出版社を探す

トライアルシリーズ

開発編 ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン

著:圓山 宗智

紙版

内容紹介

本書には,トランジスタ技術増刊「[基板付き体験編]ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン」に付属するアナログ/ディジタル機能モジュールを内蔵したサイプレス社のPSoC 5LP(CY8C5868AXI-LP035)を搭載したマイコン基板PMBと,別売りの拡張基板PSBとPTBのハードウェアの詳細と,それらの応用方法について具体的に解説しています.各種の開発ツールやドキュメント,本書掲載のサンプル・プロジェクト・ファイル一式を収録したDVD-ROMが付属します.本書の解説を読み進めながら,マイコン基板PMBと拡張基板PSB,PTBの動作を確認していくことによって,読者の手によってオリジナルのプロジェクトを制作することができるようになります.マイコン基板PMBや拡張基板PSB,PTBは「マルツパーツ館」から販売されています.
*本書の第3部までの内容は,上記の増刊号の内容と同一です.

目次

☆第 1 部 マイコン基板でできること

◎PSoCファミリ内最高のPSoC 5LPデバイスがあなたの手許に
●第1章 フルスペック版PSoC 5LP評価ボード誕生
PSoC 5LP 搭載のPMB
アナログ実験に最適な拡張基板PSB
TFTカラーLCDを接続できるFPGA搭載の拡張基板PTB
PTBとPSBを合体して,さらに大きなシステムを構築可能
マイコン基板PMBを使った学習で意識していただきたいこと


☆第 2 部 搭載デバイスPSoC 5LPの基礎知識

◎エンジニアの創造力が試される広大な宇宙空間…それがPSoCだ!
●第2章 PSoCとは何か?
PSoCの本質を探る
PSoCファミリの紹介
PSoCの統合開発環境

◎SoCファミリのフラグシップ製品をじっくり眺めてみよう
●第3章 PSoC 5LPデバイスのハードウェア研究
PSoC 5LPの機能概要
PSoC 5LPのアナログ機能
PSoC 5LPのディジタル機能
PSoC 5LPの CPU/DMAC周り
PSoC 5LPの端子機能
PSoC 5LPのクロック制御と低消費電力モード
PSoC 5LPの電源供給システム

◎よりどりみどりの機能モジュール群
●第4章 PSoC 5LPコンポーネント図鑑

◎デバイスと一体となった強力な統合化開発環境
●第5章 PSoC 5LP開発環境“PSoC Creator”の概要
ハードとソフトをシームレスに開発するPSoC Creator
PSoC Creatorでの開発フロー


☆第 3 部 マイコン基板でPSoCワールド初体験

◎最強デバイスPSoC 5LPに自由にプログラムを書き込んでデバッグできる基板
●第6章 マイコン基板PMBのハードウェア詳説
PMBの概要
PMBの追加部品加工
PMBの回路詳細
PMBの電源回路
PMBのブースト・コンバータ
PMBのデバッガ機能(EZ-USB)
PMBのその他の回路
PMBの基板パターン

●Appendix 逆流防止機能付きCMOS LDOレギュレータXC6227
進化するモバイル機器と電源IC
モバイル機器のパワー・ライン
バッテリ・バックアップ
逆流防止機能付きCMOS LDOレギュレータIC

◎さっそくPMBを動かしてみよう
●第7章 開発ツールのインストールとPMBの動作確認
開発ツールをインストールしよう
PMBの動作確認
PMBのEZ-USBの再セットアップ方法

◎RTOS ベースでソフトウェア開発をしよう
●第8章 PSoC 5LPのソフトウェア構造
本書で開発するソフトウェアの基本構造
リアルタイムOS入門 -即席版-
無償 RTOS“FreeRTOS”の導入

◎Lチカにこそ,侮れない大切な魂が宿る
●第9章 LEDチカチカあれこれ
LEDチカチカの重要さ
LEDチカチカ Ver.1(割り込み方式)
LEDチカチカ Ver.2(ハードウェア方式)
LEDチカチカ Ver.3(RTOS 方式)

◎パソコンとのシリアル通信を便利なUSB経由で実現
●第10章 USBUART通信の実験
マイコンとパソコンの間の通信方法
USBUART通信とは
サンプル・プロジェクトPSoC5LP_USBUART
独自のAPI関数群
プロジェクトPSoC5LP_USBUARTのメイン・ルーチン
プロジェクトPSoC5LP_USBUARTを動かしてみよう

◎ディジタル・フィルタ・ブロックのアセンブリ・プログラミング入門
●第11章 IIRフィルタで正弦波を発生させる
正弦波発生器を作ろう
IIRフィルタによる正弦波発生
PSoC 5LP内に構築するIIRフィルタ型正弦波発生器
PSoC Creatorのプロジェクト作成
DFBの構造とアセンブリ・プログラム
DFBのプログラミングの面白さ


☆第 4 部 拡張基板PSB活用編

◎PSBはPSoC 5LPのアナログ機能の能力を引き出して評価/試行するために
●第12章 拡張基板PSBのハードウェア詳説
拡張基板PSBの概要
拡張基板PSBの回路詳細
拡張基板PSBの電源回路
拡張基板PSBのアナログ入力回路
拡張基板PSBのアナログ出力回路
拡張基板PSBのその他の回路
拡張基板PSBの基板パターン
拡張基板PSBのアクリル板による組み上げ

◎OLED表示と3軸加速度センサ
●第13章 MARY OB基板の接続とスイッチ入力検知
MARY基板とは
MARY OB基板を動かす
サンプル・プロジェクトPSoC 5LP_MARY_OB

◎中波放送の電波をダイレクトにディジタル信号処理
●第14章 SDR型AMラジオを作る
復習! 従来のAMラジオの原理
ソフトウェア・ラジオの原理
製 作
局発の作り方と周波数の設定
PSoC 1のコンフィグレーション
PSoC 5LPのコンフィグレーション
動作チェック

◎タッチ式ボタン基板をパソコンのテンキー代わりにしてみよう
●第15章 サイプレス社製拡張モジュールの接続
サイプレス社製拡張モジュール
タッチ式ボタン・マトリクス基板を使う


☆第 5 部 拡張基板PTB活用編

◎PSoC 5LPのディジタル機能と組み合わせて強力なシステムを実現する
●第16章 拡張基板PTBのハードウェア詳説
拡張基板PTBの概要
拡張基板PTBの回路詳細
拡張基板PTBの電源回路
拡張基板PTBのFPGAコンフィグレーション回路
拡張基板PTBのその他の回路
拡張基板PTBの基板パターン
拡張基板PTBのアクリル板による組み上げ

◎SEGGER社のファイル・アクセス・ライブラリemFileを使う
●第17章 SDカードのアクセス
PSoC 5LPによるSDカードのアクセス
プロジェクトPSoC5LP_SDCARDの構築
プロジェクトPSoC5LP_SDCARDの実験

◎加速度と地磁気を読む
●第18章 6軸MEMS センサのアクセス
6軸MEMSセンサとは
ベクトルの方向余弦と座標回転
6軸MEMSセンサLSM303DLHCのアクセス方法
方位磁石プロジェクトPSoC5LP_MEMS6を動かす

◎論理設計を知り,味わい,そして楽しむ
●第19章 論理設計入門
拡張基板PTBは論理設計学習のプラットフォーム
論理設計とは何をするものか
SoCとFPGAの違い
論理設計の抽象度
設計フロー
組み合わせ回路の設計
順序回路とDフリップフロップ
機能モジュールの論理設計手法

◎論理設計の道具を自分のものにしよう
●第20章 Verilog HDLによるRTL記述
ハードウェア記述言語Verilog HDLとは
論理機能の構造
論理シミュレーションの基本原理
信号(変数)の扱い
組み合わせ回路の書き方
信号(変数)への代入文
条件判断
順序回路の書き方
論理シミュレーションのためのテスト・ベンチ

◎Icarus VerilogとGTKWaveによる論理シミュレーション
●第21章 論理設計の具体例とシミュレーション
論理設計とFPGA設計に必要なツールのインストール
基本的なレジスタsimple_register
基本的なカウンタsimple_counter
チャタリング除去回路debouncer
基本的なステート・マシンsimple_statemachine

◎論理合成からコンフィグレーションまで
●第22章 Spartan-6への論理機能の実装方法
拡張基板PTBに搭載したFPGA“Spartan-6”
サンプル論理回路FPGA_LEDの内容
サンプル論理回路FPGA_LEDをISE WebPACKで実装設計
拡張基板PTB上でのFPGAのコンフィグレーション方法
JTAG Player方式によるFPGAのコンフィグレーション
SPI ROM方式によるFPGAのコンフィグレーション

◎FPGA内にLCDコントローラFPGA_LCDCを実装して制御する
●第23章 TFTカラーLCDコントローラの設計
TFTカラーLCDコントローラの概要
マルチレーンSPIの設計
FPGA内LCDコントローラの設計

◎LCDタッチ・パネルの座標読み取り方法を習得する
●第24章 タッチ・パネルの制御
タッチ・パネルの原理
タッチ・パネルの読み取りプロジェクトPSoC5LP_TOUCHPANEL

◎ウィンドウ・ベースのGUIを実現する強力なグラフィック・ライブラリ
●第25章 emWinによるGUI環境の構築
SEGGER社emWinグラフィック・ライブラリとは
emWinライブラリをプロジェクトに組み込む
GUIデモプログラムWIDGET_GraphYTの立ち上げ
PSoC5LP_GUIのプログラム内容の説明


☆第 6 部 PTB + PSB 総合活用編

◎拡張基板を単体で使うよりも強力なシステムを実現
●第26章 拡張基板PTBとPSBの連結システム

◎すべてを組み合わせて計測器のプラットフォームを構築
●第27章 タッチ・パネルで操作するオシロスコープを作る
オシロスコープを作ろう
ハードウェアを準備する
オシロスコープの全体システム動作
PSB基板側のプロジェクトPSoC5LP_OSCILLO_PSBを構築する
PTB基板側のプロジェクトPSoC5LP_OSCILLO_PTBを構築する
さらなる拡張を

付属 DVD-ROM の説明


*本書の第 1 章から第 11 章まで,および第 14 章は,トランジスタ技術増刊『[基板付き体験編]ARM PSoC で作る Myスペシャル・マイコン』に掲載された記事を再編集して構成しています.
*本書に付属するDVD-ROMはトランジスタ技術増刊『[基板付き体験編]ARM PSoC で作る Myスペシャル・マイコン』に付属したものと同一品です.

付属物

DVD-ROM 1枚

ISBN:9784789848169
出版社:CQ出版
判型:B5
ページ数:424ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2013年12月
発売日:2013年12月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UY