出版社を探す

フラナリー・オコナーのジョージア

20世紀最大の短編小説家を育んだ恵みの地

著:サラ・ゴードン
訳:田中 浩司

紙版

内容紹介

『フラナリー・オコナーとの和やかな日々』に続いて、オコナー関連の翻訳をお届けする。原著の裏表紙に書かれたキャッチフレーズの通り、「深い霊性と激しい想像力をもつ作家を取り巻く物質界」=アメリカ合衆国ジョージア州への文学的ガイドブックである。
 ジョージアはオコナーの故郷であり、発病後の「幽閉の地」でもあった。オコナーはニューヨークで作家として活躍し始めたばかりの二五歳で、父の命を奪ったのと同じ全身性エリテマトーデスという難病にかかった。そしてその後の人生を故郷ジョージアで過ごすことを余儀なくされたのである。
 都会での活躍の機会を失い、肉体的・地理的・社会的制約を受けながら田舎に引きこもることになり、作家としての夢は一度は断たれたかに見えた。しかし、オコナーは自らに課せられた幾多の制約を厭うことなく、むしろ神から与えられた「最高の恵み」と考え、その後の創作の原点・機動力としていった。
 またオコナーは、かつて奴隷制度を有し、南北戦争に負けたアメリカ南部が、「堕ちるという経験に加えて、それを解釈する手段も持っていたから、二重に恵まれたというべきである」(上杉明訳『秘義と習俗』春秋社、五八頁)ことに気付く。
 幼少期のオコナーを温かく育んだ故郷ジョージア、都会から帰還し死に至るまでの彼女が作家として過ごしたジョージア、歴史に深い傷跡をもち、彼女にたくさんのイマジネーションを与えたジョージアを、作品鑑賞を絡めながら紹介するものである。
 本書によって、フラナリー・オコナーという一人の女性作家がジョージアのどのような歴史と環境のなかに生まれ育ち、「二〇世紀最大の短編小説家の一人」と呼ばれるまでに成長したのかを知り、作家が大切にしていた「場所の感覚」を感じ取るための一助となることを願う。懇切な注を付すことで、「オコナーの故郷ジョージア」を旅する際のガイドブックとしての用途にも配慮した。(たなか・こうじ)

著者略歴

著:サラ・ゴードン
Sarah GORDON フラナリー・オコナー・アンダルシア財団理事、ジョージア・カレッジ州立大学名誉教授(英語英文学)。長年にわたり、世界的に名高い「フラナリー・オコナー・シンポジウム」の座長を務め、研究紀要『フラナリー・オコナー・ブレティン』などの編集に携わる。オコナー研究の第一人者の一人。

ISBN:9784794810113
出版社:新評論
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2015年05月
発売日:2015年05月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB