出版社を探す

立法沿革研究の新段階

明治民法情報基盤の構築

著:佐野 智也

紙版

内容紹介

旧民法から民法まで、資料の利用方法や注意点・問題点も丁寧に解説した手引書。「民法史料集」で体系的に資料を整序し、条文番号は「Article History」というツールで対応関係がわかるようにする方向で解決を試みる。新たな情報基盤ツールを提示し、情報把握の仕組みを構築。より高度な民法研究への扉を開く、注目の書。

目次

序章 はじめに
 第1節 民法立法沿革研究と資料の問題点
 第2節 本書の構成

第1章 民法立法史と立法沿革研究資料
 第1節 立法過程の概要
  (1) 旧民法期
  (2) 明治民法期
 第2節 旧民法・明治民法の共通資料(日本学術振興会立法関係復刻資料群)
  (1) 学振版について
  (2) 商事法務版
 第3節 旧民法期
  (1) プロジェ
  (2) 民法編纂局
  (3) 法律取調委員会
  (4) 元老院・枢密院
  (5) 民法理由書(エクスポゼ)
  (6) 人事編・財産取得編(続)に関する資料
 第4節 明治民法期
  (1) 法典調査会の方針
  (2) 起草委員の原案(甲号議案)
  (3) 議事速記録
  (4) 決議案・整理案・確定案
  (5) 民法修正案理由書
  (6) 帝国議会

第2章 明治民法情報基盤
 第1節 既存の資料集の分析
 第2節 明治民法情報基盤のコンセプト
 第3節 民法史料集
  (1) 民法史料集の概要
  (2) 資料の配置
  (3) 資料へのアクセス
  (4) テキストデータについて
 第4節 分析ツール
  (1) “Article History”
  (2) 理由書Web
  (3) 参照外国法分析器
  (4) 用語変遷追跡Bilingual KWIC

第3章 明治民法情報基盤を通した立法沿革研究
 第1節 不動産質―個別検討の例として―
  (1) 序  論
  (2) 旧不動産質の内容と現不動産質の違い
  (3) 旧不動産質が失われた経緯
  (4) 慣習としての田畑質
  (5) 小  括
 第2節 用益物権体系―横断的検討の例として―
  (1) 序  論
  (2) 旧民法の物権体系
  (3) 地上権
  (4) 永小作権
  (5) 地役権
  (6) 小  括

終章 本書のまとめと課題
 第1節 本書のまとめ
 第2節 明治民法情報基盤の課題

資 料
Appendix 1 学振版全288巻の一覧
Appendix 2 参照外国法令一覧
Appendix 3 参照日本法一覧

事項索引

著者略歴

著:佐野 智也
2014年 名古屋大学大学院法学研究科博士前後期課程修了(博士(法学)取得)
現在 名古屋大学大学院法学研究科特任講師

ISBN:9784797217247
出版社:信山社
判型:4-6変
ページ数:232ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2016年05月
発売日:2016年05月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB