出版社を探す

アインシュタインの旅行日記

日本・パレスチナ・スペイン

著:アルバート・アインシュタイン
編:Z・ローゼンクランツ
訳:畔 上司

紙版

内容紹介

「日本人は欧米文明を受け入れるのが好きです。
しかし自国の心のほうが、外見は輝いて見えるそうした文明より価値があることを知るべきなのです」

「自然と人間が、ここ以外のどこにもないほど一体化しているように思えます。
この国から生まれるものはすべて愛くるしくて陽気で、
決して抽象的・形而上学的ではなく、常に現実と結びついています」

「今まで知り合ったどの民族よりも気に入っています。
物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、
外見にとらわれず、責任感があるのです」  
           
[アインシュタインの日本評――本書より]

ノーベル賞を受賞する前後、アインシュタインは日本・中東・スペインを講演旅行で訪れていた(1922~1923)。
本書はその旅のあいだ、本人が書き記した日記・手紙に解説を付した一冊。
公開を考えずに記された日記には異文化への辛辣な批評も目につく一方、日本人については好意的記述が目につく。
20世紀を代表する科学者が見出した日本人の美点とは何だったのか?
100年前の日本および日本人についての貴重な証言!

解説:ゼエブ・ローゼンクランツ(カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター)

目次

◇歴史への手引き

◇旅日記 日本、パレスチナ、スペイン
【一九二二年一〇月六日〜一九二三年三月一二日】
・日本人は自国と自国民を愛している 
・私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている 
・日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない 
・フランスがルール地方に行進、一〇〇年経っても利口にならない 
・嘆きの壁では、過去があって現在がない人たちの哀れな光景 
・トレドの教会で、格調高いグレコの絵が深く心にしみる 

◇テキスト補遺

著者略歴

著:アルバート・アインシュタイン
アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)
ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。この時期から世界各国を訪問するようになり、1922年~1923年に訪日。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される。
編:Z・ローゼンクランツ
ゼエブ・ローゼンクランツ(Ze'ev Rosenkranz)
カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立。著書に“Einstein Before Israel: Zionist Icon or Iconoclast?”(未邦訳)などがある。
訳:畔 上司
畔 上司(あぜがみ・つかさ)
1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家。共著に『読んでおぼえるドイツ単語3000』(朝日出版社)、訳書に『5000年前の男』(文藝春秋社)、『ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに?』(主婦の友社)、『エンデュアランス号 シャクルトン南極探検の全記録』(ソニー・マガジンズ)、『アドルフ・ヒトラーの一族』(草思社)などがある。

ISBN:9784794224002
出版社:草思社
判型:4-6
ページ数:360ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2019年05月
発売日:2019年06月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WTL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WTR
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ