京電力の国有化
1-8 要因④―地球温暖化対策
1-9 要因⑤―省エネ・需要減少
1-10 要因⑥―デジタル化
1-11 電力システムの再構築

第2章 水力・火力
2-1 水主火従・火主水従
2-2 水力発電の基本
2-3 揚水式発電
2-4 火力発電の基本
2-5 石炭火力
2-6 天然ガス火力
2-7 石油火力
2-8 発電事業者

第3章 原子力
3-1 原子力発電の仕組み
3-2 軽水炉
3-3 原子力発電所の状況
3-4 原子力規制委・新規制基準
3-5 自主的な安全対策
3-6 廃炉
3-7 核燃料サイクル
3-8 高速増殖炉・高速炉
3-9 使用済み燃料の中間貯蔵
3-10 高レベル放射性廃棄物の最終処分

第4章 送電・配電
4-1 送配電の仕組み
4-2 串刺し型ネットワーク
4-3 連系線・周波数変換所
4-4 無電柱化
4-5 託送制度
4-6 同時同量の原則
4-7 計画値同時同量
4-8 インバランス料金制度
4-9 インバランス見直し
4-10 ブラックアウト
4-11 電力広域的運営推進機関
4-12 送配電事業者
4-13 電源の接続ルール
4-14 給電ルール・再エネ出力抑制
4-15 連系線利用ルール
4-16 間接送電権・市場分断

第5章 再生可能エネルギー
5-1 再生可能エネルギーとは
5-2 固定価格買取制度(FIT)
5-3 FIT制度の見直し
5-4 事業用太陽光発電
5-5 住宅用太陽光発電
5-6 風力発電
5-7 洋上風力発電
5-8 地熱発電
5-9 バイオマス発電
5-10 中小水力発電
5-11 海洋エネルギー

第6章 分散型システム
6-1 コージェネレーション
6-2 燃料電池
6-3 エネファーム
6-4 蓄電池
6-5 電気自動車
6-6 スマートメーター
6-7 計量制度
6-8 エネルギーマネジメントシステム
6-9 ZEH
6-10 特定供給・自己託送
6-11 未利用熱エネルギー
6-12 スマートコミュニティ

第7章 電力自由化
7-1 9電力体制
7-2 小売部分自由化
7-3 小売全面自由化
7-4 小売電気事業者
7-5 小売の事業モデル
7-6 小売大口市場の現況
7-7 小売家庭市場の現況
7-8 都市ガス自由化
7-9 大手電力間競争
7-10 電力・ガス取引監視等委員会
7-11 発送電分離
7-12 地球温暖化への対応

第8章 電気料金
8-1 料金規制
8-2 総括原価方式
8-3 三段階料金制度
8-4 燃料費調整制度
8-5 自由料金メニュー
8-6 国内外の料金水準比較
8-7 料金規制の撤廃
8-8 最終保障・離島供給
8-9 再エネ賦課金、電促税
8-10 託送料金
8-11 託送見直し①―分散型電源への対応
8-12 託送見直し②―需要減少への対応

第9章 電力市場
9-1 電力市場の基本
9-2 発電自由化
9-3 発電(卸)市場の構造
9-4 日本卸電力取引所(JEPX)
9-5 スポット市場
9-6 スポット市場の活性化策
9-7 時間前市場
9-8 先渡市場
9-9 ベースロード市場
9-10 常時バックアップ・相対取引
9-11 Jパワー・公営水力
9-12 先物市場
9-13 調整力公募
9-14 需給調整市場
9-15 容量市場
9-15 非化石価値取引

第10章 次世代の電力システム
10-1 電力システム改革とは
10-2 再エネ主力電源化
10-3 日本版コネクト&マネージ
10-4 レジリエンス強化
10-5 VPP(仮想発電所)
10-6 デマンド・レスポンス
10-7 P2G・水素発電
10-8 個人間取引(P2P)
10-9 ワイヤレス給電
10-10 新たな事業モデル
10-11 容量市場
10-12 小型モジュール炉
10-13 国際送電網

ISBN:9784798057057
出版社:秀和システム
判型:A5
ページ数:276ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2019年03月
発売日:2019年03月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:THY