出版社を探す

百人一首を読む

幕末・嵯峨山人の口語訳とともに

著:小林 千草

紙版

内容紹介

日本人必須の古典的教養である百人一首。藤原定家の選歌眼を解剖すると同時に幕末の名口語訳をものした「嵯峨山人」の正体に迫る。幕末から明治にかけての「お国ことばが行き交い、話が全く通じなかったというのは、誇張された一面」と考え、「言語の疎通と豊かなやりとりは、国力の第一」とし、「近代西欧の婦人と伍して交流でき」た背景としての受講者の武家女性の教養にも目を向ける。

目次

はじめに
 (以下、百首の歌句と解説。本書26〜231頁)
 おわりに
 参考文献等

付章 「嵯峨山人」は、誰か(本書233~284頁)
 一 和本『さが山のしをり』の「嵯峨山人」を推定する(その一)
 二 和本『さが山のしをり』の「嵯峨山人」を推定する(その二)
 三 和本『さが山のしをり』の「嵯峨山人」を推定する(その三)
 四 嵯峨山人=古川松根
 五 古川松根と勤王志士有馬新七
 六 「兵部様の奥方様」はじめ「百人一首」を学んだ幕末女性たち

◇本書のおわりに
  「百人一首」を好きになれば、おのずと古典力はついてくる

あとがき

付録 下の句・作者からたどる本書の目次

著者略歴

著:小林 千草
小林千草(こばやし ちぐさ)……1946年生まれ 元東海大学教授 博士(文学)東北大学 佐伯国語学賞・新村出賞受賞

ISBN:9784792414559
出版社:清文堂出版
判型:4-6
ページ数:303ページ
定価:5600円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年05月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ