出版社を探す

草思社文庫

文庫 海に生きた百姓たち

単行本版

海村の江戸時代

著:渡辺 尚志

紙版

内容紹介

手漕ぎ舟だけで、どう漁をした?
網元と網子の壮絶な裁判合戦とは…?
江戸時代の全国の漁のありようを網羅的に紹介しつつ、
伊豆半島の海村で発見された古文書から
海の男たちの江戸・明治三〇〇年史をリアルに描く!

百姓=農民、ではない。
江戸時代、海辺に生き、漁を主ななりわいにした者たちも、
身分的には百姓だった。
漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、
当時の漁業とはどのようなものだったのか? 
網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは? 
第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、
第二部では渋沢敬三が伊豆半島西岸(現静岡県沼津市)で
発見した古文書を取り上げ、
当地での江戸時代から明治にかけての漁業と漁師の実態を時系列で追いかける。
海の男たちの知られざる三〇〇年史。

著者略歴

著:渡辺 尚志
渡辺 尚志(わたなべ・たかし)
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、現在、一橋大学名誉教授。今日の日本の礎を築いた江戸時代の百姓の営みについて、各地の農村に残る古文書をひもときながら研究を重ねている。著書に『百姓たちの幕末維新』『江戸・明治 百姓たちの山争い裁判』『百姓たちの水資源戦争─江戸時代の水争いを追う』『武士に「もの言う」百姓たち─裁判でよむ江戸時代』(いずれも草思社)、『百姓たちの江戸時代』(ちくまプリマー新書)、『東西豪農の明治維新』(塙書房)、『百姓の力』(角川ソフィア文庫)、『百姓の主張』(柏書房)などがある。

ISBN:9784794225849
出版社:草思社
判型:文庫
ページ数:328ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH