出版社を探す

信山社新書

地理的表示と日本の地域ブランドの将来

著:荒木 雅也

紙版

内容紹介

◆農産品ブランドの流出をどう食い止めるか◆
和牛・日本酒・八丁味噌・イチゴ・サクランボ・鯖・鯵・干し柿・干し芋・オリーブオイル・南アルプス……etc.海外に流出する日本の知的財産、農産品ブランドの危機。知的資源の流出をどう食い止めるか。地理的表示制度の概要と、海外の状況と課題を概観する。日本の農産品ブランドを守り育てるための方策を考える、関係者必読のおすすめの一冊。

目次

『地理的表示と日本の地域ブランドの将来(信山社新書)』
 荒木雅也(茨城大学人文社会科学部教授) 著

【目  次】

第一章 地理的表示制度の概要
1 地理的表示の意義
2 商標法と地名
3 地域団体商標など
4 地理的表示と商標の相違 登録要件に関して
5 地理的表示と商標の相違 登録の効果に関して
6 地理的表示の登録手続
7 干し柿における品質と結び付き
8 茨城県北部地域の干し芋を巡る事情と生地画定
9 東海村と那珂市における取り組み
10 地域における合意形成の難しさ
11 登録のメリット― 生産者の視点から
12 登録のメリット― 国民・消費者の視点から
13 地理的表示制度に対する批判

第二章 海外における地理的表示を巡る状況と、理論的問題
1 地理的表示とTRIPS協定
2 TRIPS協定改正交渉と、EUの思惑
3 パルメザンと日米欧の立場
4 二国間協定
5 コーデックス規格と地理的表示
6 途上国の立場
7 タイの取り組みと欧州の評価
8 日本の保護対象
9 EUの保護対象
10 フランス・ポルトガルにおける保護対象産品
11 アジア諸国における保護対象産品
12 TRIPS協定における地理的表示の定義
13 品質と特性
14 社会的評価の要素
15 社会的評価と地域
16 品質中立主義又は品質不要主義
17 結び付き
18 インドの地理的表示法における結び付き
19 EUにおける結び付き― PDO
20 EUにおける結び付き― PGI
21 EUにおける結び付き― パン類
22 フランスとポルトガルにおける結び付き
23 EUの改正案
24 テロワール
25 テロワールからの逸脱

第三章 日本の課題
1 日本の概況と問題点
2 和牛の概況と問題点
3 和牛の海外への普及の状況
4 「和牛等特色ある食肉の表示に関するガイドライン」と米国の認識
5 商標法と地理的表示法における普通名称
6 取引者の認識と消費者の認識
7 国外における普通名称化
8 二国間協定と普通名称
9 和牛銘柄の地理的表示登録 
10 品質中立主義と「黒毛和種の牛肉の社会的評価についての基準」
11 国名の地理的表示登録と「日本酒」
12 行政機関における「和牛」の定義
13 「和牛」に関する専門書・辞書の記述
14 「和牛」に関する消費者の認識
15 普通名称化の功罪
16 「和牛」の地理的表示登録の可能性
17 海外における日本の産地名称の商標・地理的表示登録
18 八丁味噌を巡る紛争
19 八丁味噌の社会的評価
20 八丁味噌の今後
21 審査基準の改訂
22 地名の乱れと田邊裕博士の問題提起
23 「南アルプス」の地理的表示登録は可能か
24 南アルプス市の今後について

結 び
1 息子が市田柿を好んで食すこと
2 オリーブオイルが偽装だらけであること
3 食品偽装に悩む中国の国民に、日本の安全な食品を提供すべきこと
4 米国の水産物輸入規制の改正が、日本の生産者にとって有利に働き得ること
5 審査基準の改訂が登録産品のラインナップを多様にするかもしれないこと
6 『毛吹草』や『食菜録』などに多数の名産物が記録されていること
7 お茶の登録事例が少ないこと
8 いつの日か知覧特攻平和会館で、息子と共に知覧茶を喫したいと考えていること

初出一覧
あとがき

著者略歴

著:荒木 雅也
茨城大学人文社会科学部教授

ISBN:9784797283310
出版社:信山社出版
判型:新書
ページ数:264ページ
定価:1250円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCVD