出版社を探す

法律学の森

フランス労働法概説

著:野田 進

紙版

内容紹介

◆現代フランス法の「動と静」の全体像―現在フランス労働法典の静態的な広がりを明確化し、体系的に描く◆
膨大な規範量と頻繁な改正によりフォローが難しい、フランス労働法に関する待望の体系書。込み入った「迷宮」となったフランス労働法の動態と静態を、2016年のエル・コームリ法、2017年のマクロン・オルドナンスによる労働法典の大改革を検討することで、現在フランス労働法典の静態的な広がりを明確化し、体系的に描いた待望の書。

目次

『フランス労働法概説』(法律学の森シリーズ)

  野田 進(九州大学名誉教授) 著


【目 次】

◆第Ⅰ編 労働法の基本原理◆

◆第1章 フランス労働法の世界

第1節 労働法の体系と構成
 1 本書の構成
 2 労働法の主要規範
  (1) 労働法典
  (2) 憲法と労働法規範
  (3) EU法・国際法
  (4) 判 例
第2節 現代労働法の骨格形成
 1 現代労働法を形成した基本立法
  (1) 4つの分岐点
  (2) マティニョン協定と立法(1936年)
  (3) 戦後労使関係法制(1950年)
  (4) オルー法(1982年)
  (5) エル・コームリ法(2016年)とマクロン・オルドナンス(2017年)
第3節 「規範の逆転」と社会的対話
 1 規範序列の逆転
  (1) 労働法の新たな建築様式
  (2) [Ⅰ 公序]の領域
  (3) [Ⅱ 労働協約]の領域=協約規範の優位
  (4) [Ⅲ 補充規定]の領域
 2 現代労働法形成へのインパクト
  (1) 労働法改革とその動因
  (2) 社会的対話

◆第2章 労働法の基本原理――自由と平等

第1節 労働者の人権と自由
第2節 労働関係における自由
 1 企業内の労働者の自由
 2 労働者の企業内意見表明権
  (1) 制度の趣旨
  (2) 意見表明権の行使
 3 自由の制限への禁止
  (1) 労働者の自由に関する一般規定
  (2) 個人的領域への介入
  (3) 労働者のデジタル情報の管理
第3節 差別の禁止または平等保障
 1 差別禁止の規範構造
  (1) 規範の全体像
  (2) 「差別禁止」から「平等」の実現へ
  (3) 「職業的」差別禁止から「男女間」平等へ。再び「職業的」平等へ
 2 多様な属性による職業差別の禁止
  (1) 基本規定
  (2) 禁止される差別基準と差別行為
  (3) 直接差別と間接差別
  (4) 訴訟の提起と違反への制裁
 3 男女間の「職業的平等処遇」の展開
  (1) 法制の発展
  (2) 禁止行為
  (3) 訴 訟
第4節 ハラスメントの禁止
 1 法制の概容
 2 モラルハラスメント
  (1) 定 義
  (2) 該当性の主な要素
  (3) 違反の効果
 3 セクシュアル・ハラスメント
  (1) 定義と法制
  (2) 該当性の主な要素
 4 共通規制
  (1) 立証法則
  (2) ハラスメント予防措置

◆第3章 労働市場と雇用

第1節 企業と雇用
 1 職務分類と格付け
  (1) 雇用の提供(求人)
  (2) 職務分類
  (3) 個別労働者の配置と紛争
 2 職業カテゴリー
  (1) 意 義
  (2) 現場労働者と月給化措置
  (3) 職員と現場労働者
  (4) 幹部職員(カードル)
  (5) 労働契約形態
第2節 雇用政策の諸制度
 1 雇用政策の広がり
  (1) 「失業との闘い」
  (2) 雇用政策の展開
 2 雇用保障の制度枠組
  (1) 雇用公共サービス
  (2) 雇用センター
  (3) その他の機関
 3 外国人労働者の雇用
  (1) 政策理念の変遷
  (2) 外国人労働者の入国原則
  (3) 滞在資格と労働許可の一体化
  (4) 使用者の義務と制裁
  (5) 外国人労働者の労働条件
第3節 職業紹介
 1 職業紹介の事業
 2 求職活動
  (1) 求職者登録
  (2) 求職支援活動と登録抹消
第4節 失業者の所得補償
 1 失業保険制度の展開
 2 代替所得
 3 失業保険給付
  (1) 受給要件
  (2) 支給額および支給期間
 4 特定連帯給付
 5 自営就業者給付
 6 部分活動(部分失業)
  (1) 意 義
  (2) 部分活動の利用
  (3) 部分活動補償手当
  (4) 労働契約の変更と停止
第5節 雇用保障としての職業訓練
 1 職業訓練の意義と制度構築
  (1) 使用者の職業訓練の義務
  (2) 職業訓練の制度構築
  (3) 職業訓練の管理・運用
 2 職業訓練個人口座
  (1) 意義と目的
  (2) 職業訓練個人口座の仕組み
 3 転職プロジェクト
  (1) 制度の意義と特徴
  (2) 適用条件と審査
  (3) 特別休暇
  (4) 財政的支援


◆第Ⅱ編 個別的労働関係法◆

◆第1章 労働契約総説

第1節 労働契約論の生成と発展
 1 「労働契約」論の生成
  (1) 労働契約立法の生成
  (2) 労働契約理論と従属性論
 2 労働契約論への批判
  (1) 「身分」と「擬似労働契約」
  (2) 企業理論
  (3) 企業理論の背景と後退
 3 「労働契約」法
  (1) 「労働契約」法の形成
  (2) 労働契約法の自律性
第2節 労働契約の意義
 1 労働契約の一般的性格と定義
  (1) 労働契約の一般的特質
  (2) 労働契約の定義の試み
 2 従属的関係
  (1) 従属性法理の確立
  (2) 法的従属性の主要な判断指標
  (3) その他の指標
  (4) 従属性の判断方法
 3 特定の就業者への労働法の適用
  (1) 労働法典の適用の法定
  (2) 第1タイプ=労働契約の推定
  (3) 第2タイプ=労働法典の部分適用
  (4) 第3タイプ=プラットフォームの「社会的責任」
  (5) 契約アプローチと法適用アプローチの交錯
 4 使用者の決定
  (1) 使用者の意義
  (2) 多様な三者間労働契約の方式
  (3) 使用者責任の及ぶ範囲

◆第2章 労働契約の成立と内容

第1節 期間の定めのない労働契約の成立
 1 緒 説
  (1) 期間の定めのない契約の原則
  (2) 採用の自由
  (3) 採用の自由の制限
 2 採用過程における自由の規制
  (1) 「公的自由と雇用」
  (2) 募集・採用における自由と平等
  (3) 募集・採用過程の情報収集
 3 労働契約の締結の形式的要件
  (1) 契約書面と契約内容の証明
  (2) 契約書の言語
  (3) 採用にかかわる手続等
 4 実体的要件
  (1) 合意の交換と有効性
  (2) 一般法(民法典)上の有効要件
  (3) 労働契約の内容
第2節 当事者の権利義務
 1 労働契約に基づく権利義務
 2 使用者の義務
  (1) 報酬支払い義務と仕事付与義務
  (2) 信義に従った履行の義務
  (3) 義務違反の帰結
 3 労働者の義務
  (1) 労務給付義務
  (2) 付随的義務
第3節 労働契約の特別条項
 1 労働契約の条項の意義
  (1) 労働契約の「条項」の広がり
  (2) 適法性――「契約的条項」と「参考的条項」
 2 労働契約の各種の条項
  (1) 試用条項
  (2) 異動条項
  (3) 研修費違約条項
  (4) 目標条項・成果条項
  (5) 競業避止条項

◆第3章 労働契約の展開

序 説
第1節 労働契約の変更
 1 労働契約の変更の理論
  (1) 緒 論
  (2) 基本原理の展開
 2 労働契約の変更法理の適用
  (1) 労働契約の「本質的変更」から「労働契約の変更」へ
  (2) 「労働契約の変更」の一般的基準
  (3) 「労働契約の変更」該当性の判断
 3 労働契約の変更の帰結
  (1) 立法的解決(1993年の立法)
  (2) 変更の承諾
  (3) 変更の拒否
 4 労働契約の変更と集団的成果協定
  (1) 集団的成果協定の出現
  (2) 集団的成果協定による労働契約の変更
  (3) 集団的成果協定のもつ意味
 5 テレワーク
  (1) 立法規整と位置づけ
  (2) 通常時テレワーク
  (3) 非常時テレワークの実施
第2節 労働契約の停止
 1 労働契約の停止の原因
  (1) 労働契約の停止の意義
  (2) 定義・要件・効果
  (3) 停止の競合
 2 傷病による労働契約の停止(=病気休暇)
  (1) 病気休暇をめぐる諸原則
  (2) 契約停止の開始
  (3) 停止(病気休暇)の終了
  (4) 停止期間終了後の解雇
  (5) 労働者の再配置
  (6) 労災職業病の場合の特例
第3節 労働契約の移転
 1 使用者の法的地位の変更と労働契約の移転
 2 適用範囲と要件
  (1) 適用範囲:「使用者の法的地位の変更」の意味
  (2) 要 件
 3 法的効果=労働契約の移転
  (1) 経済的解雇との関わり
  (2) 移転前の使用者の義務
  (3) 移転後の使用者の義務
  (4) 本条違反の解雇の効果
  (5) 雇用保護プランと本条適用
 4 集団的労働関係上の義務
  (1) 社会経済委員会の委員および組合委員
  (2) 労働協約
  (3) その他の義務

◆第4章 解 雇

序 説
  (1) 解雇の労働法体系上の位置
  (2) 「枠づけられた」終了原因
  (3) 雇用政策としての終了法制
第1節 解雇規制の基本原理
 1 解雇規制立法の発展
  (1) 解雇権濫用法理の時代
  (2) 解雇制限立法の生成・発展
  (3) 解雇規制の緩和
 2 解雇規制の概要
  (1) 人的事由による解雇と経済的事由による解雇
  (2) 解雇の法的規制
第2節 解雇の基本規制
 1 「人的事由」による解雇
  (1) 解雇の手続
  (2) 解雇理由の適法性=「真実かつ重大な理由」
 2 不適法な解雇の帰結(制裁)
  (1) 解雇が「真実かつ重大な理由」によらない場合
  (2) 解雇手続を遵守しない場合の制裁
 3 解雇の無効
  (1) 解雇の無効と復職の限定
  (2) 無効な解雇の場合の補償手当
 4 解雇通告の帰結
  (1) 解雇予告および解雇手当
  (2) 解雇予告
  (3) 解雇手当
第3節 経済的解雇の規制
 1 経済的解雇の概念
  (1) 経済的解雇の規制課題
  (2) 経済的解雇の定義
 2 労働者の再配置と経済的解雇の正当性
  (1) 労働者の再配置
  (2) 経済的解雇の「真実かつ重大な理由」
  (3) 被解雇者の選定基準
 3 経済的解雇の実施
  (1) 概 要
  (2) 継続30日間に10人未満の集団的解雇の場合
  (3) 継続30日間に10人以上の集団的解雇(=大量解雇)の場合
 4 経済的解雇に付随する雇用調整措置
  (1) 雇用保護プラン
  (2) その他の付随措置

◆第5章 解雇以外の労働契約の破棄

第1節 序 説
 1 労働契約の破棄
 2 労働市場政策(GPEC)としての労働契約破棄
第2節 契約の本来的性質による破棄方式
 1 辞 職
  (1) 意義と立証=「辞職は推定されない」
  (2) 辞職の効力と法的評価変更
  (3) 辞職の自由の制限
 2 合意解約
  (1) 合意解約への懐疑
  (2) 合意解約の適法性
  (3) 合意解約の制限
 3 破棄確認
  (1) 一般的意義
  (2) 労働者による破棄確認
  (3) 使用者による破棄確認
  (4) 全体的意義
 4 裁判上の解除
  (1) 判例の変遷
  (2) 使用者による裁判上の解除
  (3) 労働者による裁判上の解除
第3節 労働市場政策のための戦略的な破棄方式
 1 約定解約
  (1) 意 義
  (2) 利用範囲
  (3) 約定解約の実施
  (4) 約定解約による契約破棄の帰結
  (5) 争訟と評価
 2 集団的約定解約
  (1) 集団的約定解約の導入と意義
  (2) 集団的約定解約の手続
  (3) 効果=合意による契約破棄
  (4) 集団的約定解約の法制度の意義
 3 工事・オペレーション契約の破棄
  (1) 工事・オペレーション契約の意義
  (2) 適用範囲の拡張
  (3) 部門協約等の要件
  (4) 工事・オペレーション契約における破棄
  (5) 工事・オペレーション契約の評価
 4 引退の諸制度
  (1) 引退制度の発展
  (2) 引退措置
  (3) 引退退職

◆第6章 有期労働契約・派遣労働契約

序 説
第1節 有期労働契約
 1 無期契約原則とその実情
  (1) 無期原則の動揺
  (2) 有期労働契約の実情
 2 有期労働契約の締結の条件
  (1) 実体的条件
  (2) 手続要件
 3 有期労働契約の利用
  (1) 契約の期間
  (2) 労働条件における平等原則
 4 有期労働契約の終了
  (1) 期間途中の解約の制限と試用期間
  (2) 期間満了による契約終了と不安定手当
  (3) 契約の「更新」
  (4) 契約終了後の新契約の締結
 5 法違反の制裁=再性質決定
  (1) 再性質決定
  (2) 再性質決定の手続と手当支給
  (3) 再性質決定の請求
  (4) 期間の定めのない労働契約への回帰
  (5) 罰 則
第2節 派遣労働契約(ミッション契約)
 1 労働者派遣の法制と実状
  (1) 法制の展開
  (2) 統計的実情の概要
 2 派遣企業と派遣可能事業
  (1) 派遣の定義と派遣企業
  (2) 派遣利用目的の限定列挙
  (3) 利用提供契約
 3 ミッション契約(派遣労働契約)
  (1) 形式的要件・試用期間
  (2) ミッション契約の内容、終期と期間
  (3) 派遣労働者の地位と平等原則
  (4) ミッション契約の終了
 4 違反の場合の再性質決定
  (1) 自動変換と規定違反変換
  (2) 二重の再性質決定
第3節 その他の三者間労働契約
 1 業としない労働力貸与
  (1) 非営利貸与の一般方式
  (2) 使用者グループの雇用方式
 2 営利目的の労働力貸与(派遣を除く)
  (1) 時間シェアリング労働
  (2) 仲介社団および対人サービス社団
 3 賃金移送
  (1) 意 義
  (2) 賃金移送の実施条件
  (3) 労働者の役務提供
  (4) 賃金移送企業との労働契約

◆第7章 就業規則と懲戒

第1節 使用者の労務指揮権と就業規則
  (1) 使用者の労務指揮権と企業理論=「契約」対「企業」
  (2) 法理の展開=「唯一判断者の法理」と「企業利益論」
  (3) 立法的帰結
第2節 就業規則の規制
 1 序 説
  (1) 就業規則の形成と発展
  (2) 1982年・2019年の法律
 2 就業規則の作成義務と作成手続
  (1) 作成義務と社会経済委員会への意見聴取
  (2) 周知、意見聴取、届出の義務
 3 就業規則の記載事項
  (1) 記載事項の範囲
  (2) 記載禁止事項・中立性条項
  (3) 業務指示書等
 4 就業規則の審査
  (1) 行政的審査
  (2) 司法審査
 5 一方的債務負担
  (1) 一般的意義
  (2) 適用領域
  (3) 法的位置づけ
第3節 懲戒権限と労働者の保護
 1 序 説
 2 懲戒処分
  (1) 懲戒の意義と種類
  (2) 金銭的制裁の禁止
 3 懲戒的非行
  (1) 業務命令・義務違反
  (2) 個人領域での非行
  (3) 正当な権利行使
 4 懲戒処分の手続
  (1) 面談手続
  (2) 懲戒処分における「時効」
 5 懲戒の審査
  (1) 労働審判所での判断方法と処分取消
  (2) 懲戒解雇の場合の特例

◆第8章 労働契約紛争の解決

第1節 労働契約紛争の解決システム
 1 緒説――個別的労働紛争解決のフランス的特色
  (1) 個別的労働紛争解決のフランス的特色
 2 裁判制度の中の労働審判所
 3 発展の概要
第2節 労働審判所
 1 管 轄
  (1) 労働契約に関する紛争
  (2) 集団的労働紛争
 2 労働審判所の組織
  (1) 「局」および「室」への分属
  (2) 裁判体
 3 労働審判の手続
  (1) 申 立
  (2) 調停指導部
  (3) 判定部と上訴
第3節 労働審判官
 1 緒論――指名制度への転換
 2 選任方法
  (1) 指名制度
  (2) 候補者リスト
 3 活動と身分
  (1) 研 修
  (2) 任務の遂行
  (3) 規律と身分保障


◆第Ⅲ編 集団的労働関係法◆

◆第1章 集団的労働関係の構造

第1節 利益代表システムとしての集団的労働関係
 1 集団的労使関係の多様性と共通性
 2 フランス集団的労働関係の特質
第2節 二元的代表システム
 1 二元的代表システムの確立
 2 二元的代表システムの変容
 3 本編の構成

◆第2章 労働組合の法的地位

第1節 労働組合の概要
 1 労働組合運動の発展
  (1) 労働組合の設立および活動の自由(ワルデック・ルソー法)
  (2) 労働組合運動の統一
  (3) 労働組合運動の分裂と複数組合原則
 2 労働組合の組織構造
  (1) 労働組合(サンディカ)
  (2) 労働組合組織の構成
第2節 労働組合の法構造
 1 労働組合の法原則
  (1) 「組合の自由」
  (2) 組合権
 2 労働組合の設立
  (1) 自由設立主義
  (2) 労働組合の構成員
  (3) 使用者組合
  (4) 労働組合の目的
  (5) 組合規約の預託と法人格
 3 組合加入と内部統制
  (1) 組合加入の自由
  (2) 内部統制
  (3) 労働組合の財政
  (4) 労働組合の解散と分裂
第3節 「最も代表的な」労働組合組織
 1 「代表性」という問題
 2 代表性の利益と判断基準
  (1) 代表性の利益
  (2) 代表性の判断基準
  (3) 代表性の評価
第4節 組合活動
 1 労働者の利益の擁護
 2 企業外での組合活動
  (1) 要求活動
  (2) 公的活動と「社会的対話」
  (3) 訴訟活動と訴権
 3 企業レベルの組合活動
  (1) 企業内の組合権の行使
  (2) 組合支部の設立と活動
  (3) 組合代表委員
  (4) 企業レベルでの労働組合の役割のパラドクス

◆第3章 団体交渉・労働協約の基本構造

第1節 予備的考察
 1 緒論(=本章および次章の概容)
 2 立法の形成
  (1) 概 容
  (2) 規範的効力の承認:1919年法
  (3) 拡張適用制度の導入:1936年法
  (4) 制度の総合と基盤確立:1950年法
  (5) 1950年法体制からの改変
  (6) 「規範の逆転」
 2 前提となる基本情報
  (1) 団体交渉・労働協約の「レベル」
  (2) 集合(会議体)方式の団体交渉
  (3) 協約と協定の区別
  (4) 「義務的交渉」の構造
第2節 労働協約の成立
 1 締結当事者と要件
  (1) 労働協約・協定の当事者
  (2) 協約の形式および手続
  (3) 多数派協定の要件と異議申し立て
 2 労働協約・協定の共通条項と存続期間
  (1) 労働協約の共通条項
  (2) 労働協約・協定の存続期間
第3節 労働協約の適用
 1 通常適用
  (1) 適用開始
  (2) 適用すべき協約の決定
  (3) 普通適用の効力
 2 「加入」による適用
 3 拡張適用および拡大適用
  (1) 拡張適用と拡大適用
  (2) 拡張適用の要件と手続
  (3) 拡張の省令とその効果
  (4) 労働協約の「拡大」適用
第4節 労働協約の効力
 1 即時的効力
 2 強行的効力
  (1) 強行的効力と有利原則
  (2) 直律的効力(内容化体)の否定と契約の「抵抗力」
  (3) 自動的効力と外部規律(置き換え)の法理
第5節 労働協約の改定と破棄
 1 労働協約の改定
  (1) 改定問題の複雑さ
  (2) 改定の要件をめぐる制度経過
  (3) 2016年法による現行制度
 2 労働協約の破棄
  (1) 協約破棄の複雑さ
  (2) すべての当事者による破棄
  (3) 労使の一部当事者のみによる破棄
  (4) 報酬の維持
 3 協約・協定の変動
第6節 労働協約の履行と確実化
 1 労働協約の遵守義務
 2 協約条項の履行と民事訴訟
 3 労働協約条項の取消と「確実化」
  (1) 労働協約における適法性の推定
  (2) 無効宣告訴訟の出訴期間の制限
  (3) 協約取消の遡及効の制限
 4 刑事的・行政的制裁
  (1) 刑事制裁
  (2) 労働監督官の監督権限

◆第4章 各レベルの労働協約とその連結

第1節 部門協約および職際協定
 1 部門協約の意義と役割
  (1) 部門協約の意義
  (2) 部門協約の「使命」とその縮減
 2 部門協約の制定
  (1) 部門交渉の義務
  (2) 交渉方式
  (3) 多数派協約の要件
 3 部門協約の適用
  (1) 適用範囲
  (2) 部門の再構築
  (3) 労働協約の使用者への拘束
  (4) 部門協約の土地的競合
  (5) 部門協定の適用監視と企業協定援助
 4 職際レベルの交渉と協定
  (1) 意 義
  (2) 多数派協定の要件
第2節 企業レベルの交渉と企業協定
 1 序説――企業協定への重点化
 2 企業レベルの交渉単位
  (1) 企業と事業所
  (2) グループ交渉および「企業際」交渉
 3 原則的な交渉方式と交渉担当者
  (1) 《古典的な》交渉当事者
  (2) 交渉担当者の構成
 4 労働者が50人未満の中小企業での団体交渉の方式
  (1) 経緯=「非典型」協定の発展
  (2) 労働者が50人未満の企業での特例方式
 5 労働者が50人以上の企業での交渉方式
  (1) 中規模企業での交渉促進
  (2) 交渉方式の段階
 6 交渉事項
 7 小 括
  (1) 「労働組合不在の団体交渉」と「団体交渉不在の協定締結」
  (2) 「レフェランダム」の合憲性
第3節 協約規範の適用序列と連結
 1 概 説
  (1) 適用可能性と規範の抵触
  (2) 適用規範の決定
 2 部門協約と企業協定の逆転
  (1) 部門協約と企業協定の連結関係
  (2) 「有利原則」から「同等性」へ
 3 集団的成果協定――労働協約と労働契約の新たな関係
  (1) 労働契約の「抵抗力」
  (2) 集団的成果協定への統合
  (3) 集団的成果協定の目的・対象事項および記載事項
  (4) 交渉と有効要件
  (5) 集団的成果協定の効力
  (6) 「特種の事由」による解雇

◆第5章 従業員代表組織

第1節 従業員代表組織の展開
 1 選出代表制度の発展
  (1) 社会経済委員会の創設
  (2) 二元的代表システムの確立と変容
 2 社会経済委員会への統合
  (1) 旧制度の概要
  (2) 統合への動き
第2節 社会経済委員会の設置
 1 設置の枠組みと人員基準
  (1) 設置単位としての「企業」
  (2) 従業員の人員基準
 2 社会経済委員会の構成
  (1) 基本構成
  (2) 協定に基づく近接代表
  (3) 専門部会
 3 従業員選出委員の選挙
  (1) 職業選挙の開始と実施方法確認協定
  (2) 選挙前確認協定
  (3) 選挙・被選挙資格
  (4) 男女間の均等代表(パリテ)
  (5) 投 票
第3節 社会経済委員会の権限と活動
 1 序 説
 2 社会経済委員会の社会・文化活動
  (1) 社会・文化活動の意義
  (2) 運営および財政
 3 経済的活動と権限
  (1) 総 説
  (2) 一般的権限
  (3) 周回的諮問および情報提供
  (4) 限回的な諮問および情報提供
  (5) 社会経済委員会の警告権
 4 社会経済委員会の運営
  (1) 運営規則および執務室
  (2) 会議と議事日程
  (3) 専門部会
  (4) 運営のための資金および研修
  (5) 鑑定の利用
 5 労働者11~49人の企業における社会経済委員会の権限
  (1) 一般的権限
  (2) 警告権
  (3) 運 営
 6 グループ委員会および欧州企業委員会
  (1) グループ委員会の設置
  (2) グループ委員会の活動
  (3) 欧州企業委員会
第4節 従業員代表委員の活動手段と地位保障
 1 従業員代表委員の活動手段
  (1) 移動および巡回の自由
  (2) 専従時間と活動
 2 従業員代表委員の地位保障
  (1) 要保護労働者
  (2) 従業員代表委員の解雇
  (3) 許可制度の目的と「解雇」の意義
 3 解雇の行政許可の手続
  (1) 労働監督官署の審査手続
  (2) 労働監督官署の許可の判断
  (3) 許可決定に対する不服申立および行政訴訟
 4 行政決定の契約に対する効力
  (1) 復職の権利
  (2) 復職権の法理の形成
  (3) 金銭的損害の補償および罰則
第5節 企業審議会
 1 企業審議会の意義と設置
  (1) 意 義
  (2) 設置のための企業協定
  (3) 設置協定の内容
  (4) 設置の実質的効果
 3 企業審議会の構成と権限
  (1) 構 成
  (2) 権 限
  (3) 企業審議会の拒否権

◆第6章 集団的労働紛争

第1節 労働争議法制の発展と特質
 1 法制度の発展
  (1) 法規範の概要
  (2) 歴史的経緯
 2 労働争議のフランス的特性
  (1) ストライキを中核とする権利
  (2) 個人的特質
  (3) 一方的権利
第2節 ストライキの権利
 1 ストライキの定義と適法性
 2 労働の集団的な中止
  (1) 労働の実質的停止
  (2) 労働の中止がなされる場所
  (3) 労働中止の時期と期間
  (4) 労働の中止の予告
 3 共同意思による労働中止
  (1) 組合なしのストライキ
  (2) 少数派従業員のスト
 4 「職業的要求」
  (1) 使用者の処分権限と政治スト
  (2) 連帯スト
第3節 ストライキ権の行使
 1 ストライキと労働契約
  (1) 労働契約の停止
  (2) 解雇の禁止
  (3) 解雇の無効とその法的帰結
 2 ストライキと賃金
 3 ストライキ権の濫用
  (1) ストライキ権の「通常の行使」
  (2) ストライキ権の濫用に当たる場合
第4節 ストライキへの対抗手段
 1 ストライキ参加者の代替
 2 ロックアウト
  (1) ロックアウトの原則禁止
  (2) 例外的に正当と認められる場合
 3 損害賠償訴訟
  (1) 一般原則
  (2) 労働組合の責任
  (3) スト参加労働者の責任
第5節 集団的労働紛争の平和的解決
 1 総 説
 2 平和的解決の法制度
  (1) 発 展
  (2) 法制度の概要
 3 紛争解決の実際的方式
  (1) 協議あっせん
  (2) 裁判上の調停
第6節 公共部門におけるストライキ
 1 公務従事者のストライキの権利
 2 すべての公務従事者についての共通規制
  (1) 規制の適用対象
  (2) ストライキ予告の義務
  (3) 「波状スト」の禁止
  (4) 賃金控除の特別規制
  (5) 緊急徴用の可能性
 3 特定の公役務に対する特別規制
  (1) ストライキの禁止
  (2) 最小業務の確保


◆第Ⅳ編 労働条件の規制◆

◆第1章 序説――労働条件保護の構図

第1節 労働条件規制の構成
第2節 特別の労働者の雇用と労働条件
 1 障害者の雇用と労働条件
  (1) 制度の発展
  (2) 障害をもつ就業者(障害就業者)の雇用
  (3) 差別禁止と「適切な措置」
  妊娠状態および母性の保護
  (1) 妊娠状態および母性という地位
  (2) 妊娠状態等の女性の採用・配転・解雇
  (3) 妊娠中の女性の保護・健康診査
  (4) 深夜業制限・危険業務の制限
第3節 労働条件の監督機構
 1 労働監督制度の発展
 2 監督機構
 3 任務と権限
  (1) 多様な任務
  (2) 犯罪事実の確認および行政過料

◆第2章 報 酬

第1節 報酬および賃金の意義
 1 用語法――報酬と賃金
 2 賃金の算定期間および「月給化」
 3 報酬の範囲
  (1) 基本賃金
  (2) 代替賃金
  (3) 付帯賃金
第2節 賃金額の決定
 1 概 要
 2 法定最低賃金
  (1) 制度の展開
  (2) SMICとその適用範囲
  (3) SMICの決定と適用
  (4) 最低月額報酬
  (5) 最低賃金の違反
 3 集団的および個別合意に基づく賃金
  (1) 労働協約による最低賃金
  (2) 部門協約と企業協定の関係
  (3) 労働契約による基本賃金
第3節 報酬の平等
 1 報酬の平等の規範的位置
 2 男女間の同一価値労働同一報酬の原則
  (1) 法制の生成
  (2) 意 義
  (3) 違反の効果と訴訟
  (4) 制度の限界
 3 労働協約を通じた男女間の賃金格差の是正
  (1) 「結果債務」の導入
  (2) 格差是正の実現義務
  (3) 義務的交渉事項の徹底
 4 同一価値労働同一賃金の適用拡大
  (1) 高次の原則としての同一労働同一賃金
  (2) 「平等取扱い原則」への広がり
  (3) 労働協約の規制と平等処遇原則
第4節 賃金支払いの法的規制
 1 賃金の支払い規制
  (1) 通貨払い
  (2) 月給払い
  (3) 賃金控除
 2 賃金支払いの証明
 3 賃金債権の時効と差押禁止
  (1) 支払いの推定から保護へ(1年または6ヵ月→5年)
  (2) 雇用の確実化と時効(5年→3年)
  (3) 賃金債権の部分的差押禁止
 4 賃金債権の保全
  (1) 概 要
  (2) 先取特権
  (3) 賃金保険
第5節 労働者の利益参加および関与
 1 制度の発展
 2 企業利益への参加
 3 利益関与

◆第3章 労働時間・休日・祝日・パートタイム労働

第1節 労働時間
 1 労働時間規制・時短の発展
  (1) 健康・安全のための労働時間制限
  (2) 取引目標としての労働時間
  (3) 雇用政策としての労働時間
  (4) 「三層構造」の労働時間規制
 2 労働時間の意義
  (1) 実働時間
  (2) 束縛時間
  (3) 換算時間
 3 法定労働時間と超過勤務時間
  (1) 法定労働時間
  (2) 超過勤務時間
 4 変形労働時間制・フレックスタイム制・喪失労働時間の回復
  (1) 総 説
  (2) 週労働時間の調整(変形労働時間制)
  (3) 週労働時間の個別的時制(フレックスタイム制)
  (4) 喪失時間の回復
 5 最長労働時間の規制
  (1) 継続労働時間の制限
  (2) 1日の最長労働時間
  (3) 週の最長労働時間
  (4) 兼業の場合の最長労働時間
 6 深夜業
  (1) 総 説
  (2) 「深夜業」と「深夜就業者」の定義
  (3) 深夜業の規制
  (4) ナイター労働
 7 労働時間の一括制
  (1) 総 説
  (2) 労働時間数についての週、月単位一括制
  (3) 労働時間数についての年間一括制
  (4) 日数についての年間一括制
第2節 休息・祝日…
 1 休 息
 2 日ごとの休息(=勤務間インターバル)
 3 週ごとの休息(=週休)
  (1) 原 則
  (2) 週休制・日曜休日制の例外
  (3) 週休日の休業命令
 4 祝日・「連帯の日」
  (1) 5月1日以外の祝日
  (2) 5月1日(メーデー)
  (3) 「連帯の日」
第3節 パートタイム労働・間歇労働
 1 序 説
  (1) パートタイム労働の位置づけ
  (2) 制度の発展
 2 パートタイム労働者の定義と労働契約
  (1) 定 義
  (2) 労働契約
  (3) フルタイムとパートタイム間の相互移行
 3 パートタイム労働の実施
  (1) 最短労働時間および補足勤務時間
  (2) 労働時間の配分
 4 平等取扱い、集団的権利
  (1) 平等取扱い
  (2) 従業員代表
 5 間歇労働
  (1) 意 義
  (2) 間歇労働契約
  (3) 労働時間・報酬
  (4) 平等取扱い

◆第4章 休 暇

序 説
第1節 年次有給休暇
 1 法制度の発展と適用対象
 2 取得要件
  (1) 適用対象と権利構成
  (2) 年休基準年度
 3 年次有給休暇の権利(=日数)
  (1) 原 則
  (2) 算定方法
  (3) 追加日数
 4 年休の取得方法
  (1) 取得可能時期と取得日程
  (2) 年休の継続取得と分割
  (3) 休暇取得の年次性原則
 5 休暇手当と休暇代償手当
  (1) 休暇手当
  (2) 休暇代償手当
第2節 家族関連休暇
 1 妊娠・出産と労働契約の停止
  (1) 意 義
  (2) 母親休暇
  (3) 父親休暇
  (4) 養子休暇
 2 育児親休暇および子の看護休暇等
  (1) 育児親休暇
  (2) 子の看護休暇・付き添い親休暇
 3 その他の家族関連休暇
  (1) 家族行事休暇
  (2) 看取り休暇(=家族連帯休暇)
  (3) 近親者支援休暇
第3節 多様な法定休暇および「時間貯蓄口座」
 1 多様な法定休暇
  (1) 法定休暇の全体像
  (2) サバティカル休暇
  (3) 公益的・政治的・軍事的な社会参加のための休暇
  (4) 職業訓練・起業活動休暇
 2 時間貯蓄口座
  (1) 口座への積立
  (2) 口座の利用

◆第5章 労働者の健康および安全

第1節 労働者の健康と安全の確保
 1 健康および安全の規制
  (1) 健康・安全の規制と労働契約
  (2) 労働法典の定め
 2 労働における健康(衛生)および安全法制の展開
  (1) ILO条約による促進
  (2) 欧州共同体の要請
  (3) 国内法の整備
  (4) 衛生から健康へ
第2節 予防の一般原則
 1 序 説
 2 使用者の一般的予防義務
  (1) 一般的予防義務
  (2) 個別の予防義務
 3 判例による「安全結果義務」
  (1) 判例法の形成と発展
  (2) 安全結果義務の射程
 4 労働者への情報提供と安全教育
 5 労働者の義務
第3節 警告権と退避権
 1 労働者個人の警告・退去権
  (1) 一般原則
  (2) 警告権および退避権の行使の条件
  (3) 警告権・退避権の行使の帰結
 2 社会経済委員会の警告への展開
 3 公衆の健康および環境に関する警告権
第4節 健康・安全の確保体制
 1 内部的体制と外部的体制
 2 社会経済委員会
  (1) 安全衛生労働条件委員会の消滅
  (2) 社会経済委員会(安全衛生労働条件部会)
 3 職業危険予防の支援労働者
 4 労働医
  (1) 労働医の地位
  (2) 労働医の役割
 5 労働監督官

 
・事項索引
・欧文索引

著者略歴

著:野田 進
九州大学名誉教授

ISBN:9784797228144
出版社:信山社出版
判型:A5変
ページ数:620ページ
定価:6200円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF