出版社を探す

平城京

新装版

古代の都市計画と建築

著:宮本 長二郎
絵:穂積 和夫

紙版

内容紹介

平城遷都1300年記念。
みごとな都市計画にもとづいた壮大な「都」の誕生の物語。
20年にわたり発掘現場で調査にあたってきた建築史の学者が、この古代都市の姿を平易に解説し、
建築学科出身のイラストレーターが詳細を見事に再現した名著の新装版!

<内容より>
1959年にはじめられた平城京の発掘は、画期的な成果をあげて、
世界の考古学関係者の注目を集めました。その発掘にいどんだ学者たちは、
まるで奈良時代に埋められたタイムカプセルを開いたかのような
感動をおぼえたにちがいありません。

数知れない柱の痕跡からは、壮麗な宮殿や役所の建築群、青丹に彩られた貴族の邸宅、
簡素な庶民の住宅などがよみがえりました。
そして、井戸・ごみ溜め・溝の跡などからも驚くほど雑多な品々が現れ出て、
当時の社会の情勢や人々の暮らしについて多くのことを語ってくれたのです。
これによって、平城京がみごとな都市計画にもとづいて建設された壮大な都であったころ、
しかし、現代の都市とも共通する悩みをかかえていたことも明らかになっています。

これは、20年にわたり発掘現場で調査にあたってきた建築史の学者が、地中からの「証言」に
耳をかたむけ、容共証拠から事実を読みとって、イラストレーターとともに推理し、まとめた
平城京の造営の物語です。

著者略歴

著:宮本 長二郎
宮本 長二郎(みやもと・ながじろう)
1939年大阪に生まれる。横浜国立大学工学部建築学科卒業・同大学院修了後、東京大学大学院をへて、1967年奈良国立文化財研究所に入所。1991年より文化庁文化財保護部建造物課主任文化財調査官。94年東京国立文化財研究所に入所、95年より同所国際文化財保存修復協力センター長。99年より2007年まで東北芸術工科大学教授。工学博士。20年にわたって平城京内の寺院や宅地跡、平城京跡の発掘にあたってきた。おもに縄文時代から中世にかけての住宅建築を専門とする数少ない学者である。そのため全国の発掘現場からの要請で、各地方の遺跡を多数調査している。著書に『岩波講座日本考古学 4・集落と祭祀』(岩波書店)『日本古代史 5・豊饒の大地』『日本古美術全集 6・西大寺と奈良の古寺』(集英社)『日本原始古代の住宅建築』(中央公論美術出版)ほか。
絵:穂積 和夫
穂積 和夫(ほづみ・かずお)
1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所をへてイラストレーターに。アイビーファッションや『間違いだらけのクルマ選び』(徳大寺有恒著)のイラストなど、おもにファッションや自動車などの分野で活躍してきたが、現在では本シリーズに代表されるように日本の歴史的な建造物や街並み、歴史風俗などを描くことに意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師。著書に『日本の建築と街並みを描く』(彰国社)『大人の男こそ、オシャレが似合う』(草思社)『絵本アイビーボーイ図鑑』(愛育社)『自動車のイラストレーション』(ダヴィッド社)ほか多数。

ISBN:9784794217509
出版社:草思社
判型:B5
ページ数:96ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2010年02月
発売日:2010年03月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ