出版社を探す

和室礼讃

「ふるまい」の空間学

他編:松村秀一
他編:稲葉信子
他編:上西明

紙版

内容紹介

「和室らしさ」とはなにか? 
かつてはあたりまえに存在した和室はいまや絶滅危惧種である。和室と一概に言っても、なにが和室なのか? 和室を構成する条件はなにか?という問いに答えられる者は少ない。本書は寺社仏閣や茶室、あるいは昭和の日本映画といったビジュアルをてがかりに、和室での「ふるまい」に着目し、日本ならではの空間の特質を明らかにする。

目次

1章
それぞれの和室礼賛(稲葉信子・編)

2章
養老孟司×藤田盟児 司会:上西明「和室がなくなる」

3章 和室のふるまい

I. 要
座る/会う/触る/敷く/書く/味わう/極める

II. 作法
整える/飾る/替える/隔てる/上がる/忌む/従う/舞う

III. 技
荒らす・削る・塗る・磨く/締める/納める/凝る/構える/借りる/写す/起こす/省く

IV. 暮らし
転がる/食べる/寝る/着る/畳む/涼む/祝う/営む/開く/遊ぶ/競う/弔う/祭る/招く/住まう

著者略歴

他編:松村秀一
1957年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科特任教授。著書に『空き家を活かす』(朝日新聞出版、2018)、『ひらかれる建築』(ちくま新書、2016)、『「住宅」という考え方』(東京大学出版会、1999)、など。
他編:稲葉信子
1955年生まれ。筑波大学大学院名誉教授。工学博士。東京工業大学大学院修士課程・博士課程修了。主な著書に『世界文化遺産の思想』(東京大学出版会、2017)、『世界遺産』(ポプラ社、2007)など。
他編:上西明
1959年生まれ。建築家。上西建築都市設計事務所代表。1984年東京大学大学院修士課程修了。主な作品に奈良県医師会センター、緑の中の診療所など。共著に『劇場空間への誘い』(鹿島出版会、2010)など。

ISBN:9784794973399
出版社:晶文社
判型:A5
ページ数:256ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ