出版社を探す

犀の教室

パラレルな知性

著:鷲田 清一

紙版

内容紹介

3.11で専門家に対する信頼は崩れた。その崩れた信頼の回復のためにいま求められているのは、専門家と市民をつなぐ「パラレルな知性」ではないか。そのとき、研究者が、大学が、市民が、メディアが、それぞれに担うべきミッションとは? 「理性の公的使用」(カント)の言葉を礎に、臨床哲学者が3.11以降追究した思索の集大成。危機の時代における知性のあり方を問う哲学的考察。

目次

第1章 問い1──科学のエシックス
第2章 問い2──大学のミッション
第3章 問い3──コミュニティの課題
第4章 問い4──メディアの役割
第5章 右肩下がりの時代に

著者略歴

著:鷲田 清一
1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学教授、大阪大学総長などを歴任。現在、大谷大学教授、せんだいメディアテーク館長。哲学・倫理学を専攻。89年『分散する理性』(のち『現象学の視線』に改題〔講談社学術文庫〕)と『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞、2000年『「聴く」ことの力』(阪急コミュニケーションズ)で桑原武夫学芸賞、12年『「ぐずぐず」の理由』(角川選書)で読売文学賞を受賞。他の著書に『ちぐはぐな身体』(ちくま文庫)、『「待つ」ということ』(角川選書)、『語りきれないこと──危機と傷みの哲学』(角川oneテーマ21)、『〈ひと〉の現象学』(筑摩書房)などがある。

ISBN:9784794968128
出版社:晶文社
判型:4-6
ページ数:296ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2013年10月
発売日:2013年10月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB