出版社を探す

FPGAマガジン 12

FPGAマガジン 12

My回路のIPコア・ライブラリ化から共通クロス開発環境の構築まで

編:FPGAマガジン編集部

紙版

内容紹介

Altera社製Cyclone V SoCとXilinx社製ZynqにはARM Cortex-A9が内蔵されている.その開発環境をできるだけ共通化できないか.
 このテーマの実現プロセスを,SoC(System on a Chip)開発の事例として解説した.さらにSDカードを準備して両者が起動できるようにする方法も解説する.

☆特集 ARMコアFPGA × Linux初体験


【AlteraでもXilinxでもどっちでもこい!】
●プロローグ 今日から使う!ARMプロセッサ内蔵FPGA

【あなたはAltera派?それともXilinx派?】
●第1章 Cyclone V SoCとZynqの比較とFPGA開発フロー

【My回路のライブラリ化の勧め】
●第2章 VGA表示回路を例にしたMy回路のIPコア開発とライブラリ化

【System on a Chip開発を体験!】
●第3章 ビルディング・ブロック開発によるMy回路IPコアのFPGAへの実装

【共通カーネルはこうビルドする!】
●第4章 共通カスタムLinuxディストリビューションの開発

【1枚のSDカードで両起動!】
●第5章 ついに起動!デュアル・ブートSDカードの作り方

【DirectFBで画面にペンギンが躍る!】
●第6章 Linuxデバドラ & アプリケーションの作成と性能評価

【SDカード・イメージ・ファイルも用意!】
●Appendix 特集関連ダウンロード・ファイルの内容


☆特集関連

【安価なDE0-Nano-SoCですぐ試せる!】
●Atlas-SoCでアルテラSoC環境を手軽に楽しもう

【こちらの環境も両対応!】
●使いやすいXillinux & XillybusをTerasic社SoCKit上に導入する


☆高位合成関連

【次はPythonで高位合成だ!】
●プログラミング言語PythonではじめるFPGA開発入門


☆最新技術

【Quartus II Web Editionでも試せる】
●Cyclone V SoCで試す無償版純正PCI Expressコアの使いこなし

【CPUがなくても仮想シリアル・ポートが組み込める!】
●USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装


☆基礎解説

【7シリーズFPGAでMicroBlazeを使おう!】
●SDKを使ったMicroBlazeのソフトウェア開発手順詳細

目次

★目 次


☆特集 ARMコアFPGA × Linux初体験


【AlteraでもXilinxでもどっちでもこい!】
◎Cyclone V SoCとZynqの性能を生かすにはLinuxが不可欠
●プロローグ 今日から使う!ARMプロセッサ内蔵FPGA

【あなたはAltera派?それともXilinx派?】
◎入門評価ボードDE1-SoCとZYBOをターゲットにARMプロセッサ内蔵FPGAを比べる
●第1章 Cyclone V SoCとZynqの比較とFPGA開発フロー

【My回路のライブラリ化の勧め】
◎FPGA内蔵メモリ・ブロックをデバイスの違いを意識しないで使うテクニック
●第2章 VGA表示回路を例にしたMy回路のIPコア開発とライブラリ化

【System on a Chip開発を体験!】
◎Quartus Prime/QsysやVivado上でIPコアを選んで並べてAXIバスに接続
●第3章 ビルディング・ブロック開発によるMy回路IPコアのFPGAへの実装

【共通カーネルはこうビルドする!】
◎ルート・ファイル・システムからクロス開発環境の構築,カーネルのビルドまで
●第4章 共通カスタムLinuxディストリビューションの開発

【1枚のSDカードで両起動!】
◎Cyclone V SoC & Zynqの起動手順とブート用SDカードのファイル構成
●第5章 ついに起動!デュアル・ブートSDカードの作り方

【DirectFBで画面にペンギンが躍る!】
◎I/Oアクセス方法やDMA転送ドライバ,各種ベンチマークの実行まで
●第6章 Linuxデバドラ & アプリケーションの作成と性能評価

【SDカード・イメージ・ファイルも用意!】
◎スクリプト1発実行でクロス開発環境が自動で構築できる!
●Appendix 特集関連ダウンロード・ファイルの内容


☆特集関連

【安価なDE0-Nano-SoCですぐ試せる!】
◎ARMコアとFPGAをつなぐハードウェア & ソフトウェアのリファレンス・デザイン
●Atlas-SoCでアルテラSoC環境を手軽に楽しもう

【こちらの環境も両対応!】
◎もともとZynq用に用意されたLinux環境が,Cyclone V SoCにも対応!
●使いやすいXillinux & XillybusをTerasic社SoCKit上に導入する


☆高位合成関連

【次はPythonで高位合成だ!】
◎Pythonで記述したソースからVerilog HDLソースを出力する高位合成ツール
●プログラミング言語PythonではじめるFPGA開発入門


☆最新技術

【Quartus II Web Editionでも試せる】
◎DMA回路を自前で記述して回路規模を小さく,バス占有率も下げられる
●Cyclone V SoCで試す無償版純正PCI Expressコアの使いこなし

【CPUがなくても仮想シリアル・ポートが組み込める!】
◎接続初期化処理(エニュメレーション)をハードウェアが自動で行う
●USBコミュニケーション・デバイス・クラス対応のUSBターゲット機器の実装


☆基礎解説

【7シリーズFPGAでMicroBlazeを使おう!】
◎Vivadoで始めるソフトIPプロセッサMicroBlaze & MicroBlaze MCS
●SDKを使ったMicroBlazeのソフトウェア開発手順詳細

ISBN:9784789846226
出版社:CQ出版
判型:B5
ページ数:144ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2016年06月
発売日:2016年06月30日