出版社を探す

近世徴租法成立史の研究

著:渡邊 忠司

紙版

内容紹介

徳川政権の基本政策の一つに「百姓成立」とその維持・継続がある。徴租法はその根幹であるが、現状では近世および中近世移行期の研究は少ない。本書は中世の年貢徴収法と、太閤検地による徴収慣行の改変、相対立毛検見と「二公一民」施行の背景、当初は免除・減免分を意味した「免」が租率に変化する過程、近世検見が百姓側の「内見」を前提に領主側の検見と一体化した仕法となる経緯、徳川政権期の畝引検見が「百姓成立」に適合した徴租法であったこと等を解き明かしていく。

目次

  はしがき

序言 研究視角と本書の構成
  近世徴租法研究史について/研究史にみる研究視点/本書の研究視角/本書の構成

第一章 豊臣政権と近世検見制の規定
  天正・文禄期の法令と近世検見制の規定/地方書にみる近世検見制の仕法/近世内見と中世内検―概念の整理―/近世の内見と検見

第二章 近世内見・検見の系譜
  中世内検と仕法/在地領主の内検/惣国内検と在方検見の包摂―東寺領上・下久世庄の場合―/惣国内検と内検慣例の改変

第三章 豊臣政権と近世徴租法の確立 ――兵農分離と二公一民――
  豊臣政権の年貢米配分比の規定/中世の在地構造と「三分法」/近世年貢配分比の系譜

第四章 豊臣政権と土免禁令
  土免の語義規定/土免語義の変化―免と取の語義変化から―/土免仕法と「土免こひ」の禁止

第五章 豊臣政権と相対立毛検見の施行
  近世初頭の徴租法と色取検見/色取検見の仕法/色取検見の施行時期

第六章 徳川政権と徴租法
  畝引検見の施行と歴史的位置/徳川政権の検地と年貢徴収/検見仕法の相違と徴租法の変遷

  結言
  あとがき

著者略歴

著:渡邊 忠司
渡邊忠司……1947年、愛媛県生まれ 佛教大学名誉教授

ISBN:9784792414580
出版社:清文堂出版
判型:A5
ページ数:268ページ
定価:7000円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:LNU