出版社を探す

遊びのリアリティー

事例から読み解く子どもの豊かさと奥深さ

編:中田 基昭
著:大岩 みちの
著:横井 紘子

紙版

目次

遊びのリアリティ 目次
はじめに

第1章 子どもの成長と遊び
第1節 創造の世界を生きることとしての遊び
第2節 平行遊びにおける子どものあり方
第3節 現実の世界のなかでの想像の世界の浮かびあがり
第4節 年齢に応じた遊びの世界への参加
第5節 ごっこ遊びにおける子どもの豊かさと独創性

第2章 年少と年長の違い
第1節 時間感覚の違い
第2節 現在の充実の違い

第3章 ままごとにおける豊かなあり方
第1節 現実と想像との二重性
第2節 本質の浮き彫りと軽やかさ
第3節 再認識の楽しさ

第4章 模倣と真似
第1節 他者の想いの再現としての模倣
第2節 真似と模倣の違い
第3節 真似における多様なあり方
第4節 真似から模倣への移行
第5節 再現における現実の体験の豊かさ

第5章 本質の浮き彫り
第1節 ごっこ遊びにおける本質
第2節 本質の浮き彫りと見よう見まね
第3節 本質を浮き彫りにする過程

第6章 模倣と真似における指標
第1節 架空の世界の再現と指標
第2節 指標と象徴の違い
第3節 指標と本質の浮き彫りとの違い

第7章 乳児における遊びと現実
第1節 運動機能の発揮と遊び
第2節 繰り返しにおける目的の有無
第3節 遊びと現実的な日常生活

第8章 制作における創造力
第1節 現実への影響と完成への意識
第2節 物の模倣の特徴
第3節 本質の浮き彫りにおける創造力

第9章 競技と遊び
第1節 競技としてのサッカー
第2節 明示的なルールと暗黙の了解
第3節 現実の象徴の有無

第10章 遊びの移行と展開
第1節 年少児における顕在的な遊びの特徴
第2節 遊びにおける顕在化と潜在化
第3節 妥当性の雰囲気と顕在化された遊びの維持

第11章 遊びにおける言葉と感情
第1節 世界を変容させる言葉
第2節 呪文としての言葉
第3節 情動的な行為
第4節 遊びを活性化させる行為

第12章 身体の動きと遊び
第1節 身体の動きを楽しむ遊び
第2節 身体の動きによる自己触発
第3節 身体感覚の変化による楽しさ

第13章 遊びにおける充実感
第1節 充実感と充足感
第2節 可能性の実現と充実感
第3節 充実感における豊かさの多様性

引用文献



装幀=新曜社デザイン室

ISBN:9784788514546
出版社:新曜社
判型:4-6
ページ数:260ページ
価格:2400円(本体)
発行年月日:2016年04月
発売日:2016年04月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG